ひとり親は働いても、なぜ貧困に… ~国際的に見て異常~
2017年06月30日

~資格があるのに…~
今年度のシングルマザー看護奨学生は、全員働いています。
働きながらの看護学校・看護短大・准看護学校を目指します。
過去3年間のプロジェクトを振り返り、看護奨学生で多かった職業は、
介護職、医療事務、美容師です。
資格もあり、働いているのになぜ「看護」を目指すのでしょうか。
(OECD)のデータ(一〇年)を元に相対的貧困率を見ると
働いていない 働いている
米国 90・7%、 31.1%
ドイツ 54.0% 23.8%
日本 50・4% 50.9%
「働いていると、相対的貧困率が上がる」という異常な状態なのです。
働いている母子世帯は80%を超えています。
子育てをしながら働いているのです。正規・非正規に関わらず、
フルタイムで働いても、十分な収入を得ることが出来ない仕事が多いのです。
シングルマザー看護奨学生が看護職を目指す理由は、次の3つです。
①どんな年齢でも、正規雇用になれること。
②初任給が高く、年収平均も400万以上であること。
③短時間勤務、病院内保育所など、子育て支援の体制が整っていること。
この3つの『彼女たちの願い』を叶えられる仕事が、
日本には「あまりにも少ない」とも言えるのです。
https://readyfor.jp/projects/KANGO2017
シングルマザーが看護受験に挑戦 塾・親子指導で夢を叶えたい!は、あと36日で、約1人からの協力がないと支援が届きません。ひとりでも多くの方に広めてください! - Readyfor https://t.co/taJK5fVvrU
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2017年6月29日
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。