ガン10年後生存率58% ~初の大規模集計~
2016年01月25日

~部位により、大きな違いが~
がん10年生存率、58% - 初の大規模集計、3万5千症例
https://t.co/RBnIPSGzp7
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2016, 1月 19
「国立がん研究センター(東京)は19日、全国の16施設で1999~2002年にがんの診療を始めた約3万5千症例の分析で、10年後に患者が生存している割合を示す10年生存率は全体で58・2%だったと発表した。5年生存率のデータはこれまでにもあるが、10年生存率を大規模なデータで算出したのは初めてという。」
詳しいデータは東京新聞で確認できた。
紙面【総合】がん10年後生存率58% 。乳・肝臓 5年以降も低下。胃・大腸 5年で横ばい 発生部位で開き。ほか 詳しくは本日(1月20日付)東京新聞朝刊にて。 pic.twitter.com/F6xham7B41
— 東京新聞ほっとWeb オフィシャル (@tokyohotweb) 2016, 1月 19
「乳・肝臓 5年以降も低下。胃・大腸 5年で横ばい 発生部位で開き。」
データは説得力がある。
しかし、注意も必要である。
ブログ「CBnews記者のこぼれ話」 1月21日記事より
http://blog.cabrain.net/media/article/id/94666.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
「全病期では58.2%だが、この数値は厳密には、個々の患者には関係がない。全体像を示すにとどまっている。それに今回の解析対象となったのは、1999年から2002年までの診断症例で、10年以上昔のデータだ。国立がん研究センターの堀田知光理事長も記者会見で、「がん治療は飛躍的に進歩している。今の患者データはより改善されているはず」と話している。」
【新着ブログ】がん患者「10年生存率」は何%? 大規模調査で初集計 https://t.co/AaYLSrjfcn pic.twitter.com/SHgHTEMWui
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016, 1月 23
前向きに捉えたい。
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 00:01
│Comments(0)
│時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。