看護受験は個人指導で

2014年10月03日
看護受験は個人指導で
 個人的総合的背景により、アプローチを変える

 昨日のこと
社会人入試の小論文についての相談を受けた。

「合格」を絶対目指すのか
「できれば合格」を目指すのか
「合格のチャンスがあれば」機会を逃さないために、受けるのか
「度胸試し」に受けるのか
「さしあたり」受けるのか

程度により受験へ向かう姿勢は変わる。

受験状況により「全力を尽くしても」合格が難しい場合もある試験であったり、
「一般入試をメインに考えている方」なら、時間を割くことも「リスク」になる。

 この場合に限らず、
看護受験には「相談」して「方向性」を決めることに時間を割く。
特に、社会人の場合は私の頭も「フル回転」になる。

個人的総合的背景。
学生と違い「可処分時間」が違う。
家庭があり、子育てがあり、仕事があり、その他の活動による制限があり…
「あり」「あり」ばかりの方もいる。

条件から、
その方の現在の「学力」に、
「どれだれ上乗せできるか」を見極める。

家庭での学習時間が確保できるのか。
通塾の頻度はどの程度できるのか。
試験までの残された時間は、どれだけあるのか…

通学のみ、下宿可などの条件、経済状況など加味し、
第二看護受験生の場合を除き、受験対象も変わる。
大学、短大、看護専門学校、准看護学校…
単独選択か、複数選択か。
特に、
「絶対今年中に、どこかの学校へ」
という場合は、複数のシナリオを準備することになる。

最終的な結論は、相談者にまかせる。
即決する人、さしあたり始める人、教材をやってから判断する人、今回は見送る人…
見送った人以外は、「それぞれに至った結論を聞く機会」を、別の日に、もう一度設ける。

看護受験指導、特に「学び直し」の方に対応するには、
直前の「テストゼミ」を除き、やはり
「個人指導」でないと難しい。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー()の記事
 公立看護学校は現役が有利 ~社会人は「新課程の数学」が必要~ (2025-04-26 11:52)
 准看・看護学校等受験対策個別支援~岐阜県内在住・ひとり親の方~ (2025-04-12 18:25)
 弥冨看護通信制2026年度募集要項 ~推薦入試は今年も書類選考のみ~ (2025-04-10 11:08)
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 塾 営業曜日・時間変更のお知らせ (2025-04-03 14:26)
Posted by 星野 健  at 06:17 │Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
看護受験は個人指導で
    コメント(0)