岐阜県・新たな「第5波」緊急対策
【新たな「第5波」緊急対策1】
— 岐阜県公式・コロナNEWS (@gifucovidnews) August 20, 2021
連日300人超の新規感染者が発生し、病床使用率の急増に加え、明日にも宿泊療養施設の対応能力を超える可能性があるという状況です。
そのため、本日、自宅療養者の健康フォローアップ、食料・生活必需品の提供等支援を行う「自宅療養者支援チーム」を立ち上げました。 pic.twitter.com/7IQ9EsFZAv
【新しい「第5波」緊急対策2】
— 岐阜県公式・コロナNEWS (@gifucovidnews) August 21, 2021
・公有施設の休館、新規予約停止
人流抑制を図るため、岐阜市、大垣市、東濃5市、各務原市の各市独自の緊急事態宣言等に伴い、各市と連携し、公有施設の休館又は新規予約の停止を行います。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。https://t.co/NNXYWogPaB
次の段階へ、県も備えを始めている。
岐阜市101人 ~感染確認者数~

~今日から変わる環境~
本日岐阜市では過去最高の101人の新規感染者を公表。10万人あたり70.17人は愛知県より高い数字。岐阜県がまん延防止等重点措置区域に指定された事に加え、岐阜市独自の緊急事態宣言を発出(8月20日〜9月12日)人流を抑えるため市有施設を原則休館、利用停止します。市のイベント等も原則中止又は延期。 pic.twitter.com/k6IgzKGpUg
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) August 17, 2021
今後のことを考えての措置。
市民生活が、変わっていく。
10万人あたりの新規感染者数(7日間移動合計)及び病床使用率の推移のグラフです(8/17時点)。
— 岐阜県公式・コロナNEWS (@gifucovidnews) August 17, 2021
人口10万人当たりの感染者数は第4波の最大値を越えました。
自らの、そしてご家族の「生命(いのち)を守る」という、強い行動自制、いわゆるセルフ・ロックダウンを心がけましょう。 pic.twitter.com/6fnviaUd1K
岐阜県 「第4波」非常事態宣言 ~本日から~

~宣言を意識しての行動を~
岐阜県 「第4波」非常事態宣言
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/148867.html
『現在の状況は、今後、「感染の急拡大」となるか、踏みとどまるか、その瀬戸際』
4月26日(月曜日)から5月11日(火曜日)までの対策期間は、宣言を意識しての行動となる。
時短営業が求められる業種がある。
また、酒類の提供は19時までとなる。
20時で終わる店も増え、行動様式が変わる。
混む時間帯を避け、効率よく出かけることとなる。
塾は対象施設とはなっていない。
また私の塾は、前年度から『個人指導』または『同一家族指導』のみとしている。
感染が収まるまでは、友達指導や講習会は行わない。
50分間の指導時間後、換気・消毒を行っている。
学校も休業要請は出ていない。
また、時差登校などについても出されていない。
岐阜県、独自の非常事態宣言 まん延防止措置も要請へ #新型肺炎 #新型コロナウイルス https://t.co/mkNY1MRbgk
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 23, 2021
『まん延防止措置』により今後、追加要請があるかもしれない。
大阪府 緊急事態宣言発出要請を決定

~感染拡大が続く~
大阪府 緊急事態宣言発出要請を決定
【速報】#新型コロナウイルス の #感染急拡大 に歯止めがかからない #大阪府 は対策本部会議を開き、政府に #緊急事態宣言 の発令を #要請 することを正式に決定しました。 pic.twitter.com/HqkCyxlbsC
— TBS NEWS (@tbs_news) April 20, 2021
今後、具体的な要請も決まるだろう。
これにより、大阪市のオンライン授業がどうなるのかにも注目。
働く母は「困る」…大阪市“小中オンライン授業”へ(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/EStHICxz7z
— 舞田敏彦 (@tmaita77) April 20, 2021
やはり、対面授業へ。
大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 https://t.co/IE6IT4mam9
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) April 20, 2021
『透明なゆりかご』再放送決定

