「角を矯めて牛を殺す」とは

2015年02月22日
「角を矯めて牛を殺す」とは
 ~居間でしょ?~

 先週、TVを見ていた。
林修先生が、「矯正」の「矯」を「た」と読むことの例として、
「角を矯めて牛を殺す」
を挙げて、説明されていました。

 故事成語の「矯角殺牛」
牛の曲がった角を、まっすぐにしようとして、叩いたり、引っ張ったりしていると、牛は弱って死んでしまう。
⇒わずかな欠点を直そうとして、かえって全体をダメにしてしまう。
という意味となります。

 教育では、そういう場面によく出会うような気がします。
例えば、授業内容では「国際化」のためのルール変更。
先日のプログに書いたことです。
中学理科「圧力」が難問になる
http://nyoki.mino-ch.com/e22951.html

国際化のために、「原理を理解する気持ち」がなくなります。
N(ニュートン)、Pa(バスカル)、J(ジュール)、W(ワット)
入試前でさえ、「ここは難しいから、やらずに済まそう」
と、避けて通る生徒が少なくありません。
⇒小学校で単位換算を「素早く」できるようにしていなかった
 という「自己責任」問題に、「問題」が変わっていくのです。

その影響が、高校まで。
高校で「物理」を選択履修する生徒が、私たちの頃と比較すると激減しています。
「国際化」で、「理屈を避けて通る習慣」、を教育がつけているかのようです。

 また、自己肯定感とも大きく関わります。
アメリカでの教育 Mini Q & A 松本輝彦 Blogger
http://infoe-qanda.blogspot.jp/2009/01/q993.html
「子どもは創造力の固まり。それを壊してしまうのが大人」という言葉を思い出してください。
子どもの作品の「(大人の目から見て)悪いところを直させる」という、日本的なやり方は、
海外で育った子どもには通用しません。子どもがやる気をなくして、すべてがなくなってしまいます。
(「角を矯めて、牛を殺す」のことわざです。)

「矯角殺牛」の意識、私は常に持ち続けたい。


スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(時事)の記事
 あけましておめでとうございます (2025-01-01 00:01)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~ (2024-08-05 00:01)
 ChatGPTに問う (2023-05-04 20:44)
 あけましておめでとうございます (2023-01-01 00:01)
  岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長  9月4日まで (2022-08-21 14:24)
Posted by 星野 健  at 00:05 │Comments(0)時事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「角を矯めて牛を殺す」とは
    コメント(0)