問題文の意味を理解するのも難しい ~センター後続試験~
2017年12月06日

~問題が解らなければ、答えようがない~
生徒「今の授業のままでは解けない」 センター後継試験:朝日新聞デジタル https://t.co/uYDexbv8g9「できる生徒とできない生徒との差が大きく開く。学力が中下位の生徒にとっては、問題文の意味を理解するのも難しい」
— 本田由紀 (@hahaguma) 2017年12月5日
現中学3年生から実施される
「大学入学共通テスト」の試行調査の問題が公表された。
いろいろな意見をまとめてみる。
ロバートキャンベル氏は
時論公論「課題が続々 大学入学共通テストは大丈夫か」
— ロバートキャンベル official (@osamu1969) 2017年12月4日
西川龍一解説委員[字] 2017.12.04 https://t.co/J3ObbjsuRT
国語の問題についてロバートキャンベルがコメントを寄せています。https://t.co/NS2hljlRYH【参考2】大学入学共通テスト導入に向けた試行調査(プレテスト)の問題について.pdf
リーディング・スキル・テストで有名な、
国立情報学研究所・新井 紀子教授のツイート
公表問題見たけど、これ、相当、早く正確に論理的に読める力がないと、スタート地点に立たないわ。
— norico arai (@noricoco) 2017年12月4日
新共通テストに向けて実施のプレテスト 問題公表 | NHKニュース https://t.co/xozUnbqANL
最後に…
大学入試問題はどうあるべきか https://t.co/Y4FNwr1KLQ
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2017年12月4日
このままだと、大学は「開かれた存在」から遠のいていくかもしれない。
ごく一部の「参加できる人への進路」と変化するのかもしれない。
また、新たに専門職大学誕生への動きもある。
“~学校教育法の一部改正で55年ぶりに誕生する、新たな高等教育機関~ 学校法人電子学園が、ICT分野の「専門職大学」開学(構想中)|学校法人電子学園のプレスリリース” https://t.co/Tl9qhplr39 #専門職大学
— high190 (@high190) 2017年12月4日
今の中学3年生からは、大変革となりそうだ。
また、現高校1年生は「浪人できない」プレッシャーを受けるだろう。
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。