学生アルバイトの事情

2016年05月06日
 学生アルバイトの事情
 ~奨学金利用者が過半数の時代~

5月3日、名古屋・ささしまに出かけた。
名古屋駅から歩くと、若い人の波が。
ZEPPへ向かう人しては、数が多いと思ったら、
愛知大学の名古屋キャンバスがあった。

祭日でも授業があるのだろうか。
学生の数がすごい。
名古屋駅から徒歩15分以内。
利便性もよく、素晴らしい校舎だった。

学生の会話も、他愛もなくていい。
私の大学生の頃の会話と、よく似ている。
アルバイトの話をしている学生もいる。
単発のバイトは、会話から得たものも確かに多かった。

昔と今は違っている面もある。
受益者負担が大きくなっているのである。
私の頃、大学学費は年間21万6千円だった。
留年した8年目の方は、年間3万6千円だったという記憶がある。

翌日、舞田先生のツィッターで気になる記事があった。


私も交通誘導、家庭教師、塾講師などのバイトをした。
しかし、生活費・学費というよりも、自分のための費用だった。
今は奨学金利用者が過半数となり、
アルバイトをする理由も、変わってきている。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(時事)の記事
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 00:01)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~ (2024-08-05 00:01)
 ChatGPTに問う (2023-05-04 20:44)
 あけましておめでとうございます (2023-01-01 00:01)
  岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで (2022-08-21 14:24)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
学生アルバイトの事情
    コメント(0)