「広報ぎふ」で紹介されています

2023年04月02日

~P7下部にて~

ひとり親家庭を対象とした講習会⇒私の塾では『准看・看護学校等受験対策個別支援』を行っています。

ひとり親家庭の就業を支援⇒合格後、養成機関在学中は給付金が支給されます。修業期間最後の1年間は4万円の加算がされます。
詳しくは、下のPDFで確認ください。
https://www.city.gifu.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/356/20230401p6-7.pdf  
Posted by 星野 健  at 10:59Comments(0)ひとり親支援

現状を変えようと、生きる人

2022年12月21日


「『現状を変えよう』と生きる人」の力になりたい。この思いを大切に、今までずっと生きて来た。私は高校3年生の時、公募作文で選ばれ岐阜市少年友好訪中団員になった。夏休み7日間の中国訪問後に、この思いに至った。

その当時、私の父親は自営業を廃業し、慣れない仕事に転職したばかり。私の進学先は地元国立1校に絞られた。一発勝負の受験。不合格の場合、浪人も許されない。その状況で、共通一次テストの『社会』で、平均点最低の2教科を選択した不運。愕然とした。

2月、高校の同級生は私立併願のため、旅行を兼ねての全国受験へ。その間が私にとって、逆転合格のチャンスだった。私は自宅に籠り、2次入試の物理・数Ⅱ・Ⅲばかりを解き続ける日々。結果、第二希望の科に何とか合格(4月に、第一希望の科に繰り上げ合格)。

置かれた条件の中で、人は勝負しなければならない。私のように「戦い方を考えて」勝負することもありだ。また、環境を変える、対象を変えることで、夢を叶えることもできる。「『現状を変えよう』と生きる人」に、仕事を通して今後も関わっていきたい。

  

ネット予約枠、拡大しました

2022年11月20日

 ~12月にはさらに拡大予定~

推薦合格者の方々が、塾を卒業される時期になりました。今年も多くの方から合格報告を受けています。そのため、その方々が通っていた時間帯に予約受付ができるようになりました。

また今後、准看護学校の授業をしていた時間帯も、授業終了後は塾の予約ができるようにしていきます。塾の予約は「ネットのみ」とさせていただいています。よろしくお願いします。
https://reserva.be/hoshino
  
Posted by 星野 健  at 08:07Comments(0)ひとり親支援岐阜市医師会准看護学校

9月12日 塾の予約枠変更~2時間連続予約対応のため~

2022年09月12日

~ひとり親看護受験支援講座 募集継続中~
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4dayori2.pdf

遠くから通塾される方が増え
「2時間連続で塾に通いたい」
という要望が多くなりました。
そのため、予約枠を拡大しました。

祝日の予約も一部を除いて取れることにしました。
是非、ご利用ください。
https://reserva.be/hoshino
  
Posted by 星野 健  at 15:20Comments(0)ひとり親支援

令和4年度 准看・看護学校等受験対策個別支援 ~現在も受付中~

2022年07月07日

 ~申し込み継続中です。 岐阜県ひとり親家庭等就業自立センターにて~

令和4年度 准看・看護学校等受験対策個別支援の受付は継続されています。
対象は、岐阜県内在住のひとり親家庭の母または父
希望者には、面接があります。
詳細は下記のリンクをご覧ください。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4dayori2.pdf

令和3年度まで「岐阜市内在住」という条件でしたが、センターの方々のご努力により
令和4年度から「岐阜県内在住」という条件に変更されました。
このブログを読まれている飛騨地区の方も当然、対象となります。
受講会場は私の塾。岐阜駅から徒歩17分で通われている方も少なくありません。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4kyousitu.pdf

私の塾は、岐阜市の香蘭地区にあります。塾から徒歩2分で、オーキッドパークがあります。
https://my.edion.jp/shop/gifu-orchidpark.php#tabArea1
通塾の前後に買い物・食事をされる方も少なくありません。
徒歩1分で時間貸し駐車場、セブン・イレブン、(岐阜駅にもある)敷島珈琲本店もあります。

受講料は「無料」です。教材費のみ負担となります。
受験科目が「小論文のみ」の場合は、5000円。
その他の場合は、10000円となります。
受験校決定の上、教材費が決まります。

通塾期間は「どの入試を受けるか」によって、変わります。
推薦入試(主に小論文と面接)の場合は、11月~12月まで。
一般入試の場合は、1~2月まで塾に通うことが出来ます。
所定の時間数だけ、自分の都合に合わせて通うことが出来ます。

たとえば、曜日・時間を決めて受験前日まで、週1回1時間ずつ通うこともできます。
また、ネット予約ができるので「月ごとに不定期な勤務」をされている方も、通うことができます。
さらに、遠くから通われる方は「3時間連続での受講」をされる方もいます。
過去には、海津・揖斐川・多治見・郡上・下呂・高山の方も、列車と徒歩または車で通塾されました。

