現状を変える環境
2016年08月22日
~同じ状況から、変わるために~
生活保護とエアコンについて、
社会の先生が授業で扱っていたことを、
私も目にしたことがある。
「生活保護ならエアコンはつけられない」は本当か https://t.co/snETEo3La9 中学の社会の時間に,議論をしたな。さすがにパソコンはいいだろうな。これがないと,就職活動だってできないし。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016年8月19日
健康で文化的な最低限度の生活。
人によってとらえ方が違うだろう。
舞田先生の意見のように、
現状を変える手段も取り上げられれば、自分を変えていくこともできない。
社会的な支援は「下支え」として、効果がある。
そして、次の手だてが打たれると希望が見えてくる。
そのいい例が、ひとり親支援だ。
ひとり親支援は、28年度は効果的な対策が次々と打たれている。
http://www.zseisaku.net/data/H28yosan05_koji.pdf
P8の全体像、P13の資格取得支援はわかりやすい。
その、支援にまで
「いかに、たどり着くことができるようにするのか。」
が、今の私の課題である。目の前にするシングルマザーに対して、
何が発信でき、協力できるのか。これからも考えたい。
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 00:01
│Comments(0)
│時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。