交流 ~栗林佐知「恩人」について~

2016年11月25日
交流 ~栗林佐知「恩人」について~
 ~多様性のある学生集団での交流~

准看護学校最大の特徴は、学生の多様性。
それぞれの背景、それぞれの感じ方、そこからの学びは大きい。
「恩人」という栗林佐知さんの素晴らしい作品を通し、
「互いの違い」を、さらに感じ取っていくのが本日の狙い。

栗林佐知短編集「はるかにてらせ」未知谷 より
「恩人」を読んでの交流。
主人公にとって「16人」の恩人が発見された。
人による感じ方・受け取り方の「違い」が交流できた。

主人公の思い出を作った小学校の先生、
主人公の母が離婚のときにお世話になった弁護士
そこまで広げて「恩人」と感じる人もいて、驚いた。
人の感じ方は、やはり違う。

学生は全日制進学者を除き、あと少しで世の中へ出る。
そこにはいろいろな「痛み」を持つ、人々と出会うことになる。
人の感じ方に対するセンサーを、授業を通して出来る限り強くしたい。
せっかくのこの「多様な集団」を、生かさないのはもったいない。



「これからの社会を生きぬくことは、なかなかに大変なことです。知的にタフであれ!どのような場所で学ぶ場合においても、これからを生きぬく子どもたちには、そう声をかけたいものです」

私も
「准看護学校でしかできないこと」
それを模索し、これからも考えていきたい。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(岐阜市医師会准看護学校)の記事
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 岐阜県内第二看護進学希望の方へ (2025-03-10 07:43)
 准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~ (2024-11-03 09:16)
 明日 岐阜市医師会看護学校オープンキャンパス (2024-08-03 00:01)
 岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~ (2024-08-02 00:01)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)岐阜市医師会准看護学校
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
交流 ~栗林佐知「恩人」について~
    コメント(0)