時代が動いている認識から ~集@ラボで~

2019年04月24日

 ~終身雇用は「崩壊」を前提に~

経団連会長のコメントから


実際に、大企業もその方向に動いている。


舞田敏彦氏は、実際に可視化していく。


ブログにある言葉『終身雇用と年功賃金。
この2つが崩壊したら,もう労働者は一つの会社に身をゆだねるわけにはいきません。
絶えず研鑽を続け,自身のスキルを売りに複数の組織を渡り歩く時代になります。』
これが、これからの時代の認識となるでしょう。


こうなると、オーストラリアのように変わっていくのかもしれない。
https://nyoki.hida-ch.com/e980510.html
『1つの仕事は2~3年で辞める人が多い。
同一労働・同一賃金のためだ。
スキルアップして、次の賃金が高い仕事へ。
次々とチャレンジしていく人もいるという。』

そのための法整備があり、経営者の姿勢も違う。
https://nyoki.hida-ch.com/e980509.html
『シドニーで働くことは、労働者にとっては「いいこと」。管理者・経営者にとっては「難しい」。
定時になると、労働者はさっさと帰ってしまう。残業は「ありえない」とのこと。残りは管理者・経営者がする。
もし、残業をさせるとなると、とんでもない残業代を支払うことに。
オーストラリアの賃金はもともと高い。さらに、上乗せ分もハンパないとのこと。儲ける人が働くしかない。』

時代は動いている。過去のものがそのまま続くとは限らない。
また「既存の安全と思われることろ」にしがみつく生き方にも、リスクが出てくる。
幸い、若い人たちがそれに気づき、新しい動きをつくり始めている。
時代は次第に「若い世代が力を持つ方向へ」と流れていくだろう。




来月の集@ラボでは、このブログの内容について話をする予定だ。
来月の集@ラボは連休明けからスタート。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
時代は動いている。



  

定期通塾のメリット ~曜日・時間指定での通塾~

2019年04月09日

 ~毎週「聞ける」時間を決めておく~

塾には、定期通塾で通われる方もいます。
中学受験のため名古屋の予備校に週末通っている方は、平日に日常学習のフォローに、
日常学習の質問をため込んで、一気に質問をする中学生もいます。
また、社会人の方で都合がつく曜日・時間が決まっている方も、定期通塾されています。

定期通塾のメリットは「毎週聞くことができる」ことです。
その都度疑問を解決できることや、
「通塾するため」に、計画的に勉強を進められる方もいます。
勉強に専念できる環境にいる方には、特にメリットが大きくなるのです。

通塾前月の事前払いにより、1年間の曜日・時間指定も可能です。
都合による曜日・時間の変更は、前日まで可能となります。
もし当日キャンセルの場合は、振替日当日での予約が可能になります。
急な変更にも対応できますので、ご検討ください。

また「看護受験プレミアセット」でも、事前予約は可能です。
https://nyoki.hida-ch.com/e979089.html
過去にもこのセットで定期通塾し、進学を決めた方もいます。
教材費が不要で、受験校に合わせた個人指導を受けることができます。  

今日が合格通知最終日 ~土曜日からは次年度に向けて~

2019年03月29日

 ~勉強も再始動へ~

昨日の木曜日 岐阜県公立高校通信制過程の合格発表がありました。
合格された方、おめでとうございます!
合格された方の中には准看護学校と「ダブルスクール」で学ぶ方もいます。
平日は准看護学校で学び、夜間・土日に高校の勉強をする。その努力には頭が下がります。

このような方は、2年間准看護学校で学び、資格を得て卒業します。
「ダブルスクール」の2年間はここで終わり。
3年目は准看護師として働きながら、高校卒業を目指します。
中には、第二看護受験勉強をする方もいます。塾ではそのサポートも行っています。

そして今日は29日の金曜日。
30日・31日が「休み」なので、合格通知は本日までとなります。
今日中に連絡がない場合、土曜日から次年度に向けて再始動となります。
受験計画を立て直し、次年度に向けて動き始めましょう。

塾では入塾相談を行っています。
RESERVA予約システムから予約する
また、受験相談のみの場合は匿名での相談も可能です。
RESERVA予約システムから予約する  

次のステージで輝く人に ~『塾・ほしの』が目指すこと~

2019年03月25日

~貫いている思いは一つ~

「次のステージで輝く人」の力になりたい。
私の思いは、塾に来るすべての方に対して同じです。
次のステージで輝くために今、何をするのか。
環境・対象を考え、自分の方向性を決めていく…それは誰に対しても同じなのです。

今行っている様々なプロジェクトも、同様です。
・パラレルキャリア・ラボ(YA対象の集@ラボも含む)
・シングルマザー看護奨学生の支援プロジェクト
今年度も募集中です。

