リーディングスキルテスト ~進学できる高校の偏差値とかなり強い相関~

2017年11月09日
リーディングスキルテスト ~進学できる高校の偏差値とかなり強い相関~
 ~教科書の内容が正しく理解できているのか~

「あの時は、お世話になりました。」
塾で受験相談のみで出会った学生に、准看護学校で出会う。
塾に通わないと合格が厳しい人、
塾に通わなくても合格できる人…その差は何だろうか。

塾で教えていて、気付くことがある。
自習用教材の「読み取り能力」の差だ。
自分で読み取れる方は、通塾回数が少なくても塾の効果は高い。
中には、受験相談で「コツ」さえ伝えれば、十分な方もいる。

逆の方もいる。
自分では「読み取れない」
教えてもらっても、その時にはわかった内容が、
自分で問題を解くと、わからなくなる人だ。

塾ではその方でも、記憶に残る方法を見つけ出す。
そして、自分で学ぶことができる状況を作る。
久しぶりに勉強をする方は、そこに時間がかかる。
その上で進学をしなければ、特に看護の勉強は続かない。

看護師になってからも同様。
看護学は「統計学からできている」ので、
常に、よりよいものに更新されていく。
「仕事を続ける」=「学び続ける」となる。

昨日、気になる記事を見つけた。


中学3年のリーディングスキルテストの能力値によって、
進学できる高校の偏差値がほぼ決定してしまう。
となると、この力が中学で身についているのかどうか。
これからの「学びなおしが多くなる」人生の中で、大切なこととなる。

しかしこのテストに対しては、その時間と設定に問題を感じる。
「評価に関わらない」「単位時間での4択問題」となれば、
意欲が低い生徒は「いい加減に」解答する可能性は否定できない。
この相関結果はそこにも同時に起因するだろう。能力だけの問題ではない。

(能力)×(意欲)=(結果)である。
同一問題が入試で出題されれば、意欲も上がり正答率も上がるだろう。
研究に値する視点ではあるが、このようなテストが定期テスト・学力診断に加えられたらどうなるだろう。
学力診断テスト同様、その対策に追われる授業や演習をする学校も増えるだろう。

まるで教師の事務処理が増えて、
生徒に向かう時間が減ることと同じようだ。
「テストができるかどうかで、能力を測る」
ここから抜け出すことは、出来ないのだろうか。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー()の記事
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 塾 営業曜日・時間変更のお知らせ (2025-04-03 14:26)
 4月から新年度 ~不登校の方へ~ (2025-03-30 07:45)
 キャリアを引き継ぎ、いつでも正規職に ~看護師の魅力~ (2025-03-29 01:38)
 岐阜県には「いつでも看護師になれる」チャンスがある (2025-03-28 06:39)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)岐阜県公立高校志願状況
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
リーディングスキルテスト ~進学できる高校の偏差値とかなり強い相関~
    コメント(0)