塾での指導は私一人で、完全個人指導となります。他の受講生の方は同じ時間にはいません。
お子様と一緒に通塾することも可能です。自分のペースに合わせて合格する力をつけていきます。
少ない通塾回数でも、ネット学習を併用することで合格する力はつけることができる時代になりました。
自分の都合に合わせて無理なく通塾し、「看護職への道」へ、歩み始めることができるのです。

准看・看護学校等、受験校の出題傾向に合わせて対策を行っています。
また、過去に私の塾に通われた方で「第二看護受験のために通いたい」方も、
対象条件が合えば、ひとり親センターでの申し込みが可能となります。
塾で再会できる方もいると思います。再び受験に向けて、取り組んでいきましょう。
  
Posted by 星野 健  at 19:09Comments(0)ひとり親支援

2023年度入学 弥富看護学校募集要項 ~来年度入試がはじまります~

2022年03月31日

 ~通信制入試は早い~

明日から4月。追加合格・補欠合格の連絡は、今週でほぼ終了となります。
新年度入試に向けて、いよいよ動き出す時期となりました。
子育てをしながら看護受験に向かう方は、これからスタートですね。
お子さんの準備が終わる4月10日前後から例年、私の塾では入塾相談が増えます。

特に受験が早いのが弥富看護・通信制推薦入試となります。
准看護師の免許を持っている方が、看護師を目指すために通う学校となります。
放送大学で単位を取得し、入学準備を進めている方も少なくありません。
通信制なので、通学日数も少なくて済みます。

入学生のうち過半数の方が、この推薦入試合格者であるのも、この学校の特徴です。
推薦合格者が多い年は、一般入試が厳しくなります。
できる限り、推薦入試での合格を目指したい学校となります。
http://www.yatomi-nursing.jp/exam/files/2023_bosyu_youkou.pdf
(2023年度入学生用 募集要項)

受験資格は、准看護師の免許を取得した後、7年(84ヶ月)以上准看護師として業務に従事した者。
(ただし、2023年3月31日までに前述のことがみたされればよい。)となっています。
※常勤、非常勤(パート・派遣)は問いません。
推薦入試は7月3日 一般入試は8月7日 小論文(600字の作文)となっています。

塾でも弥富看護小論文入試対策をおこなっています。
大学入試論文対策とは、全く違う対策となります。
過去問演習を元に、時間内に文章が書けるよう訓練をします。
まずは入塾相談からご予約下さい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL  
Posted by 星野 健  at 08:09Comments(0)ひとり親支援塾「24時間ネット予約」

令和4年度 准看・看護学校等受験対策個別支援 ~岐阜県在住の方~

2022年03月29日

 ~申し込みは4月5日から 岐阜県ひとり親家庭等就業自立センターにて~

令和4年度 准看・看護学校等受験対策個別支援の受付が4月5日から開始となります。
対象は、岐阜県内在住のひとり親家庭の母または父
希望者には、5月中旬に面接があります。
申し込みは4月20日まで。詳細は下記のリンクをご覧ください。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4dayori2.pdf

令和3年度まで「岐阜市内在住」という条件でしたが、センターの方々のご努力により
令和4年度から「岐阜県内在住」という条件に変更されました。
このブログを読まれている飛騨地区の方も当然、対象となります。
受講会場は私の塾。岐阜駅から徒歩17分で通われている方も少なくありません。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/R4kyousitu.pdf

私の塾は、岐阜市の香蘭地区にあります。塾から徒歩2分で、オーキッドパークがあります。
https://my.edion.jp/shop/gifu-orchidpark.php#tabArea1
通塾の前後に買い物・食事をされる方も少なくありません。
徒歩1分で時間貸し駐車場、セブン・イレブン、(岐阜駅にもある)敷島珈琲本店もあります。

受講料は「無料」です。教材費のみ負担となります。
受験科目が「小論文のみ」の場合は、5000円。
その他の場合は、10000円となります。
募集要項が出そろう5月中旬から面接。受験校決定の上、教材費が決まります。

通塾期間は「どの入試を受けるか」によって、変わります。
推薦入試(主に小論文と面接)の場合は、11月~12月まで。
一般入試の場合は、1~2月まで塾に通うことが出来ます。
所定の時間数だけ、自分の都合に合わせて通うことが出来ます。

たとえば、曜日・時間を決めて5月から受験前日まで、週1回1時間ずつ通うこともできます。
また、ネット予約ができるので「月ごとに不定期な勤務」をされている方も、通うことができます。
さらに、遠くから通われる方は「3時間連続での受講」をされる方もいます。
過去には、海津・揖斐川・多治見・郡上・下呂・高山の方も、列車と徒歩または車で通塾されました。

