今年の准看授業① ~藤原和博「成熟社会」への教育を意識して~

2015年12月18日
今年の准看授業① ~藤原和博「成熟社会」への教育を意識して~
 ~意識する~

本年度の准看護学校の国語授業が、昨日終了した。
去年の生徒も素晴らしかったが、今年も本当に課題に対峙して粘り強かった。
最後に、生徒に「今年の授業意図」を話した。
「なぜ、こんな授業をしたのか」と。

藤原和博氏に、私はずっと注目している。
ツイッター藤原和博・自己紹介文
https://twitter.com/kazu_fujihara?lang=ja
97年『処生術』〜2012年『坂の上の坂』と成熟社会の人生戦略を描き、累積120万部、講演は1000回を超えました。
元リクルートのトップセールスから和田中学校の民間校長に転じて現在義務教育の「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を改めるべく、
よのなか科の普及と学校を開かれたものにする運動推進中。

彼の考え方が「教育としてどのような形になるのか」を、
私自身、いつも課題として考えている。
高校では進度・カリキュラムが決まっているので形にはしにくい。
しかし、准看護学校での国語のカリキュラムは委任されてるので、実践はしやすい。

対象となる准看護学生の、最大特性は「粘り強さ」。
高校新卒ストレーターでない方が多く、20~40代がボリューム層。
人生経験豊富な生徒同士の交流が、自然にできるという利点。
これを生かさない手はない。

そして今年度、私が授業は10月から12月。35時間の1単位。
この頃、最大の難関である実習を乗り超えて、学生は「幸せの4つの因子」を手にしている。
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 前野隆司『東洋経済オンライン』2015.3.25記事
http://toyokeizai.net/articles/-/63873
「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「あなたらしく」

実習後なので、
「今後の准看護師・看護師として働くときに、何が必要か」
に、授業内容を絞り込める。
多くの実践ができるチャンスだ。



准看護学校での国語授業で、意識したことは、このPDF2ページ目だ。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/jjkaigou/dai26/siryou6.pdf
成長社会から成熟社会へ - 人生のルール変更に伴い、戦い方を変える。
21世紀「正解」がない成熟社会へ 

~次回へ続く~

スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(岐阜市医師会准看護学校)の記事
 准看の入試問題 ~出題範囲は高校入試程度まで~ (2025-04-07 19:57)
 岐阜市医師会准看護学校 進学・就職状況更新 (2025-04-04 08:07)
 岐阜県内第二看護進学希望の方へ (2025-03-10 07:43)
 准看護学校戴帽式 ~夢は何歳からでも、叶う~ (2024-11-03 09:16)
 明日 岐阜市医師会看護学校オープンキャンパス (2024-08-03 00:01)
 岐阜県にはチャンスがある ~多様な看護進学の選択肢~ (2024-08-02 00:01)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)岐阜市医師会准看護学校
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
今年の准看授業① ~藤原和博「成熟社会」への教育を意識して~
    コメント(0)