今年も申告が間に合う ~確定申告は4月15日まで~

2021年03月14日

 ~皆さんはきっと、余裕で…~

青色申告・確定申告の書類が、先週週末に完成。
今年度も期日までに提出することができた。
自営業となり、一番気になる日となった3月15日。
今年も乗り越えられ、ほっと一息。

余裕がありすぎた前年度と違い、今年は忙しく過ごした。
3月上旬、高校学年末テストからの評価、
そして、その終了後からの申告書類提出。
stand.fmのスタートもあり、慌ただしく一気に進めた。

確定申告は4月15日までだが、青色申告と同時に進めた。
これが終ると、ようやく今年度が終了した気持ちになる。
あとは体のメンテナンスをし、来年度に備えていく。
stand.fmの収録も、春休み中にあと8本録る予定だ。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

岐阜県公立合格発表までの長い時期に…

2021年03月13日

 ~もし、例年と同じ量の入学前課題が出たら…~

中学卒業後、1週間が経った中学3年生。
私立高校へ進学決定した方は、宿題に追われている時期でしょう。
入学直後の課題テストに向けて、予習・復習の日々。
高校の学びは、中学よりも質・量が上がり、スピードも上がります。

特に毎日・部活動をする予定の方は、この時期が大切です。
日々の学習を授業中にしっかりと理解し、テストで結果を出すことが必要です。
学びがおろそかになると、部活動の継続も厳しくなります。
いいスタートが切れるように、入学前課題にしっかりと取り組んでください。

公立高校へ入学する方・併願私立に進学する方は、入学前課題が手元にない時期。
その期間が例年より長くなります。入試が早く、合格発表が例年より遅いのが今年度。
もし、例年と同じ量の入学前課題が合格発表後に出たならば、
1日当たり例年の2~3倍の学習時間が必要となります。

その対策として、前もって、この時期にできることもあるのです。
ネット環境が整っている今、無料で高校学習内容の予習も可能です。
動画で学び、例題で確認する。検索すれば、自分に合ったものが見つかるでしょう。
ノルマのない時期に「自ら学ぶ習慣」をつくることが、これからの自分のためになります。

たとえば数Ⅰの場合、数式の部分は中学学習内容と同じ部分から、
新たな公式が出てきます。長く、複雑なものもあります。この時期は暗記することよりも、
公式を理解し、慣れて正確に解けるようにしていきましょう。慣れると頭に公式が残ります。
発展的な内容については、学校の授業で学ぶので「できること」と「できないこと」の区分で十分です。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)高校入試時事

デジタルアーカイブ ~3.11~

2021年03月12日

 ~記録から、感じること~


2月24日の放送を見た。
デジタルアーカイブズ・シリーズと19歳の庭田杏珠さんの高校生の時からの活動を見た。
事実から感じることは、大きい。

10年前のあの日。
私は名古屋の港区にいた。
車の運転をしながらも、揺れを感じた。
到着した場所で、NHKで津波の映像を見た。そのとき事実の理解ができなかった。

事実の記録は頭に動画再生が起こり、「記憶の解凍」へとつながる。
『デジタルアーカイブの力』を感じた。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

このあと、どうなるのか ~3月8日 岐阜県感染確認者数0に~

2021年03月11日

 ~医療関係者が一息つける状況へ~

3月8日月曜日 2つのニュースが飛び込んだ。
1つ目は岐阜県感染確認者数0に。

医療関係者が一息つける状況へと岐阜県は向かっている。

それに対して、東京都医師会会長の記事

試算を見ると、「より厳しい措置」の必要性も感じる。
変異ウイルスの影響が、これからさらに出るのだろうか。

このあと、どうなるのか。
岐阜市は3月7日以降、0が続いていたのだが、10日は1名。
https://www.city.gifu.lg.jp/37495.htm
東京は、今後の見通しが立たないのか…

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

stand.fm はじめました

2021年03月09日

 ~声での発信も~

日曜日、協力者とともにstand.fmを始めました。

まだ、始めたばかりなので、手さぐり状態です。
ブログとは違った、音声での発信をしていきたいと思っています。

私自身がすることは、メインの話だけです。
後は、協力者の方にすべて丸投げにしています。
言われたように写真を撮ったり、ロゴ画像を提供したり…
その他前後に音楽・細かい編集をすべてお願いしています。

どんな感じに仕上がっているのか。
私も毎回、出来上がりを楽しみに聞いています。
それにしても人の声というのは、骨伝導と外からの音はずいぶん違って聞こえます。
私の声は放送で聞くと『思ったより、低くて太い』という印象です。

この春休み中に収録を貯め、週2回ペースでstand.fmは更新予定です。
次回も週初めに、2本連続で話をしたいと思います。
話をしてもらいたいお題・質問は、下の「質問・お便り」からお願いします。
https://stand.fm/channels/60431f00e6747bcbc88747de

