4月からどうなるのか ~注目の3つ~

~教育が変わっていく~
春休みが終ろうとしている。
この春休みの間に、教育にかかわるニュースが続いている。
4月からどのように変わっていくのか。
文科省、学校、それぞれ今後の対応に注目している。
「#教師のバトン」悲痛な声が噴出する2つの理由と意味(妹尾昌俊) - Y!ニュース https://t.co/LiMMmpNL0L
— 木村草太 (@SotaKimura) March 31, 2021
文科省が期待したような、キラキラしている上品な言葉が集まらない。
この悲痛な叫びに対する文科省の対応に注目したい。
河野規制改革担当大臣と萩生田文部科学大臣の記者会見
— シンクアップ|大学教育情報発信 (@EduThinkup) March 30, 2021
〉高校と大学については、オンラインの授業で取得できる単位の要件を緩和するとしています。
オンライン教育推進 “1人1台端末”環境踏まえ具体策まとめるhttps://t.co/ovA1xCHucd
高校・大学では、オンラインの授業で取得できる単位の要件が緩和される。
それに対して、学校現場がどのように対応するのかに注目したい。
どんなに苦しくても、どんなにしんどくても、行かなければいけないのが義務教育だと勘違いをしています。子どもたちにあるのは「義務」ではない、学習「権」だ。〜本文より〜
— アイムフリー
岐阜市にすごい学校ができた。これは全国に広がって欲しい。救われる親子が大勢いるはず https://t.co/LCpGvSFr2a︎ (@TeacherhaGreat) March 30, 2021
初めての試みには、いろいろな「見えない苦労」もある。
どのような学校になっていくのか、特に地元なので、注目していきたい。
stand.fm 3週目

~岐阜市シリーズ開始~
これからのstand,㎙は、岐阜市シリーズとなります。
私が岐阜市で「何をして、誰の影響を受けたのか」という話になります。
最初は、このシリーズのきっかけとなる山口周さんのツイートを元に、
話をスタートしています。
どこに住むか、なにをするか、誰といるか。人生のクオリティって結局、この三つで決まっちゃうんですよね。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) February 19, 2021
何をする 誰といる - エビまめ先生のラジオ帰りの会【先生の話】 | standfm https://t.co/ZXuYgreeM6
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) March 23, 2021
5回目の放送となります。
シリーズの原稿をつくりながら、気付いたことがあります。
「呪い」となる言葉から、自分は逃れながら生きてきた、と。
自分を縛る「呪い」に気がつけるかどうか?https://t.co/rxx5pzUL6q
— 山口周 (@shu_yamaguchi) March 2, 2021
春の嵐 ~晴耕雨読~

~畑じまいも、あと3日~
昨日は春の嵐。強い雨が降った。
出かけても、密になるところばかりの休日。
洗濯機が壊れたので仕方なく、先日・土曜日に外出。
その時の人の多さに驚き、今日は家にいることにした。
雨なので、畑仕事もできない。
月曜日に「ゴミ出し」なので、本当は日曜日に頑張りたかった。
次の「ゴミ出し」は木曜日。3月31日が水曜日なので、何とかなりそうだ。
洗濯機搬入路の確保と読書がメインの一日となった。
気になった本は、普段は積読。
こういう日に、一気に読む。
文学作品でなければ、その日に読み返すことは少ない。
気になる本は手元に置き、必要な部分を読み返す。
一度さっと目を通したときに、すべてが理解できなくてもいい。
「何を伝えたいのか」という、書き手の意図が伝わればいい。
そして、必要な部分は精読していく。そして、その周辺についてはいろいろ調べる。
長い休みの時にできる「ぜいたくな時間の使い方」が、今はある。
思わぬ合格通知が ~今月末まで~

