のんほいパーク前で「どうまい」 ~豊橋カレーうどん 勢川~
2016年01月03日
1月2日、豊橋へ出かけた。
街道マニアの私は、同行者と共に
二川宿の資料館を見学。
http://www.futagawa-honjin.jp/facilities/museum/
東海道について、いろいろ学ぶことができた。
子供が遊べるコーナーもある。
対戦型PC版すごろくゲームがあり、
同行者と対戦。容赦なく3連勝する。
多色刷りの版画体験も、なつかしくていい。
昔の遊びコーナーもある。
親子連れも、コマ回しなどで楽しんでいた。
近くの庄屋も昨年秋から見学ができるようになっている。
http://www.futagawa-honjin.jp/facilities/komaya/
午後1時過ぎ、豊橋カレーうどんを食べることができる店へ。
豊橋では11店舗を誇る「勢川」へ。
のんほいパーク前の二川店は、2日でも営業していた。
すごい にぎわいだ。
お目当ての「豊橋カレーうどん」を注文
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/info/000015.html
大葉の天ぷら、うずらの半熟てんぷら、チーズ、きゃべつが入っている。
どれもうどんのカレーだしとよく合う。
めんとトッピングを「はし」で食べ終わる。
次は「れんげ」に持ちかえる。
別皿のねぎを入れ、底をすくって食べる。
ごはん、とろろ、カレーだしが一緒に口に入ってくる。
カレーは若鯱屋よりマイルド。
とろろが口当たりを良くしている。
添えてある福神漬けと、相性もいい。
全部食べ切ることができた。女性には少し多い量かもしれない。
店内には、豊橋カレーうどんのポスターが。
「どうまいよ」
と書いてある。
確かに「どうまい」。
店によって味か違うようだ。
また、次の機会は別の店へ行ってみたい。
街道マニアの私は、同行者と共に
二川宿の資料館を見学。
http://www.futagawa-honjin.jp/facilities/museum/
東海道について、いろいろ学ぶことができた。
子供が遊べるコーナーもある。
対戦型PC版すごろくゲームがあり、
同行者と対戦。容赦なく3連勝する。
多色刷りの版画体験も、なつかしくていい。
昔の遊びコーナーもある。
親子連れも、コマ回しなどで楽しんでいた。
近くの庄屋も昨年秋から見学ができるようになっている。
http://www.futagawa-honjin.jp/facilities/komaya/
午後1時過ぎ、豊橋カレーうどんを食べることができる店へ。
豊橋では11店舗を誇る「勢川」へ。
のんほいパーク前の二川店は、2日でも営業していた。
すごい にぎわいだ。
お目当ての「豊橋カレーうどん」を注文
http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/info/000015.html
大葉の天ぷら、うずらの半熟てんぷら、チーズ、きゃべつが入っている。
どれもうどんのカレーだしとよく合う。
めんとトッピングを「はし」で食べ終わる。
次は「れんげ」に持ちかえる。
別皿のねぎを入れ、底をすくって食べる。
ごはん、とろろ、カレーだしが一緒に口に入ってくる。
カレーは若鯱屋よりマイルド。
とろろが口当たりを良くしている。
添えてある福神漬けと、相性もいい。
全部食べ切ることができた。女性には少し多い量かもしれない。
店内には、豊橋カレーうどんのポスターが。
「どうまいよ」
と書いてある。
確かに「どうまい」。
店によって味か違うようだ。
また、次の機会は別の店へ行ってみたい。
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 21:50
│Comments(0)
│時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。