【17時40分追記】本日 2019土岐・多治見・各務原准看護入試
2019年01月31日

~しっかり眠れていますか?~
本日は県内3医師会准看護学校の入試。
塾で受験相談された方、また塾生の受験日です。
いよいよ勝負ですね。
土岐・多治見は例年同一日に入試が行われます。
受験科目も同じ。この2校は中央線沿いで愛知県からの受験生もいます。
同一日受験で、2校に分散するため、どちらもこの数年、
「受験倍率は低い」状況が続いています。今年はどうでしょうか。
そして注目の各務原准看護学校。
3教科入試から国語1教科入試へ。
2月2日の可茂准と同じ試験内容になりました。
受験者増が見込まれます。
日曜日から寒い日が続いています。
体調を整え、しっかり眠れているでしょうか。
教科数が少ない学校は、少しのミスが響きます。
平常心で臨んで下さい。
受験報告、待っています。
【17時40分追記】
各務原准看護学校の受験報告がありました。
受験生が私の予想を上回っていました。
受験された方で単願の方で、今年度に進学したい方は、
他校2次募集についても、調べておきましょう。
【17時追記】本日 2019岐阜市医師会看護学校合格発表
2019年01月30日

~結果報告 待ってます~
本日 2019年岐阜市医師会看護学校合格発表があります。
午前10時に発表。HPにも掲載されるようです。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/entrance/guideline.php
受験された方の結果報告、待っています。
前年度は合格発表前に2次募集の案内がありました。
今年度は今のところ発表がされていません。
合格発表をHPで確認次第、追記します。
【17時追記】
HPで確認しました。合格された方々、おめでとうございます。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/common/file/2019/20190130.pdf
合格者が26名、補欠登録者が4名という結果でした。今後、
併願合格者の入学動向により、補欠登録者から「合格」に変わる人数は、左右されます。
その人数は、年度により違いが出ます。補欠登録者の方は22日まで待つしかありません。
また、一般入試合格発表前に2次募集のアナウンスがあった前年度のように、
今年度は「2次募集があるかどうか」については、微妙です。
大垣看護とともに受験希望の方は、今後の発表には気を配って下さい。
結果報告は今のところありません。
合格者が多いときには、この傾向は強く出ます。
気長に結果報告を待っています。
AI先生から「基本」を学ぶ ~准看・第二看護受験にも~
2019年01月29日

~『未来の教室』プロジェクト~
数学の学習時間が短縮される。
授業で学ぶ内容が、Qubenaを使うことで
7分の1の時間で済む人がいたことが、
1月21日経産省の会議で報告された。
https://www.kyobun.co.jp/news/20190122_05/
Qubenaについては以下を見てほしい。
https://wiz.qubena.com/lp/lite/
AI先生から学ぶことにより、自分に合った出題がなされる。
個人でも利用できる。月額2000円を切ることも魅力だ。
初めて学ぶ小・中学生の自学・自習に最適だ。
読み取る力さえあれば、自分で学習を進められる。
それでもわからない場合は、
質問ができる体制も整っている。
准看護・第二看護受験にも有効だ。出題範囲は中学卒業レベルだ。
准看護・第二看護受験でも差がつきやすいのは数学。
社会人として仕事をしながら学ぶとき、『普段の学び』は、より効率的にしたい。
スキマ時間を有効に活用できる。
そのうえで、また並行して塾に通えば、
受験校の出題傾向に合わせた実践を積むことができる
実践し、弱点をまた家庭でのAIでの学びで補っていく。
こうしてより深い学びができ、合格に近づくことができる。
時代によって、学び方は変わる。
「読み取る力」さえあれば、
基本的な学びは自分で獲得できる時代になった。
塾の活用の仕方もまた、時代によって変わる。
集@ラボ・新年度は3月から ~第2期生 募集開始~
2019年01月28日

