岐阜市ひとり親家庭生活実態調査結果 ~相対的貧困率51.1%~

2019年04月15日

 ~置かれた環境の違い~

昨日のブログから。


「環境のおかげ」と言っても、ピンと来ない東大新入生もいただろう。
岐阜市ひとり親家庭生活実態調査結果を見れば、その環境の違いはわかるだろう。
https://www.city.gifu.lg.jp/secure/40747/hitorioyatyousakekka%20_s.pdf

実態調査結果は、現状を明らかにした。抜粋した内容だけでも、その厳しさを感じることはできる。
相対的貧困率51.1% 可処分所得は平均で137万円。
エンゲル係数は平均で27.4% 非正規労働が6割を超える。
資格を取得していても、正規労働には結びついていない。東大生の家庭とは大きく違っているだろう。

置かれた環境の違いより、希望に格差が生まれる。
完全な自由競争の中から、東大生が決まるわけではない。
上野千鶴子氏が特に指摘をする「男女差」だけでなく、様々な環境の違いがある。
可視化された調査に心を動かすことにより、動ける人が動ける範囲で助ける世の中でありたい。

現在、【第5期】シングルマザー看護奨学生を募集中。詳細は下の入り口から。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=24eJwzMzS1AAACEQDV   » 続きを読む
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)ひとり親支援