~夏フェスタで、中学生にも紹介~
2年前放送のNHK『透明なゆりかご』の再放送が決定しました。
【全10話】清原果耶の初主演ドラマ『透明なゆりかご』5月3日から再放送https://t.co/QGTYv3NbWb
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) April 15, 2021
漫画家・沖田×華氏が、産婦人科医院での看護師見習い時代の実体験をもとに、命をめぐる現実を美化せず正面から描ききった作品
岐阜聖徳学園高校・夏期学校見学会でも、中学生に勧めたドラマ。
看護師見習いから看護師に成長していく姿を、是非見てほしい。
また、原作の漫画も遂に完結。
\ #清原果耶 さん絶賛 !!/
— Kiss編集部 (@Kiss_kodansha) April 17, 2021
ドラマ化もされた名作
『#透明なゆりかご』最終⑨巻が発売中
2人目不妊や、コロナ禍で貧困にあえぐ女性の妊娠…。
さらに、×華の運命を変えた、少女のこと…。
「命とは何か」答えのない問いに向き合った真実の産婦人科医院物語、堂々完結!!#沖田×華 @xoxookita pic.twitter.com/1Bi99TXIlm
手に入れて、読むつもりです。
大阪知事、緊急事態要請へ
— 盛田隆二Morita Ryuji (@product1954) April 19, 2021
吉村知事は飲食店に加え、百貨店やショッピングモール、テーマパークなどの大型商業施設も休業要請するとの考えというが、エッセンシャルワーカー以外は原則休業とし、"補償付き" でロックダウン。感染者の減少を見ながら段階的に解除すべきと思うhttps://t.co/UejjbfYU5S
下村博文氏が、高齢者のワクチン接種が越年する可能性に言及しました。
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) April 19, 2021
高齢者ワクチン接種「場合によっては来年までかかる」 自民・下村氏 態勢強化の必要性指摘:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/g6ZBOwMzxs
…
政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長は19日の衆院決算行政監視委員会で、新型コロナ感染の状況によっては学校閉鎖もあり得るとの認識を示しました。https://t.co/vvs2QrJ7dS
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 19, 2021
1人1台iPadでの授業へ ~岐阜聖徳学園高校1年生~

~ICT教育3年目~
金曜日から、岐阜聖徳学園高校1年生の授業でiPadが使えるようになった。
1人1台iPadがあるため、その使い方により授業が変わる。
岐阜聖徳学園高校でのiPadでの授業は3年目となる。
今までの蓄積を生かし、更なる活用を探る1年にしたい。
授業開きの1時間目は、講師である私のみがiPadを持っている状態。
黒板にそのiPad画面を写し、説明をすることにのみ使った。一方向での使い方だ。
2時間目からは生徒の手元にもiPadがある。
これにより、双方向でのやりとりが可能となる。ここが最大のメリットだ。
挙手発言なし、プリント配布なし、紙媒体でのノート提出なし。
説明はiPadで行うことにより、ノート内容は完成されている。
補足・説明を記入しさせるだけとなる。生徒に黒板に解答を書かせることもない。
これらのことにより「知識を伝える部分」「確認する部分」に、時間を割くことが大幅に減った。
増えたのは、自分で考える時間。そして、その考えを表現する時間。
仲間の考えと自分の考えを比較する時間。また、余った時間をそれぞれが個に応じて使える時間だ。
理解が厳しい場合、動画等で再学習。余裕がある場合は、更なる学びへと時間が割り当てられる。
集団で一斉に取り組む時間が減り、個・状況に応じて能動的に時間が使えるようになった。
『ICTで授業を始めると、元の授業へは戻れない。』
今の私は、そんな感覚になっている。
※週末はブログを休みます。次回は19日・月曜日更新予定です。
岐阜市新型コロナウイルスワクチン接種体制

~高齢者施設と従事者優先接種へ~
岐阜市新型コロナウイルスワクチン接種体制が4月8日発表された。
限られた量を、優先順位をつけて接種していく流れになる。
本日の市長定例記者会見で、65歳以上の高齢者向けワクチン接種スケジュール等について発表しました。接種開始時期や接種可能施設の一覧を掲載した「ワクチン接種のご案内」を、接種券の発送に合わせ、4月下旬に市内の全戸に配布予定です。https://t.co/PjxLLoBtC5
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) April 8, 2021
これは、金曜日午前2時近くでの市長のツイート。
コロナ禍での仕事は、やはり大変だ。
『高齢者施設等の入所者・従事者の方に対しては4月12日から、
施設入所以外の高齢者の方については、5月22日から接種を開始します。』
とのこと。その後のスケジュールはメドが立っていない。
64歳以下は、まだしばらく後になるだろう。
保健衛生政策課です。
— 岐阜市役所/Gifu City (@city_gifu) April 9, 2021
第2回岐阜市新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、市長メッセージ「第4波拡大阻止の対策徹底を!」を発出しました。ゴールデンウィークを迎えるにあたり、第4波の感染拡大を阻止するため、対策の徹底をお願いします。 pic.twitter.com/rGGnfzIm92
岐阜県「『第4波』拡大阻止対策」
新型コロナウイルス感染症対策会議において「『第4波』拡大阻止対策」を決定。岐阜県は感染者が急増していくのか、踏みとどまれるのか瀬戸際にある状況です。県民の皆さま、一層のご協力をお願い申し上げます。
— 古田はじめ 岐阜県知事 (@hajime_furuta) April 8, 2021
詳しくは岐阜県HPをご参照ください。https://t.co/CrHCfM4MYk#古田肇 #コロナ対策 pic.twitter.com/bWvBakHqxn
※週末はブログを休止します。次回は月曜日の更新予定です。
草潤中学校開校

