漬処壽俵屋 扶桑本家
2015年08月13日
車で鵜沼宿を見学後、犬山へ。
そしてその帰り道、走ったことのない道をドライブ。
たまたま見つけたのが、ここ。
漬処壽俵屋 扶桑本家。工場直売店である。
http://www.fusomoriguchi.co.jp/tenpo/honke.html
漬物屋を見つけたら、寄るしかない。
京都でも、いつもそうして試食し、気に入ったものを買って帰る。
そういえば扶桑町は「守口漬」の産地だ。
工場直販の店があるとは、知らなかった。
入ってみる。やはり試食はある。
奈良漬、守口漬、いろいろ食べてみる。
「合成添加物・化学調味料等を一切使用しない手造り伝統製法にこだわる」
ということもあり、美味しい。お客さんの出入りも多い。
そうしていると、お茶とともに
「やまごぼう漬」「守口漬アイス」
が試食で提供された。
アイスと漬物が、意外と会う。驚き。
試食して美味しかった、
季節限定の「かりもり 浅漬」500円と
しょうが奈良漬を買う。
また寄るために、道をしっかりと確認した。
そしてその帰り道、走ったことのない道をドライブ。
たまたま見つけたのが、ここ。
漬処壽俵屋 扶桑本家。工場直売店である。
http://www.fusomoriguchi.co.jp/tenpo/honke.html
漬物屋を見つけたら、寄るしかない。
京都でも、いつもそうして試食し、気に入ったものを買って帰る。
そういえば扶桑町は「守口漬」の産地だ。
工場直販の店があるとは、知らなかった。
入ってみる。やはり試食はある。
奈良漬、守口漬、いろいろ食べてみる。
「合成添加物・化学調味料等を一切使用しない手造り伝統製法にこだわる」
ということもあり、美味しい。お客さんの出入りも多い。
そうしていると、お茶とともに
「やまごぼう漬」「守口漬アイス」
が試食で提供された。
アイスと漬物が、意外と会う。驚き。
試食して美味しかった、
季節限定の「かりもり 浅漬」500円と
しょうが奈良漬を買う。
また寄るために、道をしっかりと確認した。
Posted by 星野 健
at 00:01
│Comments(0)
│雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。