【追記あり】補欠合格について ~検索で、私のブログにたどり着いた方へ~
2016年02月17日

~ 決めるのは「学校」~
補欠合格。
合格なのか、不合格なのか。
不安定な、不思議な気持ちになります。
ネットで検索し、その可能性を探る気持ちはわかります。
今月、私のブログへたどり着く検索では、
「補欠合格」という言葉が、群を抜いています。
補欠合格が、合格になるのか。
当たり前の結論から言うと、
決めるのは「学校」です。
過去の例をお話しします。
補欠合格通知。
もらっていても、合格にならなかった方
実は、たくさんいます。
たとえ「補欠の1番」でも、不合格の場合もありました。
私が今まで感じている
「補欠合格から合格へ変わる」パターンの印象は、
「特定の学校」というよりも、
「その年による状況」という感じです。
ですので、逆もあります。
補欠合格の通知さえ、もらっていないのに、
「合格になりました。明日までに返事を下さい」
と、3月下旬に電話があった方もいるのです。
ある学校は、補欠でも合格になりやすい。
ある学校は、補欠は合格にならない。
そんな噂があると思います。
いろいろな過去のケース・傾向はあるでしょう。
それが
「今年の入試でも、絶対あてはまる」
とは、言い切れない。
という、印象なのです。傾向はその年で・一瞬で変わります。
複雑な心境の方に、私も何人も接してきました。
不安なことはわかります。情報を探す気持ちもわかります。
しかし、待つしかないのです。
または、次に向けて手を打てる人は、打つしかない時期なのです。
最後に、長谷川博一先生の言葉を。
【今日のいいんだよ 73】 期待をゼロにしてもいいんだよ。あとからそのゼロが1に変わってもいいし、変わらなくてもいいし。
— 長谷川博一 (@hanycafe) 2016, 2月 16
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 00:01
│Comments(0)
│看護
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。