沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~

2015年12月29日
沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~
~沖縄の日の出は遅かった~

今回の沖縄行きは、「多拠点という視点」も、
持つことにした。
そう考えるきっかけは、
佐々木俊尚さんの話だ。


もし、旅ではなく「生活する」としたら、どうだろうか。
「住む」という視点。
観光では行かない場所を中心に、
今回は巡ることにした。

拠点としたのは、住宅街・那覇・壺川駅前のホテル
沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~
リゾートと違い、前には川。対岸には奥武山公園が見える。
沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~



たまたま泊まったホテルも、このキャンペーンに参加していた。
那覇のまぐろは、以前も食べた。赤身でさっぱりしている。
油を使い、チーズと合わせると「美味しさが増す」ことがわかった。
一杯サービスの「オリオンビール」とも、よく合う。

泊まっていたホテル・メルキュール沖縄那覇
沖縄中央郵便局の様子が見える。7階にいても、24時まで大きな音。
沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~
そして、音が消えた後も作業が続いている。取り出したものを仕分けている。
音の正体は「AIR CARGO」。離島の暮らしを支えている。

「オール沖縄」の街宣車。訴え続けている。
レンタカーでイオンライカムに向かう行き・330号を走っている時に、2度出会う。
帰りは宜野湾サンエーに寄るため、普天間を通る。
2年前、那覇新都心・シュガーローフに立った時の思いが頭をよぎる。

「くまから屋」…観光客はほとんどいない。地元の人で賑わっている。
http://www.hotpepper.jp/strJ000598201/
土曜日サービスが3人以上で、1.8リットル泡盛1000円でサービス。
紙パック30度たが、キープできる。料理の一品ごとの量が、かなり多い。
特に380円の海ぶどうが、これほど鮮度が良く量が多いと驚く。
沖縄のものを中心に食べたが、どれもおいしい。くまからサラダはハーフでも多い。

「タウンプラザかねひで」は昼3時まで、日曜朝市。
「イオンライカム」ゲームコーナーは18歳未満夜8時まで。
沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~
那覇の店は、夜9時半に「小・中学生は友達と誘い合って、帰りましょう」の店内放送。
「ブラス3時間」の感覚が必要。

これからも、沖縄に訪れる度に、
あらゆる「可能性」を探りたい。
「住むこと」もいつかきっと、
期間を少しずつ延ばして、やってみたい。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 忙しい1日 (2024-12-04 23:23)
 春野菜の料理づくり (2023-03-27 10:11)
 2022年 授業終了 (2022-12-28 13:10)
 現状を変えようと、生きる人 (2022-12-21 16:01)
 教員免許更新制廃止へ (2021-07-11 09:05)
 stand.fm 3週目 (2021-03-30 00:01)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)雑記帳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
沖縄 ~「もう1つの拠点」という視点から~
    コメント(0)