あけましておめでとうございます
2025年01月01日

~看護受験・不登校専門塾として~
明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。1月6日から塾は営業します。今年度も「ネツト予約制・完全個人指導塾」「看護受験・不登校専門塾」として、入試対策小論文・面接・数学の指導を行っていく予定です。今年度も同様、「減らしていく生き方」を継続していこうと考えています。ブログの更新も、ますます減ると思います。若い人が生み出していく新しい世の中を、新しい気持ちで楽しもうと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
本日から4日間 岐阜聖徳学園高校授業改革フェスタ
2024年08月07日

~今年も多くの方が参加予定~
今日から4日間、岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会 授業改革フェスタが始まります。私も今日と9日の1時間目に授業を行う予定です。授業内容は、今の世の中の事からはじまり、教師の立場から高校と中学の違いについて、感じたことを話します。その後、高校の数学の授業を体験していただきます。廊下に授業資料については置いておきますので、今回、授業に参加されない方も必要に応じて持ち帰りください。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
塾は8月10日から16日まで、1週間休みとなります。また、ブログも明日から不定期更新となります。よろしくお願いします。
【加筆更新】本当に「今」なのか ~社会人の看護進学相談~
2024年08月05日

~ いつ どう手を打つのか~
社会人の入塾・看護進学相談が続く。「環境」「対象」「自分」の全ての条件が、整っているのか。翌年以降に持ちこした方が、より良い条件に整うのか。ストレーターの学生とは違い、相談する内容は多い。
「環境」
世の中の環境、自分の家庭環境、学生生活を送るための経済的な状況…『無理のある状況』での進学は、少しの変化でも中途退学になりやすい。特に「経済的な状況を進学前に整える」ことは、社会人ならできることだ。今年度から新カリキュラムで学んだ学生との勝負となる。大学・専門学校入試では数Ⅰ・Aの確認が必要。現在の学びと自分の学びの比較をし、補っていく。合格後は、生物基礎・化学基礎・保健の現行教科書を手に入れて学んでおきたい。入学後に学ぶ内容を、高校生で学んでいる部分が増えている。それを補っておかないと、入学早々に躓く可能性がある。
「対象」
進学予定の学校で『どの程度家庭学習が必要か』を調べておく。大学・県衛生看護進学希望の方は『レポート時間確保』が必須である。また、どの学校でもある実習期間。朝出かける時間・お子様を預ける場や人の確保など家庭生活の安定が図れない場合は、看護進学は無理となる。
「自分」
暗記は得意なのか。『覚えることが苦手』では、看護学生を続けることは無理である。文章は短く・わかりやすく書けるのか。会話の中で「根拠は」と問われ、答えることが出来るのか。できないことを訓練しておく。メンタルの部分も強くないと、退学する可能性は高くなる。
「今年、絶対に看護進学しない」といけない中学・高校生とは違う状況。社会人は『いつ どう手を打つのか』で、進学・学生生活の継続可能性が大きく変わる。准看で2年学び、いったん就職。タイミングを見計らって第二看護に進学し看護師を目指すという手もある。看護師への道は第一看護進学だけでなく、幸い岐阜県には多様にある。諦めなければ、夢は叶う。
『塾・ほしの』は、岐阜県内看護進学に対応しています。小論文・数学受験対策と看護受験相談を行っています。
通塾を希望される方は、無料入塾相談から↓

受験相談のみを希望される方は「ココナラ」から
https://coconala.com/services/7578
また岐阜県内ひとり親の方は、『岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター』からの受講申し込みにより「教材諸費のみ」での通塾が可能です。
https://shien-gifu.sakura.ne.jp/koushu.html#moushikomi
現在、申し込み継続中です。
ChatGPTに問う
2023年05月04日

~出てきて何より~
マイクロソフトのChatGPTに入力。
「岐阜 看護 塾」
単語を並べただけでも、答えてくれる。
「塾ほしの 塾長 どんな人」
…なるほど。こう答えてくれるのか。
「なんでもきいてください」
と言ってくれるので、これからも機会があれば聞いてみることにした。
あけましておめでとうございます
2023年01月01日

~今年はうさぎ年~
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私は今年、還暦を迎えることとなりました。
来年度、仕事も再構築し、さらに無理ない形に変えていくつもりです。具体的には、支援事業の時間を、昼間に多く取れるよう工夫をするつもりです。
今年もよろしくお願いします。
岐阜県BA・5対策強化宣言 2週間延長 9月4日まで
2022年08月21日

~塾の予約も、できれば9月5日以降に~
「コロナは風邪ではない」 古田肇知事会見 「岐阜県BA・5対策強化宣言」2週間延長 #岐阜新聞 #岐阜 https://t.co/huEtPsYHNG
— 岐阜新聞 (@gifushimbun) August 19, 2022
収束の見込みが立たない。
過去の経験から、岐阜では
「東京の収束から、2週間遅れでの収束」
が多い。なので、再延長も考えられます。
塾の予約も、できる限り9月5日以降でお願いします。
https://reserva.be/hoshino
現在、電話での予約は受け付けていません。
上記ネットからの予約・問い合わせをお願いします。
【21日・新型コロナ詳報】岐阜3325人感染、9人死亡 一日に発表された死者数は過去最多 #岐阜新聞 #岐阜 https://t.co/Eh04AOjcfn
— 岐阜新聞 (@gifushimbun) August 21, 2022
BA.5対策強化宣言 ~愛知・岐阜・三重 足並みを揃えて~
2022年08月04日

