公立男子中学生との懇談を通して ~自分の時代と比較してみる~

2016年01月25日
公立男子中学生との懇談を通して ~自分の時代と比較してみる~
 ~何かに「熱中したい」頃だけど…~

公立男子中学生と、その保護者との懇談。
印象に残ったのは、
「今の公立中学校の評定では、全体的に男子は苦しい。」
ということだ。「あれも・これも」やらなければ、いい評定をもらえない。

私の中学時代、1・2年生でさほど進路は気にしていなかった。
高校へ送られる評定は、3年生に限られていたからだ。
自分を振り返ってみても、1・2年生は勉強も含め「いいかげん」だった。
3年になり、担任との相性も良く、何とか「まともに」過ごしたような気がしている。

また、私が中学の頃は相対評価。テスト順位が良ければ評定に即決。
とにかくテストの点を取り、より細かい部分まで
「正確に再現できれば」良い評価が得られることが、だんだんわかってきた。
3年生では習熟に徹し、一気に評定を上げることができた。

さらに、「中3の春を泣かせない」
という先生方の動きもあり、公立高校の受験では、
極めて不合格者が少なかった。しかし、その前の懇談で、
志望校を受験できず、変更し、泣いていた友達は少なからずいた。

なので、3年生だけ評価・実力をつけて頑張れば、
公立高校でもまず「不合格にならずに」済んだ。
昔のほうが「いい」とか「悪い」とかということではなく、
1・2年生は、今より「のんびりしていられた」ということなのである。

今は、1・2年生から評定が高校側へ。
検定の記録やら、部活動の記録、生徒会活動の記録…ボランティアの記録なども送られる。
「実績作り」でポイントを稼ぐことも「合否に影響するかもしれない」と頑張る。
特に「高倍率」になりがちな進学校を狙う生徒は、1年生から気を配っている。

また、観点別評定から評価がなされるため、
テストの点だけでは、いい評価が付かない。
中でも、教科に意欲・関心がある姿が見られないと、厳しい評価となる。
たとえ、その教科が好きでも、その教科担任との相性で評価は変動するのである。

さらに、私の中学時代のように、基本的にノートは、「メモ」であり、
挙手発言は「ほとんどしない」生徒は、「評定5」を取ることは不可能に近いだろう。
女子よりも男子の成績が「中間・期末テストの結果のわりに悪い」ことは、
塾での指導を通しても、毎年のように感じている。

私が今、中学生だったら、
進路は大きく変わっていただろう。
きっと、人生も…。

追記
津田先生のツィート








胸に響く。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー()の記事
 公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~ (2025-04-26 11:52)
 准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~ (2025-04-12 18:25)
 弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~ (2025-04-10 11:08)
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 塾 営業曜日・時間変更のお知らせ (2025-04-03 14:26)
Posted by 星野 健  at 22:04 │Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
公立男子中学生との懇談を通して ~自分の時代と比較してみる~
    コメント(0)