オーストラリアの数学教育 ~何を何のために教えるのか~

2016年05月03日
noteのポニーさんの絵


今回はオーストラリアの数学の時間に使う電卓だ。
これは調べてみると、優れものだった。
関数を入力すると、グラフも描いてくれる。
考えて「使いこなす」ことが、授業でもテストでも求められる。

関数を入力すると、グラフまで表示する凄い電卓だ。
高校のカリキュラムでも、この電卓が大活躍。
三角比で高さを求めたり、金利計算を電卓で求めたり、
思考の後の計算は、これを「使いこなすこと」になる。

それと比較し、下記の調査が気になる。


得意率は低くて、平均点は高い。
数学を教える立場として、なんとなくわかる。
暗記・習熟…そして、正解でないと○にはならない。
思考過程は、証明と説明のみでしか部分点対象にならない。

全てか無か。また、その中間になることも苦しい。
全てを求めれば、ステップを踏まないと理解しずらくなり、時間不足に。
無になれば、上滑りで授業は早いが「思考の放棄」となる。
どちらにしても他教科の元となる「論理」が、数学で保証しにくい状況になっている。

オーストラリアは、自分が使えると便利な数学。
日本は、数学にどんな意味を持たせているのだろう。
テストのための訓練。それにどれだけ時間を使い、
「苦手な教科」にさせているのだろうか。

「根拠を持って考えられる」レベルは、
同一学年で「どの程度まで必要」なのか、検討の余地はある。
日本の中学での「詰込み量と水準」は、
国際的にも高すぎるように感じる。
スポンサーリンク
塾の予約はこちらから➡ RESERVA予約システムから予約する
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 大垣へ ~高校講師は休日~ (2019-04-26 00:01)
 イレギュラーもまた、経験に ~すべてが順調とは限らない~ (2018-07-09 00:01)
 「正しさ」からの解放 ~高校3年生での経験から~ (2018-06-07 00:01)
 「ブラタモリ」が名古屋へやってきた! ~近江アナ 名古屋で講演~ (2017-10-02 00:01)
 無駄に動く日 ~そう決めて、ワクワク動く~ (2017-06-30 08:22)
 台湾カレーの再現に挑戦 ~京都・微風台南 ~ (2017-05-28 00:01)
Posted by 星野 健  at 00:01 │Comments(0)旅行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
オーストラリアの数学教育 ~何を何のために教えるのか~
    コメント(0)