岐阜県保育士年収が5年前より下がっている ~経験年数は5年、伸びているのに…~
2016年06月19日

~岐阜県で、保育士から准看護師への転職が多い理由~
武蔵野大学・舞田敏彦先生のブログ「データえっせい」を読むと、
岐阜県のデータに驚くことが少なくない。
今回のデータもやはり、衝撃的だった。
「岐阜県保育士給与が5年前より下がっている」
というデータ。しかも、経験年数はそのまま5年増えているのに。
ブログ更新。データえっせい: 保育士の年収の変化 https://t.co/kKhCzwioIx 景気回復により,全労働者の給与は上がっているが,保育士はそうではない。県ごとの傾向を把握。 pic.twitter.com/FwL5qx7ESP
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年6月17日
理由はなんだろう。探ってみた。「公立」⇒「民営化」がこの間、進んでいることも要因かもしれない。
公立では「公務員」としての査定、民営化だと別の査定で「再契約」となる。
結婚・出産による離職期間を経た場合、公務員と民間では給与が変わる。
http://www.e-hoikushi.net/column/76/
再契約時に、給与が大きく下がった方もいるのだろう。
岐阜市では平成20~23年度に、公立から私立に民営化が進んだ。
http://www.city.gifu.lg.jp/5756.htm
他の郡市でも、同様のことが進んだのかもしれない。
保育士の平均経験年数と年収の変化(2010~2015年)。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年6月20日
岐阜は問題だな。経験年数が上がっているのに,年収は大幅に減っている。https://t.co/bm94QabuxX pic.twitter.com/k834XAyP3Z
【「日本死ね!」状態は変わらずのようだ】データえっせい:保育士の年収の変化 https://t.co/FJkLRcTYvK 「どの県でも全労働者の年収はアップ・保育士の年収の相対水準(保育士/全労働者)は,0.693から0.566へと下がっています・この現象は何ともおかしい」
— TOCHINAI Shin (@5goukan) 2016年6月17日
また、こんなニュースもある。
進路を考えるとき、この視点も大切。
保育士“悲痛”奨学金返せず自己破産… 高い離職率、なり手不足深刻(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/kbZiiMRgGQ #Yahooニュース「就職前は保育士が奨学金も返せないほど低賃金だとは知らなかった」。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年6月17日
私の塾でも、保育士から准看護師・看護師へ転職のための相談が多い。
また、保育士のお子さんが看護を目指すケースも増えている。
日本では、学びが「私費で高額」である。また、そのこともあり「学びなおし」が厳しい。
就職のために取得した資格で、自分の生活が成り立たないのは、やはりおかしい。
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 00:01
│Comments(3)
│時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
はじめまして
> 「岐阜県保育士給与が5年前より下がっている」
> 経験年数はそのまま5年増えているのに
こちら驚愕のデータで思わずコメントいたしました…!
また、
> 私の塾でも、保育士から准看護師・看護師へ転職のための相談が多い。
保育士を辞めて別の道に進まれる方は多いと聞いていましたが、看護業界を希望される方も多いとは知りませんでした…
たしかに下記サイトで今年2016年4月の平均月給をみてみると
・看護師 247,403円
・保育士 187,624円
でおよそ6万円も給与に差がありますからね…
(看護師は夜勤の手当もあると思うので、実際はもっと差がある気がしますが…)
https://job-medley.com/release/14/
望を持って保育士を目指し資格を取得したのにも関わらず、賃金のせいで辞めざるおえないというのは悲しいですね…
ながそでさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。岐阜県の状況には驚きです。
本日、舞田先生のグラフにより、その異常さがさらに可視化されました。
看護師は手当があり、実際の給与はかなり保育士よりも高くなります。
進路を選択するときに、この給与面も十分に考える必要があります。
高い志を持ち、やりがいを感じて頑張っている方には、
頭が下がる思いです。
ご返信ありがとうございます!
> 本日、舞田先生のグラフにより、その異常さがさらに可視化されました。
本当に興味深いデータですね
「保育士はどこも給料がやすい」とひとくくりにしてしまいがちですが、
減額具合の似た東京と岐阜ですら、問題は別のところにあると実感しました…