共に学び遊ぶためのゲーム ~立命館大学土曜講座2017.5.13③~

2017年05月19日
共に学び遊ぶためのゲーム ~立命館大学土曜講座2017.5.13③~
 ~わかりやすい流れ~

今日の記事を書く前に、
キーワードの検索をかなりたくさんした。
しかし、話の事例となる事実が英語が多く、
ここで紹介する形を取れない。

検索したキーワードのうち、解説が得られやすいのは
➀「ゲーム脳」④「シリアスゲーム」⑥「異文化学習」
解説が得られなかったのは
➁「ゲームと社会認知能力」③「魔法の教室 サンディエゴ」⑤「神社参拝ゲーム」

➀から⑥の流れで、説得力のある講座内容だった。➀での問題提起からスタート。
➁での相関関係あり、因果関係1方向のみから、ゲーム論は展開された。
③での実例から④の一般的な説明へ。
その上での⑤⑥の研究とその成果、今後の方向性へ。

貫く「学習科学」という分野の考え方。これからの可能性を感じる。
自分に合った本を見つけ出し、是非読みたい。
教育でのトップダウン「教」の部分を取り除き、寄り添う「支援者」へ。
協調的シリアスゲームを通し、その関係は「仲間」へと変化する。

参加してよかった。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(時事)の記事
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 00:01)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~ (2024-08-05 00:01)
 ChatGPTに問う (2023-05-04 20:44)
 あけましておめでとうございます (2023-01-01 00:01)
  岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで (2022-08-21 14:24)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)時事雑記帳公開講座参加
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
共に学び遊ぶためのゲーム ~立命館大学土曜講座2017.5.13③~
    コメント(0)