~複数合格した方の影響~
【前年度と同様の記事になります】
第一志望の公立看護学校が補欠合格。
第二志望の准看護学校に合格し、手続きを済ませています。
その状況から前年度、3月30日に合格繰り上げ連絡がありました。
ある方が大学合格のため、看護学校を辞退。そのため、繰り上げ合格になったと考えられます。
3月末日までは、まだまだ追加合格の連絡があります。しかも、この時期に繰り上がることも少なくないのです。
大学後期日程、2次募集等で合格した方の手続き締め切りが、毎年3月21日~23日が多い状況です。
そこで学校の「定員が満たない状況」になると、残りの一週間で、補欠繰り上げ合格の連絡となるのです。
場合により、過去にも「補欠合格」になっていない方にも、連絡が入ったケースもあります。
補欠合格の方は「他校で合格・手続きを取っている」ケースも少なくありません。
その方が補欠繰り上げ合格した学校での手続きを終えると、
合格した学校へは当然、入学をしないことになります。
辞退の連絡が入った学校は、その学校の「補欠合格」の方に連絡を取るのです。
たった一人の「決断」が、連鎖を起こして「次の方の合格」へという「流れ」ができていくのです。
1校合格+1校補欠、2校補欠のどんな場合でも、その連鎖は起こる可能性があるのです。
2年前も、私の塾でもこのようなケースがあります。その方は2校に「補欠合格」となっていました。
津島市立看護に、2月に合格となり手続きをしました。2つの補欠合格校のうち1校からは連絡なし。
岐阜市立看護の補欠合格連絡が3月のこの時期。それを辞退しました。上記の連鎖の結果でしょう。
https://nyoki.hida-ch.com/e979098.html
来年度受験でリベンジを考えているときに、
思わぬ合格連絡が来る…3月末までは、そんな事例が少なくありません。
また、最後の1週間の連絡は「電話」となるケースがほとんどです。
しかも、学校側から「遅くとも翌日までに返事を下さい!」というケースばかりです。
受験され第一志望が不合格だった方も、連絡が入った時の対応を考えておいてください。
「第二志望でそのまま進学」「第一志望に変更」の2択となります。
第二志望の返還手続きを終えて、第一志望の振り込みに行かれる方も、例年少なくはないのです。
このように複数校受験しておくと、進学できるチャンスは広がるのです。
※国立大2次募集
https://www.keinet.ne.jp/exam/2021/second/
地元では、岐阜大学教育学部教員養成課程美術教育講座3名
横浜国立大学募集人数の多さには、驚きました。
畑じまい ~お世話になりました~

~貸農園を3月末日に返却~
3月になり、高校の学年末の仕事・塾の青色申告が終ると、
毎年、1年が終る気持ちになりました。
今年はそのあと、大仕事が一つあり、それがようやくメドが立ちました。
今年は父が借りていた貸農園を返却することになったのです。
借りていた農園は、父の家のすぐそば。
父は畑に、植木を鉢ごとおいていたのです。
その数が11鉢。それを抜くのが大変なことでした。
全ての鉢で、根が畑まで突き抜けていたのです。
畑を借りて20年以上たっているので、その根の太さ・深さは大変なものでした。
雨が降っていない日は、毎日のように畑に出かけ、
握力がなくなるまで、作業を続けました。
そしてようやく今週、最後の難敵「きんかん」を抜くことができました。
借りている農協にも報告し、月末までに雑草を抜くことに。
支柱・網もほぼ片づけたので、何とかなりそうな状況になりました。
今まで収穫したものを、美味しくいただくことができました。
お世話になりました。
本日 岐阜県公立高校2次入試
~全日制公立高校生になれる時代へ~
本日 公立高校2次入試が行われます。
受験される方は、気を引き締めて最後までやりきってください。
準備不足は、すべての方共通のことです。
今、できる範囲のことを出し切っていきましょう。
高校さえ選ばなければ、全日制公立高校生になれる時代になりました。
公立高校定員割れ校が増え、2次入試の募集人数は増えています。
前年度の関校、今年度の岐山理数科・可児・多治見北と、
進学校でも、定員割れのままスタートとなる場合もあるのです。
進路は多様化しています。
広域性を含む私立通信制高校には、魅力的な学校が毎年のように増えています。
また、高校授業料無償化から、私立高校への進路選択も併願から単願推薦へと、
大きな変化がみられました。これらの変化は来年度も継続、またはさらに加速することでしょう。
新型コロナの影響もあり、近隣で徒歩・自転車で通える学校のニーズが増え、
他地区・遠くの普通科進学校へ通うリスクを避けた可能性もあります。
これらのことを参考にしながら、来年度受験される方は進学先を考えてください。
今は、「親世代での高校進学状況とは全く違う状況」に変わったのです。
県コロナ対策本部員会議で中間レビュー。今後の重点緊急対策として、変異株スクリーニング検査の強化、予防的検査の拡大、ワクチン接種の着実な推進、感染リスクの高い歓送迎会、花見宴会などの徹底回避などが出されました。岐阜市でもリバウンドの予兆があり、要警戒です。
— 柴橋正直 岐阜市長 (@shibahashi_m) March 23, 2021
stand.fm 2週目

