ピアサポートとは ~設立準備NPO理事から初めて聞いた言葉~

2017年12月18日
ピアサポートとは ~設立準備NPO理事から初めて聞いた言葉~
 ~新たな出会いが、新たな学びへ~

NPO設立に向けて、私も理事として動き始めている。
理事長の理念の元、理事が5名決定し、
それぞれが活動について思いを述べている。
その中である理事から「ピアサポート」という言葉を聞く。

知らなかった言葉。興味を持ち、早速調べてみる。

平成22年度障害者総合福祉推進事業
「ピアサポートの人材育成と雇用管理等の体制整備のあり方に関する調査とガイドラインの作成」より
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/cyousajigyou/dl/seikabutsu12-1.pdf

 ピアサポートとは、一般に同じ課題や環境を体験する人がその体験から来る感情を共有する
ことで専門職による支援では得がたい安心感や自己肯定感を得られることを言い、身体障害
者自立生活運動で始まり、知的障害や精神障害の分野でも定着し始めている。

 北米では、2000年代に入り、精神疾患のある人々が精神保健システムのなかのチームの
一員として働く「認定ピアスペシャリスト」と言う新たな職種が創設され、(精神疾患のある
人々が)多くの精神保健提供機関の中で働くようになった。

 ピアスペシャリストが提供するサービスの効果の有効性は、
(1)利用者への効果
(2)ピアスペシャリストへの効果
(3)サービスの質への効果
(4)他専門職者及び精神保健システム全体への効果
の4点に整理することが出来る。

さらに、いろいろ検索をしてみる。
千葉、埼玉での活動が活発であること。
厚生労働省も2014年から、「ピアサポートを促進する」との指針。
医療現場だけでなく、学校・地域にも考えが広がっているところもある。

人材育成に関しても、まだまだスタートの段階。
当事者ができる支援、対等の関係からの影響は大きい。
設立に関わっているNPOの事業内容に、ふさわしいと感じた。
新たな出会いが、新たな学びへとつながる。


現在の申し込みは、下から




どのように、具体化するのか。
どのように告知し、参加していただくのか。
私もこの週末いろいろ考え、考えさせられたこともあった。
考えることで、変えていけることはあるはずだ。考えることを楽しみたい。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(NPO設立)の記事
 現状を変えようと、生きる人 (2022-12-21 16:01)
 いつもと違う春 ~狩り・採り・遠出のない状況~ (2019-04-22 00:01)
 1年間お付き合いありがとうございました ~来年は1月6日からスタート~ (2018-12-31 00:01)
 1年間お付き合いありがとうございました ~来年は1月6日からスタート~ (2018-12-31 00:01)
 「Cafe&Officeしーそー」開設に向けて  ~バースデー・ドネーション開始~  (2018-08-15 00:01)
 可児市 地域課題懇談会へ (2018-08-05 00:01)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)NPO設立
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ピアサポートとは ~設立準備NPO理事から初めて聞いた言葉~
    コメント(0)