~YA対象のバラレルキャリア・ラボ~
「10代で起業」相次ぐ、中高生が養成塾で同志見つける:日本経済新聞 https://t.co/0xDmKc5RIv
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2019年1月24日
「やりたいこと」が見つかり、起業からスタートする10代が出てきました。
電通さんにロングインタビューして頂きました!
— 伊藤 和真@PoliPoli (@kazuma12222) 2019年1月25日
PoliPoliを始めたきっかけや今に至るまでの経緯までなど、しっかり書いて頂きました!
とても素敵な記事なので、是非!https://t.co/aB7PjDRrB6
また、その思いからクラウドファンディングを行い成立させた高校生もいます。
https://readyfor.jp/projects/17485
私の塾でも、思いを現実にするために、
「起業」を選択する方、
クラウドファンディング行う方の
サポートを『集@ラボ』でしたいと思っています。
前年度10月に、第1期の集@ラボは終了しました。
集@ラボは、YA(ヤング・アダルト)対象。
「世の中に出る前」から、パラレル・キャリアについて考えていきます。
仕事と同時に『自分で続けていくこと』を、探すこともできます。
第1期生の中には、進学希望大学の専門内容を先取りして学んでいる方もいます。
前年度中に資格を1つ取得しました。今年度中にもう1つ資格を取る予定です。
AO入試での進学を見据え、その準備も並行して進めています。
『自分だけの学び』をした上で、『より深い学び』を大学で学ぶ予定です。
同時に、自分の趣味についての検定も受験。
仕事の「軸」となるもの。パラレル・キャリアとなるもの。
大学進学前に「2つの軸」が整いそうです。第2期も通塾予定です。
ライフ・サイクルで『今までのキャリアが分断される』ことは、よくあることです。
特に日本では、結婚・出産・転勤などにより『女性』のキャリアが分断されてきました。
私の塾で看護職を目指す社会人の方々も、『前職』がある方ばかりです。
キャリア分断された後『再起動』するために、受験勉強をする方が多数です。
『看護職』は、『いつでも正規職に戻ることができる』というレアな仕事です。
キャリアが分断されても再起動しやすく、復帰サポートも受けられる仕事です。
それ以外の道を探るために、通塾し相談する窓口が「パラレルキャリア・ラボ」です。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=a1eJwzNDQwtzQAAAQoATM
それに対し『世の中に出る前』から、キャリアの分断に備えるのが
『集@ラボ』のコンセプトです。
興味のある方は、下の入り口から詳細をご覧ください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
本日 2019羽島市医師会准看護学校一般入試
2019年01月27日

~少数精鋭のイメージ~
本日は 羽島市医師会准看護学校一般入試。
午後13時30分から17時の間に、国語・数学・社会の3教科でのテスト後、
作文・面接と、盛りだくさんの入試となります。
受験される方は集中力を切らさず、最後まで頑張ってください。
募集人数は32名。推薦で16名合格者が出ています。
塾生も3年連続社会人で推薦合格者がでました。
そのため、一般入試での羽島准看護受験生はいません。
自己推薦での受験もできた影響があります。
約半数が一般入試での募集人数となります。
受験人数も、気にかかるところです。
受験人数が多ければ、難しい問題にまで果敢に挑戦することも必要になるでしょう。
受験人数により、問題への取り組み方も変わります。
合格発表は2月7日。
岐阜市医師会・1次入試の後となります。
入学手続き期限が2月15日
岐阜准の結果が出る前での手続きとなります。
塾で受験相談をした方の中で、大垣准看護と
併願で受験される方もいるかもしれません。
是非、今回も頑張ってください。
受験報告を待っています。
2019年 岐阜県内公立高等学校への進路希望状況結果から
2019年01月26日

