(1+2+4+8)(1+3+9)(1+5)=?

2017年06月01日
(1+2+4+8)(1+3+9)(1+5)=?
 ~計算したくない…~

数Aの応用問題での出口。
意外にも、ここでストップする。

( )と( )の間に × を入れれば、
中学受験する小学生の方が、
この問題については、上手に解く。

15×13×6
=15×6×13
=90×13
=1170

➀( )内の計算を優先。
➁(5の倍数)×(偶数)で、一の位は0になる。
なので、最後まで『暗算』でやってしまう。

高校生はなぜ「迷う」のか。24回の「掛け算」をしたあとの「和」を浮かべるのだ。
それは、4月に数Ⅰで展開を学び、中間テストの勉強をしているためである。
さらに、場合の数「積の法則」で直前の問題を解き、
4×3×2=24個の「約数の個数」を、解答欄に書いているためである。

解きなれた問題の過程・結果を使って、次の問題を解く。それに人は慣れている。
今まで成功した過程・結果を使って、次の問題を解く。社会問題についても、そうしている。
しかしそれが「危うさ」を招くこともある…という『格好の応用例題』となる。
数学を学ぶ意味は、こんなところにもある。

柔軟な発想。
「基本に立ち返る」ことも、その選択肢の1つとなる。
そして間違えてもいい。まず、やってみること。
そうすれば、『すんなり解決する』ことも、あるのです。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(岐阜聖徳学園高校)の記事
 本日より授業開始 ~岐阜聖徳学園高校~ (2025-04-14 14:33)
 岐阜県公立高校入試で不合格になった方へ~明日から次の道へ~ (2025-03-16 11:25)
 公立高校合格発表までに読んでほしい本 ~将来・理工系に進みたい方へ~ (2025-03-05 00:01)
 忙しい1日 (2024-12-04 23:23)
 本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ (2024-08-07 00:01)
 岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~ (2024-08-02 00:01)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)岐阜聖徳学園高校時事雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
(1+2+4+8)(1+3+9)(1+5)=?
    コメント(0)