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事教育全般stand.fm

大学には「普通科」がない 

2021年03月08日

 ~入学前アンケートで、一番困ったこと~

青色申告・確定申告に向けての準備が進む。
毎年のように税制が改定されるので「出口での処理」を意識する。
e-taxを利用するので、その点の間違いはなく進むのが助かる。
また、大学で簿記3級程度の知識は得ているので、勘定科目にも違和感はない。

借方・貸方…大学で最初に学んだ時には「なんだこれは」…の世界だった。
複式簿記について、全く知識がなかったのだ。
複式簿記の歴史を自分で学び、その良さを知ってからはスムーズに知識となった。
単式との違いが分かり、勘定科目・借方・貸方のバランスも身についた。

ふと、高校入学時のアンケートのことを思い出す。入学前課題の中で、一番悩んだ課題は、
「今、行きたい大学・学部を書きなさい」というものだった。高校を受かったばかりなのに「次を考えろ」と来た。
仕方なく、自分で探した。広く浅く、いろいろなことを学びたがったので「普通科」を探した。
しかし、大学に「普通科」はなく愕然とした。このことを進学した岐阜高校の友達に話すと、すべての人に爆笑された。

出口として、学んだ知識を活かし、父親のように自営業になることは考えていた。普通科探しをあきらめ、
自営業をするにあたり、必要な知識・技術を学べる地元の国公立大学という「検索」となったのだ。
それに当てはまるのは、名古屋工業大学の経営工学科(現在の社会工学・経営システム分野)だった。そして進学した。
社会学・経営学・人間工学・システム工学・簿記会計・プログラミング・そして産業心理学など幅広く学び、今に役立っている。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事教育全般

岐阜市・新型コロナウイルス接種体制

2021年03月06日

 ~ハイブリッド方式へ~

3月2日 岐阜市・新型コロナウイルス接種体制が発表された。

https://www.city.gifu.lg.jp/secure/49586/3.2_sessyutaisei.pdf
ハイブリッド方式のため、選択肢が広がる。
それを実現させるために、市医師会・岐阜市は動いた。
これだけ多くの選択肢があれば、密になることは避けられる。
「より安全な状況をつくるための努力」には、頭が下がる思いになる。

集団接種(公共施設…南・北市民健康センター、小中学校体育館等)
主に土・日曜日に実施
集団接種(病院)
10か所程度で実施(実施日・時間等は病院によって異なる)
個別接種(診療所・病院)
主に診療日に約250か所で実施

予約
●集団接種 公共施設:岐阜市で受付(WEB(LINE含む)、コールセンター)
病 院:各病院で受付(電話、WEB)
●個別接種 各診療所・病院で受付(電話、WEB)

接種券が配送されるので、それで確認をしながら接種へ。
私の場合は、高齢者1回目接種後に接種となる。
早くても7月…それ以降になる可能性もある。
夏休み中に2回接種となれば、秋からの准看護学校授業に間に合いそうだ。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

いよいよ岐阜県公立高校出願へ ~「出願者数」=「受験者数」とならない学校も~

2021年02月11日

 ~私立高校入試からの慌ただしい日程~

岐阜県公立高校への出願が昨日から開始となりました。
例年に比べ、慌ただしい日程となっています。中には私立入試の結果待たずに出願となった方もいるでしょう。
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/208167.pdf
さらに例年よりも『岐阜5校』は、高倍率のまま、入試へと向かうことになりそうです。

例年、変更期間中に行われる「高専合格者の願書引き」・「引く」ことで、受験しない方の人数分が減りました。
今年はこの「引き」が、できない日程になっています。「実受験者数が分からない学校」が岐阜地区では『岐阜5校』となりそうです。
https://www.gifu-nct.ac.jp/admission/exam_regular/
例年同様、岐阜高専一般入試は21日、発表が26日となっているからです。

この『岐阜5校』のうち、どの高校に、何人の高専合格者が出願しているかは、わかりません。
例年、高専合格者の多い出願学校の傾向がわかっていても、それが「今年にも必ず当てはまる」とは言い切れません。
さらに岐阜地区外の生徒が多く合格すれば、当日の岐阜地区全体の受験者数は、それほど減りません。
願書は出されたまま。そして、「実際の倍率は分からない」という学校が『岐阜5校』になりそうです。

ですので、先日のブログに書いた内容
https://nyoki.hida-ch.com/e1105970.html
実際の受験者数の減少が、岐阜5校+各務原西で160±30名程度であったとしても、
最終の出願者数の減少は、上記6校で「それほど多くはない状況」となりそうなのです。

岐阜高専の前年度推薦合格者は99名、一般合格者は110名でした。
今年度推薦合格者は72名、推測される一般合格者は137名前後となるでしょう。
前年度より、多くの受験生が「岐阜県内公立高校を受験しない」ことになるのは予想できますが、
どの地区から…まして自分が受験する学校から、どの程度減るのかは、予測がつかないのです。

また、最終出願者が定員を100人以上超えていたとしても、
実際に試験を受けて不合格になる人は、100人未満の場合もあり得るのです。
今年度の統計からは「出願者数」「受験者数」の両方が必要と感じます。
実際、国の統計e-statによる看護師等学校養成所入学状況調査では「応募者数」「受験者数」の両方が調査されています。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450141&kikan=00450&tstat=000001022606&cycle=8&tclass1=000001146308&tclass2=000001146310&tclass3val=0

