【追記あり】言外の言 ~東大・中原先生のブログの面白さ~

2016年12月04日
 【追記あり】言外の言 ~東大・中原先生のブログの面白さ~
 ~対比した文章を、作ってみるのも面白い~

東大・中原先生のブログは面白い。
ブログで取り上げている内容、表現方法…
すべて参考になる。
特に「言外の言」を自分で作ってみると、楽しくなる。

今回のブログは、その練習になる。


ここから取り出してみよう。

「かつて、日本が高度経済成長であったとき、地方からは大量の高校生が、東京をめざして集団就職で上京してきました。その中には、「東京に出てくること」が目的で、何をやるのかを決めてなかった若者も多かった。」
➡今や、日本が…目的意識を持つ若者も多くなった。

「年配者はときに「背中を見て育て」「技術は盗め」といいます。しかし、それは「技術をそのようなかたちでしか伝えられない」からそういっているのではなくて、「自分の技術を言葉にすることが、そもそもできなかった」からなのではないか。」
➡若い指導者は…??マニュアル??…「自分の技術を言葉に…(ここは同じかもしれない)」

「大量の若い人が、寿司屋の修行で挫折しました。そして、その失敗の理由は、すべて若者の怠惰という個人の資質に帰属されました。」
➡…すべてが若者の怠惰という個人の資質…私たち世代が言う若者への愚痴か?…(ブラック企業を連想)…

「かつての日本では、大量の若者がわんさか、わんさか、都会をめざしてくるような状況があったので、「ダメなら、次がくるから大丈夫だった」のです。」
➡今の日本では、…今の人に「わんさか」が通じるのか??…ダメなら次って(今でも、新規採用を次々としているところはひょっとして)…



この採用方法も「わんさか」なのだろうか。
だとすると…

色々な想像が、ふくらんでくる。

伝え方はやはり、重要なんだろう。
過去の事実からの対比は、想像力も使い、個人の自由度も大きい。
そして「書いた方の意図はどこにあるのか」
を、勝手に感じ取っていく過程を楽しむ。
【追記】
やはり私だけではなかった。
対比して考えている方がいた。




スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー()の記事
 公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~ (2025-04-26 11:52)
 准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~ (2025-04-12 18:25)
 弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~ (2025-04-10 11:08)
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 塾 営業曜日・時間変更のお知らせ (2025-04-03 14:26)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
【追記あり】言外の言 ~東大・中原先生のブログの面白さ~
    コメント(0)