岐阜県内高校 第2波休校5校に
2020年07月25日

~ICTで「学びを止めない」~
新型コロナ第2波の影響が、高校で次々と出ている。
県岐商、大商、岐山、瑞浪、関商工で休校措置。ネット学習での対応も取られているだろう。
「学びを止めない」ためのICT環境が、岐阜県内高校では整ってきた。
前年度からICT教育に取り組んでいる岐阜聖徳学園高校では、その対応ができている。
この連休で、私は10月中間テストまでの学習計画表づくりをしている。
ICTを活用し「学校でも自宅でも学ぶことができる」状況に、
前年度のまでの授業を参考に、根本からつくりなおしている。今年度の流れである
自宅学習・分散登校・一斉授業で、それぞれの「制限」「可能性」がつかめてきたからだ。
シナリオは「最悪」の場合から考える。
そして、その場合でも対応できるように考えていく。
今のGOTOキャンペーン(2週間後)お盆ウイーク(1週間後)2学期開始。
一斉授業なら「応用」から、自宅学習なら「次の単元の基礎」から2学期はスタートだ。
そのために、学習計画表が必要となる。生徒の不安感をなくすためだ。
今、自分は「どの立ち位置」にいて「どこに向かうのか」
そして、状況が変わった場合「どう対処してくれるのか」
医療における「インフォームドコンセント」のような役割が、この学習計画表になる。
今年度は「冬休み」が、極端に短くなる可能性がある。
そのため例年、冬休みに出す課題を「前倒して」夏休みに出した。ICTでその学びを確認する。
教科書後半に学ぶ「作図」と「立体」について、Classiで事前学習をしてもらうことにした。
また、中学校で学んだ「円周角」についても、ワークで復習・ロイロノートで提出とした。
ICTで「学びを止めない」 岐阜聖徳×ICT
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2020/07/172344post-99.php
7月31日(金) 「ぎふサテ!第2部」 (17:12~17:25の時間帯)で放送。
夏季学校見学会 in授業改革フェスタ2020は、8月16日~19日に開催。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2020/07/165038in-2020.php
7月25日、岐阜市保健所が確認した新規陽性患者は0名。市94例目の20代女性の知人2名のPCR検査を実施し陰性。市95例目の10代女性の学校関係者27名(生徒25名、教員2名)、その他接触者11名のPCR検査を実施し陰性。連休中も保健所職員、医療従事者の皆さんにご尽力いただいています。感謝。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) July 25, 2020
スポンサーリンク
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。