~5日から21日までの通塾は、振り替えで対応~
②このような状況から、愛知、岐阜、三重の東海3県が足並みを揃え、BA.5対策強化宣言を行うこととしました。
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) August 3, 2022
宣言の実施区域は愛知県全域、実施期間は8月5日(金)から21日(日)までの17日間です。
併せて、本日、感染拡大の抑制に向けた県民・事業者の皆様へのメッセージを発出しました。 pic.twitter.com/60TpjeKJVQ
『塾・ほしの』でも、強化宣言に対応することとしました。
現在、8月12日から21日まで、塾の新規通塾申し込み受付はできません。
また、5日から21日までの通塾についても、振替通塾を勧めています。
准看護学校が「休み」で、「今しか通塾できない方」を優先しています。
現在、通塾されている方には、介護施設勤務の方もいます。
感染の拡大により、施設で働くことが出来る人が減り、一人当たりの仕事量が増えています。
また換気の徹底のため、室温が高い状況。そのため、働いている方々の疲労も、かなり大きい状況です。
まずは健康維持。勉強は「できるときにだけ」という状況でしょう。
社会人の方々は、必ずしも「今」、勉強をしなければならない状況ではありません。
准看護学生の方々も、ようやく始まった短い夏休みをしっかり充実させてください。
例年、塾で行っている学習・進路相談は、「通塾なし」のネット相談で対応しています。
https://coconala.com/services/7578?ref=top_histories&ref_kind=home&ref_no=1
電気圧力鍋でジャーマンポテト
2022年07月10日

~いただいた、玉ねぎ・じゃがいもをベースに~
木曜日、講師をしている高校で、ある先生から野菜をいただいた。
その中で、玉ねぎ・じゃがいもを使い、ジャーマンポテトをつくることに。
電気圧力鍋のレシピをネットで探していたら、あった。それを参考に作ることに。
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1250016884/
ウインナーの代わりに、ベーコンを使う。
重ね煮の要領で、根菜の乱切りじゃがいもは、最初に入れる。
次に、玉ねぎを薄く切り、じゃがいもを覆うように載せる。
その上にヌチマースをかけ、鍋のふちにコンソメを入れ、コンソメの上から大さじ4の水を入れる。
玉ねぎの上にスライスベーコンを載せ、その上に黒コショウを振る。
粉チーズを振りかけたのち、蓋をして5分・手動で加圧調理をする。
出来上がるまで、約50分。あとは放置するのみ。簡単だ。
できた。本当にこれだけで出来上がるので、不思議だ。
予想以上に美味しくできている。
電気圧力鍋の料理は、ほとんどミスすることなくできる。
暑いこれからの季節、ますます頼りにすることになりそうだ。
本屋に行く火曜日
2022年05月18日

~目的もなく、眺めることも~
火曜日には「モールにある本屋」に行くことが多い。
目的があるわけでもなく、ただ眺めに行く。
本屋により、平置きしてある本・入り口の本に特徴がある。
興味が全くなかったものも、最近は手にすることが多くなった。
「何か決まったこと」を、素早く片付ける生活から、
休みを取りながら、体を維持する生活へ。体と同時に、
「頭を休める」という必要はないので、本を眺めるのはいい時間となる。
疲れたら座る。座る場所が本屋の内外に設定されているから、モールは助かる。
今までも、時間があるときは塾の蔵書
「日本語大辞典」を適当に読んでいた。
調べたい言葉の前後には、知らない言葉が嵐のように並んでいる。
その説明文から、興味が沸くこともしばしばある。知らないことに出会うのは、やはり面白い。
19日には、一番ブレイ時間が長かったシリーズのゲームも発売される。
18年前のリマスター版なので、あの頃を思い出しながら懐かしく遊べそうな気がする。
今のネットゲームとは違い、「自分のペースで、できるとき」に遊ぶ。急かされることもない。
一旦セーブして、「納得するまで」同じことを繰り返すこともある。修業のような感覚だ。
あの懐かしい感覚を、明日から楽しんでいきたい。
あけまして おめでとうございます
2022年01月06日
~町内の神社へ 初詣~
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
このブログがきっかけで、今まで多くの方と出会うことができました。
今年も新たな出会いを、楽しみにしています。
年末年始は、これから読みたい本にたくさん出会いました。
中には、じっくりと読み込みたいものもありました。
また、一生の思い出になることも、この5日間でありました。
しばらくすれば「振り返ることが出来るもの」も、手元に残ります。
今年から、塾でまた新たな活動が始まります。
4月下旬には、皆様に新たな活動を報告することができそうです。
今年もよろしくお願いします。