~今年は競争が全体的に緩和へ~
岐阜県教育委員会は県内公立高等学校への進路希望状況の結果を24日に公表しました。
平成31年3月中学校卒業予定者を対象に、平成31年1月時点での希望を調査。
下はその結果。岐阜地区全体では+390名という状況です。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/index.data/sinro-chosa-h31.1.pdf
この調査結果から、岐阜の5校+各務原西で、定員に対し+405名
このままでいくと岐阜地区の不合格の大半は、
「この6校と岐阜総合・県岐商から」ということになります。
前年度同調査では、上記6校定員に対し+603名
6校合計では、最終的には去年より少な目の不合格者が出る見込みです。
ただし前年度同様、各校での差は大きくなる見込みです。
例年の動きから、今後の予想をしてみましょう。
出願時に6校以外へ80名程度、変更時には岐阜高専合格者も減り70名程度
今年度も、150名±30名程度、出願・変更期間後に減少が予想されます。
私立併願校が「第二希望」であれば、去年同様
変更期間にも志望校の変更は少なくなると考えられます。
この結果を元に、最初の出願先は慎重に選びたいものです。
変更期間に「変更しにくい」状況になることは、想定しておきましょう。
調査結果から、公立全日制課程の平均倍率は前年度から減少し、1.02倍。
岐阜5校+各務原西へ受験生が集中している傾向は変っていません。
去年からの大きな変化は、公立全日制課程希望者と定員の差がかなり小さくなったことです。
前年度+474名から、今年度+322名と152名の差があり、公立全日制離れが始まったようです。
理由は、過去記事を参考にしてください。
https://nyoki.hida-ch.com/e979059.html
私立通信制高校への人気が、岐阜でも高まってきているのです。
また系列大学のある高校への推薦・単願も、人気があると考えられます。
塾では新入塾生を募集中です。
塾について興味のある方は、エキテンHPをご覧ください。
https://www.ekiten.jp/shop_1441812/
本日 2019東濃看護専門学校合格発表
2019年01月25日

~結果報告、待ってます~
今日は、2019年東濃看護学校一般入試合格発表の日。
塾で教えた方、岐阜市医師会准看護学校で教えた方が受験しています。
発表は本人通知とHP掲載となっています。
結果報告を楽しみにしています。
1月23日に、2次募集が発表されました。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/news/kiji/2019-1-23.html
入試は2月27日。発表は3月5日。
HPにも合格発表は掲載されます。
東濃看護は施設整備協力金により、住む域によって学校納入費用が変わります。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/examination/gakuhi.html
※東濃西部地域に住所のない者
※前期授業料と同時に毎年納入
併願者で複数合格した人が、
「どの学校を選び、進学するのか」
それにより今年度は、県内第二看護「総合格人数」が変わりそうです。
「定員割れ」は、全ての人にとってメリットはありません。
もし自分が合格すれば、学校の定員に近づきます。
学校側も助かるのです。また、来年度の受験者が一人減ります。
となると、来年度しか受験できない現役学生にとっても、助かるのです。
これは第二看護入試に限ったことではありません。准看護学校入試も含めて言えることです。
ただし、2次入試には「出願条件」が付く場合もあります。
岐阜看護学校のように「1次入試を受験された方は、出願できません」というケースをよく見ます。
東濃看護での2次募集の条件は、確認をしておきましょう。
今から受験を考える方も、遅くはありません。塾での相談・進学指導も可能です。 » 続きを読む
本日 2019大垣市医師会看護学校一般入試合格発表
2019年01月24日

~結果報告、待ってます~
今日は、2019大垣市医師会看護学校一般入試合格発表の日。
塾で教えた方、岐阜市医師会准看護学校で教えた方が受験しています。
発表は「合格者のみ本人通知」となっています。
結果報告を楽しみにしています。
今後、2次入試が行われるのかどうか。
また、もし2次入試が行われるのならば、
どの時点で発表されるのかに注目しています。
2月4日の県衛生の合格発表まで「人の動き」が出てきます。
併願者で複数合格した人が、
「どの学校を選び、進学するのか」
それにより、県内第二看護「総合格人数」が変わるときもあるかもしれません。
また、来年受験するよりも「今年の2次入試を受験した方が、合格しやすい」かもしれません。
実際、前年度入試では県内第二看護4校で、
173名受験のうち合格者は160名でした。
複数校受験した方は、
「ほとんどの方が入学できた状況」です。
「前倒しで受験」できる人は、動く時です。「ダメでもともと」なのです。
1年前に模擬テストを受けたと考えればいいのです。
これは「自分にとってメリット」だけてはないのです。
前年度2次募集を受験した方がいたおかげで、今年度入試も合格しやすい状況なのです。
もし自分が合格すれば、学校の定員に近づきます。
学校側も助かるのです。また、来年度の受験者が一人減ります。
となると、来年度しか受験できない現役学生にとっても、助かるのです。
これは第二看護入試に限ったことではありません。准看護学校入試も含めて言えることです。
ただし、2次入試には「出願条件」が付く場合もあります。
特に「1次入試を受験された方は、出願できません」
というケースをよく見ます。
今から受験を考える方も、遅くはありません。塾で相談・進学指導も可能です。
名古屋市医師会看護専門学校 募集停止へ
2019年01月23日