~毎週2本のペースで~
第3回は stand.fmの理由
第4回は 話したいのに、話せない
となっています。
現在、第5~10回「岐阜市と私」のシリーズを作成中です。
時間があるときに自分を振り返り、そして次へと向かうことが出来そうです。
いろいろな形で自分を「デジタルアーカイブ」していくことが、
今後、何かに役立てられる気がしています。
ブログも「ひだっち」に引っ越して、今日で2周年。
「みのっち」から、こちらにお世話になったときのことを思い出します。

「校則の見直し」の動き
~自由度が大きな学校が選ばれる方向へ~
参議院での答弁
すごい!!とてつもなく大きな答弁だと思います!! https://t.co/Tcb8q9WZFh
— 斉藤ひでみ/現職教師(Yuji Nishimura) (@kimamanigo0815) March 17, 2021
ここから動きが出てくると感じます。
高校の志願状況を見ても、
「自由度が相対的に高い方」が選ばれる傾向を感じます。
たとえば、公立定時制・通信制よりも私立通信制の人気が今はあります。
斎藤ひでみ先生のいる高校も自由度が高く、定員オーバーが続いています。
今後の文科省通知にも注目しています。
【17日 9時追記あり】3月17日 トライアルがオーキッドパークにオープン

~24時間営業~
明日、トライアルがオーキッドパークにオープンとなります。
https://carmanufactureworking.com/trial-gifu/
24時間営業とは、驚きました。
ヤマナカフランテのときは、10時から23時だったと記憶しています。
ヤマナカフランテが2017年秋に撤退して、3年半。
自宅から徒歩圏内のスーパーマーケットが減りました。
スギ薬局のオーキッドパーク撤退もあり、不便になりました。
そして、明日からの入店によりまた、このあたりの住環境が変わります。
新型コロナの影響のため、周辺住民への説明会はなし。
広報とともに配布された、紙一枚の変更内容の報告だけでした。
24時間営業であることを、その紙で初めて知りました。
歩道橋も塗りなおされ、オーキッドパークも外装が変わりました。
【17日 9時追記】
トライアル オーキッドパーク店オープン
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) March 17, 2021
8時40分ごろ、近くを散歩していたが、すごく長い行列ができている…
【産経報道】政府、3月21日で1都3県の緊急事態宣言解除へ

~いつの日か振り返るために、気になるニュースを集めておく~
【産経報道】政府、21日で1都3県の緊急事態宣解除へhttps://t.co/9zI82PCG30
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 13, 2021
政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき、1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向。18日にもコロナ対策本部を開いて決定する。
他新聞の報道は、今のところはない。
今後は見通せない。
今週末には、岐阜県も何らかの判断が出る。
新たなクラスターも、気にかかる。
小学校の担任教員も…放課後児童会クラスター拡大 静岡県西部の病床使用率45%に(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース https://t.co/P2EAPJmyER #静岡県 #静岡県西部 #浜松市 pic.twitter.com/wckHhUCzH7
— 静岡県西部ニュース (@Shizu_West_News) March 13, 2021
児童の間で、指導員の間で広がり拡大をしているようだ。
14日以降の検査結果が気になる。
新型コロナウイルスの変異株感染が全国で広がりを見せる中、神戸市での感染確認は今月4日までに74人と急増している。市の検査数が国の検査目標数を大きく上回っていることが一因とみられるが、それを可能にする検査の態勢と能力https://t.co/G20JBzVl5M
— 保坂展人 (@hosakanobuto) March 14, 2021
「まだ鳴る鐘を鳴らせ」
— Choose Life Project (@ChooselifePj) March 12, 2021
きのう11日の配信( https://t.co/mO2GqbfSQO )でもお伝えした、台湾のデジタル担当大臣、オードリー・タンさんからのメッセージです。
台湾は、新型コロナを流行初期で抑え込んだことで知られますが、パンデミックや気候変動などの課題を乗り越える時に必要なこととは? pic.twitter.com/yscTiYODI6