始業式 ~良いスタートを~
2017年04月06日

~桜咲く時期に~
今週月曜日に不定期通塾の中学2年生の指導をした。
三学期制の学校へ通っている。作戦通り、1・2・3学期を通して、
年間成績が「自己ベスト」の状態に。よく努力していた。
次の1学期に向けて、2教科に絞り「スタートダッシュ」をかけることにした。
岐阜の小・中学校も始業式。
新しいクラス・担任となり、スタートですね。
まずは慣れること。最初は気を使って疲れやすくなります。
疲れを取りながら、行事なども通して互いを理解できるといいですね。
学校の授業もゆっくりと進む時期。
いろいろな検査、行事の取り組み、家庭訪問など、
GWまでは、テストの心配もなく過ごせる時期です。
各教科最初の授業…ここを大切にして下さい。
どの先生も「評価の観点」を話されると思います。
その比重に合わせて、何をどう努力すれば
「評価につながるか」がわかるのです。
そして、1学期または前期を取り組んでいきまょう。
3学期制の場合、「1度だけミス」をしても大丈夫です。
1学期の方法でダメだった場合、2学期・3学期で修正すれば、
1学期の悪かった評価が消えるのです。
ですので、さしあたり自分なりの方法でチャレンジすることができます。
それに対して、前後期の2学期制の場合、大変です。
観点別評価を元に年間成績がついてくるので、
前期でミスをすると、年間成績まで大きく響きます。
スタートダッシュで「いいイメージ」をつけていくことになります。
私立中進学、全日制高校進学のとき「成績を無視」することが厳しい現状。
状況に合わせて「できる限り」努力していきたいものです。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。