塾での指導は私一人で、完全個人指導となります。他の受講生の方は同じ時間にはいません。
お子様と一緒に通塾することも可能です。自分のペースに合わせて合格する力をつけていきます。
少ない通塾回数でも、ネット学習を併用することで合格する力はつけることができる時代になりました。
自分の都合に合わせて無理なく通塾し、「看護職への道」へ、歩み始めることができるのです。

准看・看護学校等、受験校の出題傾向に合わせて対策を行っています。
また、過去に私の塾に通われた方で「第二看護受験のために通いたい」方も、
対象条件が合えば、ひとり親センターでの申し込みが可能となります。
塾で再会できる方もいると思います。再び受験に向けて、取り組んでいきましょう。
  

准看資格試験の結果報告

2022年03月16日

 ~岐阜准は20年連続・全員合格!~

塾の卒業生からメールが。
准看資格試験に合格したとのこと。
おめでとうございます!
4月からのクリニック勤務、まずは慣れていきましょう。

岐阜准のHPを確認すると、
20年連続・全員合格を継続。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/campus/index.html#event2202
14日には卒業式も行われました。

私自身も高校の年度末業務を終わり、
青色申告・確定申告も期日前に提出できました。
塾も3月23日予約分から、新規受付を再開しました。
https://reserva.be/hoshino

来年度も、高校・准看護学校勤務も継続となりました。
特に、准看護学校の授業が入る時間帯は、
「不定期通塾のみ」となります。
よろしくお願いします。


  
Posted by 星野 健  at 16:16Comments(0)ひとり親支援岐阜市医師会准看護学校

岐阜市ひとり親就業支援講習会・追加募集のお知らせ

2021年06月29日

 ~まだ、間に合います~

近隣の准看護学校募集要項が発表され続けています。
今年度の特徴は、推薦入試の拡大と一般受験の前倒しです。
推薦は11月上旬、一般は1月中に試験が行われます。
試験を受ける方は、8月お盆前からのスタートをしたいところです。

『岐阜市ひとり親就業支援講習会・追加募集のお知らせ』
が発表されています。准看看護学校等受験対策個別支援も
継続募集中です。教材費のみで、受験まで私の塾で個人指導が受けられます。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu/goannai.pdf

申し込みは、岐阜県ひとり親家庭等就業支援センターまで
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu.html#moushikomi
電話でのお問い合わせはTEL.058-268-2569となります。
複数の方が現在通塾中です。申し込みはお早めに。
  
Posted by 星野 健  at 09:19Comments(0)ひとり親支援

6月21日 クラウドファンディング目標達成となりました

2021年06月21日

~クラウドファンディング新着情報からの転載となります~

今朝、クラウドファンディング達成となりました。
記事を読み、見守っていただいた方々に感謝いたします。
特に、新着情報を読み2度の支援をしていただいた方2名の方には、
深くお礼を申し上げます。おかげで2名の奨学生にいい報告ができます。

いよいよ明日、クラウドファンディング最終日を迎えます。
15日間ほぼ毎日、新着情報を更新することが出来ました。
7年前、クラウドファンディングをはじめ、今回3年ぶり5度目となりました。
これまでの変化を、まとめておくことも今回CFの狙いのひとつでした。

私自身、7年前に比べ随分体力が落ちてきました。
特にこの3年は、疲れを感じます。
去年、准看護学校では、90分×2回の授業を減らしていただきました。
高校から准看護学校までの移動と昼食で、100分のインターバルが必要となりました。

今年から高校では午前3時間、週4回勤務に変えていただきました。
この3年で、仕事や活動も岐阜市内限定と変えていきました。
今は、お世話になった岐阜市で、できる限りのことをしていきたいと思っています。
私がいろいろな活動ができる期間も、残り少なくなってきたように感じます。

そして、次に続く人に託していく時期も、近くなってきたように感じます。
今回のクラウドファンディングで、私が伝えたかったことを残しました。
次に続く人の参考になれば、何よりだと思っています。
私自身は岐阜市内限定になりますが、これからも活動を続けていくつもりです。

今まで、新着情報を読んでいただき、ありがとうございました。
目標は達成いたしましたが、22日23時までクラウドファンディングは続きます。
皆様のご支援も含め看護奨学生となった2名の方は、
7月から受験まで週2回のペースで通塾が可能になりました。

今後のご支援は、8000円ごとにそれぞれ1回通塾回数を増やすことにいたします。
岐阜市の支援にできる限り近い形で通塾できるようにしたいと思っています。
引き続きのご支援、よろしくお願いします。
https://readyfor.jp/projects/kango2021
  
Posted by 星野 健  at 23:30Comments(0)ひとり親支援