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜県公立高校志願状況高校入試時事

公立高校のセーフティーネット ~令和3年度岐阜地区私立高校入学志願状況から②~

2021年02月01日

 ~安心して公立受験できる状況に~

1月30日の記事の続きとなります。
https://nyoki.hida-ch.com/e1107205.html
岐阜地区私立8校のそれぞれの併願者数増減から、「高倍率校受験への備え」と、
また、定員割れ校受験のため「公立単願への切り替え」を感じます。

この流れの変化は、前年度からの岐阜県公立高校入試制度変更による影響によると考えられます。
さらに今年度は新型コロナ対応のため、入試を3月3日に前倒ししました。
追試験の実施、第2志望・第3志望の選択幅の拡大という「セーフティーネット」が影響しています。
「やむを得ない理由により第一次選抜を欠席した場合」を考え、私立併願をしている方が減っているのでしょう。

もし仮に新型コロナ等の影響で受験ができなかったとしても、
追試験なら、熱は下がり体力も回復し「より良い状況での」受験が可能でしょう。
さらに人気の偏りによる「定員割れ」校が増加すれば、2次募集校も前年度より増えるでしょう。
公立定員割れ校で実施される2次入試という「セーフティーネット」がさらに効果的になります。

岐阜県高校入試に向かう受験状況は、前年度からは大きく変化しました。
私立出願状況から「滑り止め」としての私立選択は減り、併願の場合は「第二志望校」という感覚になってきました。
そして今年度公立入試は高倍率校はより倍率が厳しく、定員割れ校数は増加する予想が立ちます。
来年度以降に受験される方も、是非、この「流れ」を意識して受験校選択をして下さい。

このように私立高校受験選択は、単願・併願にかかわらず、その後の進路に大きな影響が出ます。
特に、高校進学後の進路を決めている方には「私立高校の方が、かなり有利な場合」もあるのです。
『塾・ほしの』では、新3年生の方・保護者の方を対象に、「岐阜地区私立高校の選び方」個別相談を行っています。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=2aeJwzNDQ2sjAAAAQjATA
遠方の方・匿名での相談は『ココナラ』で、期間限定で行っています。
https://coconala.com/services/7862?ref=profile_top_service

※次回ブログ更新は、多治見准看合格発表結果の予定です。
塾生連絡後での更新となります。  

2021年 岐阜県公立高校進路希望調査結果から

2021年01月23日

~今年の受験倍率も、前年度同様「格差」が出る見込み~

岐阜県教育委員会は県内公立高等学校への進路希望状況の結果を公表しました。
令和3年3月中学校卒業予定者を対象に、令和3年1月時点での希望を調査。
下はその結果。岐阜県公立全日制課程では合計で-235名という状況です。
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/227034.pdf

この調査結果から、岐阜地区は前年度と「ほぼ変わらない状況」となりました。
岐阜5校+各務原西で、定員に対し+427名。
このままでいくと岐阜地区の不合格の大半は、
「この6校と岐阜総合・県岐商から」ということになります。

前年度同調査では、上記6校定員に対し+443名 
6校合計では、最終的には去年より少な目の不合格者が出る見込みです。
ただし前年度同様、各校での差は大きくなる見込みです。
例年の動きから、今後の予想をしてみましょう。

出願時・変更時に、6校以外へ出願される方の人数が減少します。
また、岐阜高専合格者の岐阜県内出願予定者数も減っていきます。 
今年度も、160名±30名程度、出願・変更期間後に減少が予想されます。⇒この変化が表面化しないのが、今年の特徴となります。
➡学校によるバラツキがあるため、上記6校ではそれでも30~90名程度の不合格者が出る見込みです。

私立併願校が「第二希望」であれば、前年度同様に
変更期間にも志望校の変更は少なくなると考えられます。
この結果を元に、最初の出願先は慎重に選びたいものです。
変更期間に「変更しにくい」状況になることは、想定しておきましょう。

調査結果から、公立全日制課程の平均倍率は前年度からさらに減少し、0.98倍。
岐阜5校+各務原西へ受験生が集中している傾向は変っていません。
去年からの大きな変化は、止まっていません。公立全日制離れが続いています。
前々年度+322名から、前年度-5名とマイナスに転じ、今年度-235名となっています。

岐阜地区私立通信制高校人気の継続とともに、
前年度からの私立高校授業料無償化が、上記8校以外に影響を及ぼした結果となりました。
https://nyoki.hida-ch.com/e1008307.html
また、公立定時制・通信制よりも私立通信制ならびそのサポート校が選ばれる流れも感じます。

塾では新入塾生を募集中です。塾について興味のある方は、エキテンHPをご覧ください。
https://www.ekiten.jp/shop_1441812/
新型コロナウイルスに対応し集団指導は休止。個人または家族指導限定となっています。
テスト前だけの通塾・社会人の方も含め不定期通塾にもネット予約で対応しています。
https://reserva.be/hoshino