不登校の方・その保護者の方へ ~次のステージで輝くために~
2016年01月31日
気になる記事
そして、武蔵野大学・舞田先生の記事
そして、長谷川博一先生の言葉
私の塾でも、不登校の相談はあります。
そのとき私は「同じステージへ戻す」という考え方を、ほとんど持つことがありません。
その理由は、私に相談に来る前にそうした相談を、
「他の場所で済ませているから」なのです。
気付く・感じる力が強いため、不登校になる生徒さんに、私も少なからず出会います。
塾で出会った場合、その方の学力を高めるサポートをし、
「次の自分に合ったステージ」で輝くことを、マン・ツー・マンで目指します。
そして塾を卒業後、それぞれ「次のステージ」へ、進学していきます。
私の塾では、「登校している・不登校である」
ということについては、問いません。
「学びを通して、次を考えている方」をサポートしています。不登校の方だけでなく、
准看護受験、看護受験をする社会人が多いことも、そのためです。
「自分で学習を進める教材」は、今では世の中にあふれています。例えば下のようなもの。
http://nyoki.mino-ch.com/e27236.html
「次のステージで輝きたい」と思っている方に、私の塾は、
「質問する場・学習のチェックをする場」として、使っていただいているのです。
週や月の通塾回数を規定していません。
ネットで「行きたい」と思った時間に、入力するだけです。

1時間前までなら、キャンセルもできます。
無料入塾相談・体験入塾もあります。
興味を持たれた方は、下のボタンから希望日時を予約下さい。
【New】不登校になった小中学生、6万5000人 21年間でほぼ倍増 https://t.co/hwwGtHYZjq pic.twitter.com/EKLc4jm5CJ
— ハフィントンポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2016, 1月 31
そして、武蔵野大学・舞田先生の記事
新規不登校の児童生徒数(2014年度)。
合計64582人。学年別では中2が最多。不登校者全体では中3がピークだが,新規でみると中2だ。これは発見。 pic.twitter.com/6C082Q4hvt
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2016, 1月 30
そして、長谷川博一先生の言葉
不登校の経緯や事情を考慮せず単に減らそうと考えるのは危険。一部「不登校100%解消」等の誇大宣伝も見るが、これは「嘘と罪」の二重悪。親子は傷つけられるよ。→ 新たに不登校になった小中学生6.5万人 2014年度(朝日新聞デジタル) https://t.co/Xos0XAUyB8
— 長谷川博一 (@hanycafe) 2016, 1月 30
私の塾でも、不登校の相談はあります。
そのとき私は「同じステージへ戻す」という考え方を、ほとんど持つことがありません。
その理由は、私に相談に来る前にそうした相談を、
「他の場所で済ませているから」なのです。
気付く・感じる力が強いため、不登校になる生徒さんに、私も少なからず出会います。
塾で出会った場合、その方の学力を高めるサポートをし、
「次の自分に合ったステージ」で輝くことを、マン・ツー・マンで目指します。
そして塾を卒業後、それぞれ「次のステージ」へ、進学していきます。
私の塾では、「登校している・不登校である」
ということについては、問いません。
「学びを通して、次を考えている方」をサポートしています。不登校の方だけでなく、
准看護受験、看護受験をする社会人が多いことも、そのためです。
「自分で学習を進める教材」は、今では世の中にあふれています。例えば下のようなもの。
http://nyoki.mino-ch.com/e27236.html
「次のステージで輝きたい」と思っている方に、私の塾は、
「質問する場・学習のチェックをする場」として、使っていただいているのです。
週や月の通塾回数を規定していません。
ネットで「行きたい」と思った時間に、入力するだけです。

1時間前までなら、キャンセルもできます。
無料入塾相談・体験入塾もあります。
興味を持たれた方は、下のボタンから希望日時を予約下さい。

スポンサーリンク
Posted by 星野 健
at 10:53
│Comments(0)
│不登校の方へ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。