~愛知県から岐阜県への進学増に~
名古屋市医師会看護学校のHPを見て、驚いた。
准看護・第一看護学校は、今回の入試で募集停止。
第二看護学校は、来年度入試で募集停止が決定した。
来年度からの岐阜県内看護入試に、大きな影響が出そうだ。
以下のHPで確認した。
https://www.meikan.ac.jp/
准看護学校の定員が、減っているのは気になっていた。
来年の准看入試から岐阜県内へ、尾張地域の受験生が増える可能性は高い。
そして、再来年からは第二看護学校に影響が出る。
2019年に名古屋市医師会准看護学校に入学した方は、
「自分の学校」での進学先を失うことになる。
進学したい場合、岐阜県内4校が最も有力な進学先となる。
看護受験は、受験環境に大きく影響される。今回の募集停止も大きな影響となる。
准看護・第二看護ともに、合格しやすい今年の受験を考えたい。2次募集は3月までに行われる。
進学できる状況であれば『ダメでもともと』の受験でもいい。
不合格でも『1年前に模擬テストを受けた』と思えば、それで済むのである。
新規入塾生募集 ~今なら曜日・時間指定の年間予約ができます~
2019年01月22日

~自分に合った通塾で~
第二看護受験も終わり、塾が予約しやすい状況になりました。
『塾・ほしの』は、大人を含め看護受験生の割合が多い塾です。
それだけでなく、中学・高校・大学受験にも対応しています。
中には不定期ではなく、定期通塾をされている方もいます。
中・高生、また中学受験の小学生の方は、曜日・時間を指定し、
週1~2回の定期通塾をされる方がほとんどです。
その場合はネット予約は不要です。月ごとの事前支払いにより、
年間予約が確保され、その曜日・時間の通塾できるのです。
『塾・ほしの』は、定期通塾も可能です。
定期通塾にすると、好きな曜日・時間帯を先行年間予約できるのです。
さらに都合に合わせてネットで変更・追加予約も可能です。
年間予約が取りやすいこの時期に、3月・4月からの先行予約をすることもできます。
(※この場合、入会金1万円が必要となります。無料入塾相談後、塾生料金で通うことになります。)
・現役高校講師が個人指導
・家庭教師のようにオーダーメイド
・家族でも学べる学習塾
・ネット予約で自由に通塾
ネット予約で必要な時に通うことができるのが『塾・ほしの』です。
現役高校数学講師・准看護学校講師の個人指導で高密度な学びができるのです。
中学・高校受験は5教科に対応。大学・看護受験は数学・小論文を学べます。
他塾教材も含め、問題を持ち込んでの質問も可能です。
もちろん、定期テスト前に時間を増やして通塾することもできます。
塾は「利用する」ところ
そのコンセプトで『塾・ほしの』は、変化してきました。
イメージとしては『診療所』です。必要な時だけ、必要に応じて通えます。
誰もが通いやすい塾にするため、ネット予約も導入しています。
https://reserva.be/hoshino
個人指導で1時間4000円。プロ家庭教師のように利用できます。
『ネット予約の診療所』と同じように、必要な時に通えます。
塾では個人指導だけでく「友達指導」にも対応しています。
『気の合う友達と一緒に通塾する』こともできるのです。
2人指導では1時間1人あたり3250円(11回目から2250円)
3人指導では1時間1人あたり3000円(11回目から2000円)で行っています。
家族指導でリーズナブルに通うことも出来るのです。
通塾人数により、料金は変動します。
2名 1時間につき2名合計で5,000円(11回目から4000円)
3名 1時間につき3名合計で6,000円(11回目から5000円)
また、親子通塾は『お子様は何名でも無料』となります。
https://www.ekiten.jp/shop_1441812/map/
看護受験勉強のため通塾される方に好評です。
お子様は、勉強されても・フリースペースで過ごされても自由です。

・現役高校講師・准看護学校講師である塾長が個人指導
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2017年11月23日
・『パーソナル支援塾』としてあらゆるニーズに対応
・個人指導、家族・友達同時指導の選択可
『塾・ほしの』の予約はネットからhttps://t.co/Nlqh1oALTK
まずは無料入塾相談から。
ネット予約で都合のいい時間をご予約ください。
