通知表の読み取り方 ~塾・三者懇談開始~
2015年03月27日

~通知表で大事なところは「観点別評価」~
小・中学校は昨日が終業式。塾では昨日から三者懇談か始まりました。
学年末ということで、みなさん通知表をもらっています。
学校によっては「年間評定」もついているかもしれません。
高校への調査書にかかわる「5段階評定合計」が気になるところですね。
では、その5段階評定はどのようにつくのでしょうか。
通知表を読み取る上で大事なのは、「観点別評価」なのです。
これを基として、5段階評価にするのです。
特に、A とCの評価をされている内容について、注目してください。
Aの部分を「守り」、Cの部分を「改善する」ことが、求められているのです。
意外に難しいのは。B⇒Aへ上げることです。
そこに意識を持っていくと、思わぬところがA⇒Bになるからです。
ある1教科の「5」を狙って。Aになる努力をしたために、
別の3教科が「4」に下がったという例もあるのです。
公立高校の場合、高校によっては「調査書」対「入試」が「3対7」となりました。
「5対5」であった以前より、少しは楽になった方もいるでしょう。
しかし、「Aを守り、Cを消す」努力だけは、継続する意識を持ちたいものです。
その意識がなくなると、5段階評価は大きく下がるのです。
スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 00:04
│Comments(0)
│塾
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。