岐阜県の特殊性④ ~保育士給与の謎~
2016年07月12日

~保育士給与が、5年前より下がっている~
看護師になるために、塾にはいろいろな方が通っています。
高校生は勉強に専念できる状況です。
准看護学生の場合は、仕事をされている方も半数程度います。
社会人の方は、仕事をしながら通われている方が多い状況です。
その社会人の方の仕事ベスト3は、
医療事務、介護士、そして保育士の方です。
それぞれ資格を持ち、働いている方ばかりです。
しかし、その仕事を続けることよりも、看護への道を目指しているのです。
医療事務、介護士の方は、看護職とともに働いています。
塾に来る方々は、今の仕事の「限界」と、看護職の「やりがい」について語ります。
毎日のようにあこがれの仕事を見ながら意欲を高め、努力し、合格して夢をつかみます。
看護職となり「同じ職場に違う立場で」復帰される方も、少なくありません。
ただ、保育士の方の場合は違います。
今の仕事に「やりがい」を感じてはいるものの、
待遇面での不満が大きいのです。
私も次のグラフに出会った時には、愕然としました。
武蔵野大学・舞田敏彦先生のブログ「データえっせい」 2016.6.17
http://tmaita77.blogspot.jp/2016/06/blog-post_17.html
さらに、ツイッターでの相関グラフ
https://twitter.com/tmaita77/status/744763751753093120/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw
2010年と2015年を比較し、
短時間労働者を除く経験年数が、6年から11年に増えているのに、
年収は337.3万円から308.1万円に、30万円ほど減っています。
グラフで見ての通り、全国の相関から完全に離れているのです。
保育士から看護職へのチャレンジ。
複雑な気持ちになります。
また塾に通う保育士さんたちは、経験年数は少なく、
平均給与より、かなり低い年収しかない状況なのです。
シングルマザーが看護受験に挑戦 塾・親子指導で夢を叶えたい!は、あと28日で、約33人からの協力がないと支援が届きません。ひとりでも多くの方に広めてください! - READYFOR https://t.co/WcyqNIN9PG @ready_forさんから
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2016年7月11日
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。