岐阜県内公立高校・オンライン授業へ ~4月20日から~
2020年04月16日

~「新しい形」への模索がはじまる~
オンライン授業開始。
— 斉藤ひでみ/現職教員 (@kimamanigo0815) April 15, 2020
これで教員として、少しは生徒の役に立てる。
我が街、岐阜県教委の決断を誇りに思う。
岐阜 休校中の全県立学校でオンライン授業へ 新型コロナ | NHKニュース https://t.co/TfTP8La3ap
文面から「トップダウンでの決定」だったと感じる。
「動画を見る」ことで、「授業を受けた」ことになるのだろう。
岐阜県は、文部科学省の方針を受けての対応が早い。
岐阜市もオンライン授業について、検討されている。
【 オンライン授業の検討について( 20/04/15 wed )】市教委より各学校を通じて、岐阜市立学校に通う全てのお子様の保護者向けに「家庭でのネット環境有無の調査」を昨日一斉送信されたことで(詳報はこちら:https://t.co/hvcTTeglnr) pic.twitter.com/3udscLDjAh
— 和田直也(岐阜市議会議員) (@wada_naoya) April 15, 2020
環境が整備されていないと、岐阜県の高校同様にDVD作成となるかもしれない。
環境整備と同時展開は、やはりなかなか厳しいことになる。
幸い私が非常勤講師をしている岐阜聖徳学園高校は、前年度からICTによる授業が行われている。
非常勤講師を含めて、教員もICTには公立高校教員より慣れている。ICT支援員の方々のサポートも受けられる。
生徒は1人1台iPadを持っている。同じ環境で、Classiの動画を見て、ロイロノートで「双方向のやりとり」ができる。
「すらら」での自主学習も可能だ。県内公立学校に比べ、環境が十分に整っている。
私自身も4月から大学遠隔授業を参考にし、オンライン授業の準備を進めてきた。
そのメリット・デメリットを元に、岐阜聖徳学園高校の恵まれた環境を生かすことを考えている。
まずは、ロイロノートでの「オンライン双方向授業」に挑戦するつもりだ。Classiの配信動画に合わせ、
前年度のカリキュラムを再編した。「新しい形」を模索をしながら、前へと進む。
社会的距離を保ちながら送る生活を2022まで続ける必要がある可能性等について指摘しているサイエンス論文(ハーバード大の公衆衛生の研究者たちによる)。
— Tsuyoshi Miyakawa (@tsuyomiyakawa) April 14, 2020
COVID-19以前とは全く異なる「新しい日常」を検討する必要がありそうですね。https://t.co/gbJmEqulmX
【募集期間=1日の、緊急支援】
— READYFOR(レディーフォー) (@READYFOR_cf) April 15, 2020
①マスクを必要としている医療機関に、いち早く届けられます
②マスクがどの医療機関に、どのくらい提供されているかが把握できます
③基金への寄附で税制優遇が受けられます
ご支援受付は16日23:00まで。#マスクを医療従事者に
https://t.co/3kjQ4xoeSB
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。