また、不登校の方に「次の場」を選択肢に入れることを考えていきます。
中学で不登校でも、高校から通学している方も少なくないのです。
特に、私立高校・通信制高校・サポート校…今では多様な進学が考えられます。
高校から大学へも同様。様々な入試を通して「次のステージで輝く」ことはできるのです。

また中学時代不登校で、学力面で心配な社会人の方も、
私の塾には何人も通っています。
努力の末、准看護学校を受験し合格。
准看護師、進学して看護師への道を歩んでいる方も少なくありません。

『塾・ほしの』は、あらゆる制限がありません。
自分の都合に合わせ、通塾回数も自由です。
掲載されている費用以外に、特別な費用もかかりません。
「相談だけ」の場合、匿名でも構わないのです。

次のステージで輝く人になるために、いろいろな道を探っていきましょう。  

【YA限定】集@ラボ 4月の予定

2019年03月24日

 ~話をしながら、自分の道を探る場に~

3月の集@ラボも26日で終了します。
ラボには来年度大学受験生もいます。
夏のAO入試に向けて、3月に2つ目の資格試験を受験しました。
自己採点では合格。マークミスがなければこの資格は取得できそうです。

この方は3月から始まるオーブキャンパスにも参加しました。
これからの模擬授業に毎回参加予定です。
5月にはAO入試の要綱が出て、6月~7月にエントリー。
8月には入試となります。

それまでに、模擬試験では合格をしている
「もう一つの資格」にチャレンジします。取得すれば3つ目の資格となります。
その資格もAO・推薦入試では、加点または判断考慮となります。
このように、学校での勉強・成績だけでない選考に向かう準備をしているのです。

集@ラボは15歳から22歳のYA(ヤング・アダルト)対象です。
不登校の方、通信制高校の生徒さんも対象としています。
「次のステージで輝くために」
『塾・ほしの』は、いろいろな形でサポートをしていきます。

4月は9日からスタートします。
その前に、無料相談を行います。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
話をしながら、自分の道を探る場として活用ください。  

3月スタート・新入塾生募集中 ~Readyforセットも先行販売~

2019年02月05日

 ~今なら曜日・時間指定の年間予約も~

今年度の看護受験もそろそろ終盤。
塾の予約も取りやすい状況になりました。
3月通塾開始の新年度入塾生の募集を開始します。
今なら曜日・時間指定の年間予約も取りやすい状況です。

塾については、Reservaのトップページ
https://reserva.be/hoshino/about
または、「エキテン塾ほしの」をご覧ください。
https://www.ekiten.jp/shop_1441812/

【Readyforセットを塾にて先行販売!】
6月下旬から行う予定のクラウドファンディングで販売予定の
Readyforセットを塾にて先行販売します。

【10,000円】Readyfor限定:塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間(4000円相当)
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、3時間目から塾生料金3000円となります
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込 
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は6月末までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  

AI先生から「基本」を学ぶ ~准看・第二看護受験にも~

2019年01月29日

~『未来の教室』プロジェクト~

数学の学習時間が短縮される。
授業で学ぶ内容が、Qubenaを使うことで
7分の1の時間で済む人がいたことが、
1月21日経産省の会議で報告された。
https://www.kyobun.co.jp/news/20190122_05/

Qubenaについては以下を見てほしい。
https://wiz.qubena.com/lp/lite/
AI先生から学ぶことにより、自分に合った出題がなされる。
個人でも利用できる。月額2000円を切ることも魅力だ。

初めて学ぶ小・中学生の自学・自習に最適だ。
読み取る力さえあれば、自分で学習を進められる。
それでもわからない場合は、
質問ができる体制も整っている。

准看護・第二看護受験にも有効だ。出題範囲は中学卒業レベルだ。
准看護・第二看護受験でも差がつきやすいのは数学。
社会人として仕事をしながら学ぶとき、『普段の学び』は、より効率的にしたい。
スキマ時間を有効に活用できる。

そのうえで、また並行して塾に通えば、
受験校の出題傾向に合わせた実践を積むことができる
実践し、弱点をまた家庭でのAIでの学びで補っていく。
こうしてより深い学びができ、合格に近づくことができる。

時代によって、学び方は変わる。
「読み取る力」さえあれば、
基本的な学びは自分で獲得できる時代になった。
塾の活用の仕方もまた、時代によって変わる。  

2019年 岐阜県内公立高等学校への進路希望状況結果から

2019年01月26日

 ~今年は競争が全体的に緩和へ~

岐阜県教育委員会は県内公立高等学校への進路希望状況の結果を24日に公表しました。
平成31年3月中学校卒業予定者を対象に、平成31年1月時点での希望を調査。
下はその結果。岐阜地区全体では+390名という状況です。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/gakko-kyoiku/gakko-nyushi/index.data/sinro-chosa-h31.1.pdf

