原則として『今』 ~第二看護学校への推薦~

2014年09月06日
原則として『今』 ~第二看護学校への推薦~
 書類選考のみの学校も

 昨日、第二看護推薦入試の相談を塾で続けて行った。
准看護学校は、今、どこの学校でも実習中。
金曜日は一週間の実習を終え、唯一ゆっくりと相談ができる日。

昨日の相談には、共通点があった。
子育てと勉強の両立。准看護学校でも随分苦労されたようだ。
この2年、実習が続き、また、2~3年の実習がある。
進学すると、子供と過ごす時間が最大5年にわたり、
大幅に減ることが気がかりとなる。
その間の「家庭の理解」も必要。

確かに、
一旦、間をおいて再び…
と、考えたいところではある。
ここで子供との時間を取り戻し、子育てが一息ついたところで受験。
10年准看護師として働けば「通信制」という手もある。
場合によっては、そのまま「准看護師として、働き続ける」ということもありかと。
そして、それも幸せの一つかと。
その選択をされる方も少なくない。
また、そんな生き方もありだと、私も思う。

しかし、裏がえせば「リスク」も同時に背負うことになる。
①第二看護学校への推薦は、学生である「今」の特権。
  社会人推薦合格者数は、学生よりはるかに少ない。
②通信制は「時限的な措置」でもある。
 10年後に存続されている可能性もあるが、なくなる場合もある。
 あったとしても、岐阜の学校が通信制募集停止になった例もあり、
 学校自体が減っている。はるか遠くにスクーリングになるかもしれない。
③看護学を忘れていく。
 准看護学校を卒業して、しばらく働いているうちに、看護学が変わっていく。
 数年に一度、教科書の改定もあり、学習内容が追加されることも。
 仕事で使っている内容は覚えているが、他の看護学を忘れていく。
 実際、社会人で塾で勉強している人も、「看護学の差」のため、不合格になることもある。

そして何より「今が一番若い」とうことを、意識したい。
受験の先延ばしは、「看護師として働く期間」を減らしていくこと、
年齢と共に「看護師として就職する」リスクを増やしてことになる。

旅行の条件と共通する部分がある。
「若いときは、体力と時間はあるが、お金がない。」
「働いているときは、体力とお金はあるが、時間がない。」
「退職した後は、お金と時間はあるが、体力がない。」

第二看護受験も
すべての条件が整っての受験機会は、今後、起こらない。
と思ってほしい。

第二看護への推薦は、原則として「今」なのです。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(看護)の記事
 公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~ (2025-04-26 11:52)
 岐阜県立衛生専門学校 令和7年度も国家試験合格率100% (2025-04-12 20:23)
 准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~ (2025-04-12 18:25)
 弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~ (2025-04-10 11:08)
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
Posted by 星野 健  at 06:38 │Comments(0)看護
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
原則として『今』 ~第二看護学校への推薦~
    コメント(0)