~東海地方・公立初~
『公立としては東海3県では初めてとなる、不登校を経験した生徒だけの中学校が7日、岐阜市で開校しました。』
公立としては東海3県では初めてとなる、不登校を経験した生徒だけの中学校が7日、岐阜市で開校しました。#CBC #チャント #岐阜市 #不登校特例校 #草潤中学校https://t.co/zAkJHgTMSm
— CBCニュース/東海地方のニュース・速報 (@cbctv_news) April 7, 2021
160名の希望者のうち40名が入学。
学校・選ばれた40名だけでなく、希望者の今後に注目しています。
【今夜10時】
— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) April 6, 2021
ぜんそくなどの基礎疾患がある、
重症化リスクの高い家族がいるなどの事情で
自主的に学校を休まざるを得ない
子どもたち。
全国で7000人以上とも。
コロナ禍で学びの機会を失った
子どもたちの声を自撮りで伝えます。#クロ現プラス #学びたいのに #自主休校https://t.co/N1KJ6UCvTl
自主休校された方も、不登校という区分にされてしまうのだろうか。
不登校という言葉も、日本特有なのかもしれません。
全6回一気に読んだ。幼少期のオードリーさんの成長に本人家族みんなが悩み活路を見出す様は涙。愛読したトットちゃんの話も。5〜6回目の政治の話も、見事な受け応え。必読かと。
— 岡田裕子 Okada Hiroko (@hirokook) March 30, 2021
連載「不登校からIT相 オードリー・タンの教育論」記事一覧:朝日新聞デジタル https://t.co/pyFXrj97eV
彼自身も「休学」という「選択」をしています。
「もともと台湾では、IQの高さよりもEQ(Emotional Intelligence Quotient、心の知能指数)を大切にするという文化がある。」
— 豊崎由美≒とんちゃん (@toyozakishatyou) April 2, 2021
見習いたいな、台湾を。https://t.co/TY1hnuo0Yk
#教師のバトン

~「命を削る部分」を、伝えていくことも~
ツイッターで『#教師のバトン』を、よく見かける。
教員の方数名を、私がフォローしているからかもしれない。
文科省がつくったこのハッシュタグ。『教員の魅力の発信』が目的だった。
しかし、集まっているのは『悲痛な叫び』がほとんどだ。
特に4月になってから『激務』となり、そのリアルな叫びが私には響く。
教員の時には『日常』だったこと、それが外から見ると『異常』なのだ。
#教師のバトン
— 桃月 (@Machimusume2) April 5, 2021
21時過ぎました。
先生になって、3日めの出勤をした娘がまだ帰って来ません。
LINEも読まないし、携帯に電話しても出ません。
無事なんだろうか
1日目は辞令と学校での紹介・校長との懇談、2日目は新任センター研修で定時に帰れたかもしれない。
3日目以降は学校の初年度準備。学年の『貯めこまれた事務的な仕事』を、やり続けているのかもしれない。
年度始まりには、いろいろな突発的なことが起こる。
そして、さらなる負担が年初から割り振られることも有る。
実質長時間労働で教員が亡くなっても、法的には「勝手にはたらいただけ」という扱いで、「過労死」認定は極めて難しいのが現実です。
— 明日の学校を考える(西野) (@asujyu) April 6, 2021
現在の給特法の運用が、教員の労働環境の諸悪の根源といっても過言ではないと思います。
こうした現実を教員養成課程でも包み隠さず教えて欲しい。#教師のバトン https://t.co/mjCl9Ir77G
先生なら当たり前…と感じることも、視点を変えると違って見える。
『#教師のバトン』は、今後も注目していく。
教員には労働基準法が適用される。だから1日のうち少なくとも45分の休憩を仕事の途中にとれるようにしなければならない
— サボさん (@kyouiku_mondai) April 7, 2021
しかし教員の休憩時間には給食指導が入る。休憩できない
これって明確な労働基準法違反なのだが、どうして管理職及び教育委員会は処分されないのでしょうか?#教師のバトン
時の流れ ~岐阜県教職員人事異動~

~同級生も退職の時期に~
休日、ブログにて岐阜県教職員人事異動の確認。
年々、知っている人が減っていく。
つい数年前までは「転勤・校長新任」で名前を多く見つけた。
今年はほとんど「退職」でしか、名前を見かけない。
https://senseijinji.jp/chubu/gifu/post-7971.html
https://senseijinji.jp/chubu/gifu/post-7981.html
名前を見つけるたびに、その時のことを思い出す。
stand.fmで話したいことが、次々と浮かぶ。
来週から高校での授業が開始するので、
話したい内容の概要だけ、メモに残すことにした。
stand.fmでの編集作業が、現在できない状況だそうです。
原因を探っていますが、いまだに不明です。
放送再開は、高校の授業が終了する7月になりそうです。
舘田教授は「現在の感染者数は、ちょっとした感染拡大で大流行を引き起こす一歩手前の状態だ。できるだけ早く、次の対策を打って、首都圏、近畿、中京の3大都市圏の感染者数を早めに抑え込まないと、流行の『第4波』がいつ来ても不思議はない」という。#コロナ #第4波https://t.co/HoUtVp2Bdf pic.twitter.com/NRyp70PSTs
— 時事メディカル (@jijimedical) April 3, 2021