この調査結果から、岐阜の5校+各務原西で、定員に対し+405名
このままでいくと岐阜地区の不合格の大半は、
「この6校と岐阜総合・県岐商から」ということになります。

前年度同調査では、上記6校定員に対し+603名 
6校合計では、最終的には去年より少な目の不合格者が出る見込みです。
ただし前年度同様、各校での差は大きくなる見込みです。

例年の動きから、今後の予想をしてみましょう。
出願時に6校以外へ80名程度、変更時には岐阜高専合格者も減り70名程度 
今年度も、150名±30名程度、出願・変更期間後に減少が予想されます。
➡学校によるバラツキがあるため、上記6校ではそれでも20~70名程度の不合格者が出る見込みです。

私立併願校が「第二希望」であれば、去年同様
変更期間にも志望校の変更は少なくなると考えられます。
この結果を元に、最初の出願先は慎重に選びたいものです。
変更期間に「変更しにくい」状況になることは、想定しておきましょう。

調査結果から、公立全日制課程の平均倍率は前年度から減少し、1.02倍。
岐阜5校+各務原西へ受験生が集中している傾向は変っていません。
去年からの大きな変化は、公立全日制課程希望者と定員の差がかなり小さくなったことです。
前年度+474名から、今年度+322名と152名の差があり、公立全日制離れが始まったようです。

理由は、過去記事を参考にしてください。
https://nyoki.hida-ch.com/e979059.html
私立通信制高校への人気が、岐阜でも高まってきているのです。
また系列大学のある高校への推薦・単願も、人気があると考えられます。


塾では新入塾生を募集中です。
塾について興味のある方は、エキテンHPをご覧ください。
https://www.ekiten.jp/shop_1441812/  

私立高校の選び方 ~「公立高校だけ」が進路ではない~

2018年02月11日

 ~将来を見据えて~

本日 岐阜聖徳学園高校・一般入試が行われます。
岐阜地区最大の受験者数のため、会場は高校ではなく、
系列大学の柳津キャンバスで行われます。午前8時~9時ごろは、
周辺道路は車で大混雑するので、お気を付けください。

県内私立志願者状況は、県教委から発表されています。
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c11151/H30shiganjyokyo.html
今年の特徴は、通信制・ぎふ国際高校が単願で1.13倍となったことです。
全日制だけでなく、多様な進路選択が定着してきたようです。

また、別日程で行われる「奨学生入試」もあります。他私立との併願ができます。
http://www.sigaku-gifu.or.jp/pdf/h30.bosyu-youko.pdf
岐阜聖徳学園高等学校、岐阜女子高等学校、大垣日本大学高等学校で行われます。
奨学生として通えば、公立高校との学費の差は小さくなります。

私たち親世代は「すべり止め」として、私立の役割を感じている方が少なくありません。
岐阜5校+各務原西校で300名~400名の不合格が出る現在、
「第2志望」としての私立選びが重要となります。その先の進路を見据えて、
『私立高校選び』は、ますますその重みを感じるようになりました。

将来を見据えることにより、自分に合った私立高校を選択することができるのです。
『塾・ほしの』では、岐阜地区内私立高校の選び方について個別相談形式で行っています。
塾生でない方の相談も受け付けています。
詳細については下の入口からお入りください。
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜県公立高校志願状況通信制高校

酵素玄米からの学び ~通信制高校「成果物」~

2017年05月07日

 ~10㎏の発芽玄米~

通信制高校・成果物についての取り組み。
とある方のFBをきっかけに、酵素玄米の分別をすることに。
玄米の中から、モミ米を取り除く作業から、
成果物となるレポートを仕上げることに。

モミ米選別の基本を学んだ上で、
祖父母の所へ行き、歴史・その効率的方法を学ぶ。
玄米の保存方法・発酵のさせ方・保存期間を調べる。
時間当たり『どれだけ分別できるか』、データを集める。

きっかけが『学び』へと変わる。
「唐棹」「唐箕」から「コンバイン」へ。道具から機械化の歴史の学び。
保存・発酵・調理・菌の混入…化学・家庭科・保健の学び。
モミ米の混入率からの標本調査・全数に近づくにつれて「真の確率」に近づく数学の学び。

総合的な学習の観点もある。
女性と労働、単位時間当たりの労働と報酬、家事労働とは…
歴史的な経緯から、今を調べることも可能だ。
何に視点を置き、どんな『成果物レポート』になるのか…楽しみだ。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)通信制高校