鞄の重さ、宿題の量 ~「耐える子ども」をつくるため?~

2017年09月28日
鞄の重さ、宿題の量 ~「耐える子ども」をつくるため?~
 ~中学生・肩掛けカバンも消える~

「小1って、こんなに忙しかったですか?」
シングルマザーの親子指導で、母親から出た言葉。
毎日、漢字ドリル・計算ドリルの練習。学期内に3度繰り返しの義務付き。
出来ないと長期休みに補充。教科書音読は家庭で。親の認印がいる。

お子さんは放課後、学童保育で過ごす。最長19時まで。
まず教室で過ごし、宿題をやらないと外には出られない。
さらに暗くなる前に終わらないと、外に出ることはできない。
グランドでは、一旦家に帰った友達が遊んでいたとしても…。

「ランドセルが大きくて、重い。」…次の話題に移る。
教科書のA版化。それに伴いランドセルが大きくなる。
さらにカラーページが増え、紙質もよく、1冊が重い。
中学でも同様。「置き勉禁止」もあり、全て持ち歩く。

中学生の「肩掛けカバン」が見られなくなった。
あのカバンでは、全てを持ち歩くことはできない。
今ではリュックに変わっている。
まるで「登山」に行くかのように、登校する姿を見る。

「耐える子ども」をつくるために…
そんなキーワードが、会話から出てきた。


授業においても同様。上記のように海外の教育は変化している。
「子どもに対する姿勢」は、日本特有になっていくのだろうか。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー()の記事
 公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~ (2025-04-26 11:52)
 准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~ (2025-04-12 18:25)
 弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~ (2025-04-10 11:08)
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 塾 営業曜日・時間変更のお知らせ (2025-04-03 14:26)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)ひとり親支援時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
鞄の重さ、宿題の量 ~「耐える子ども」をつくるため?~
    コメント(0)