『透明なゆりかご』ATP賞『最優秀賞』受賞 ~看護職を目指す中高生に是非~

~フェスタでも紹介します~
【#透明なゆりかご】#ATP賞『最優秀賞』受賞!!/昨夏放送されたドラマ10『透明なゆりかご』(#清原果耶 さん主演)が、第35回ATP賞(全日本テレビ番組製作社連盟主催)においてドラマ部門の最優秀賞に選ばれました! https://t.co/RzgdQ97EVh #沖田×華 #安達奈緒子 #瀬戸康史 #水川あさみ #NHK
— NHKドラマ (@nhk_dramas) 2019年6月10日
高校看護学科に通う生徒が、看護助手として産婦人科で働く。
その医院で起こる出来事を通して、主人公は成長する。
厳しい内容がテーマとなる回もある。
「人のすべてを学ぶ」看護師を目指す方は、全ての回を観て・感じてほしい。
進学資金シミュレーター ~2020年からの進学給付金~

~対象となる現高校3年生は、すぐ高校に申請書類の請求を~
給付型奨学金の対象者が2020年から広がります。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/__icsFiles/afieldfile/2019/05/10/kyuhu_chirashi.pdf
該当するかどうかは「進学資金シミュレーター」で、確認できます。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/shogakukin-simulator.html
該当する場合は、高校に申請書類の請求となります。
7月ごろ「スカラネット」からの申し込みとなるので、
できるだけ早く、対象者であることの確認と、
高校への申請書類請求が必要となります。
9月ごろ、「自分の進学予定校が対象であるかどうか」の確認が必要です。
対象から外れていたら、給付金を受けることができません。
『AO入試などで合格決定後、対象校から外れていた!』という場合も考えられます。
給付金を受ける場合は『対象校かの確認後』に、受験願書提出をする方が無難です。
また、自分が支援対象かどうかの決定通知は12月ごろになる予定です。
減免の手続きは、来年4月以降、進学先で行うことになります。
となると、最初に支払うこととなる費用については、準備が必要です。
振り込みが始まるのは、2020年4月以降となるのです。
給付金を受けるにも、いろいろと考えなければならないことが多いのです。
そのハードルを一つ一つクリアしていくのは「給付を受ける側」となっいます。
小・中学校のような「無償での教育」とは違うので、注意が必要なのです。
高校のサポートを受けながら、対象となる方は手続きを進めていきましょう。
『Most Likely to Succeed』上映会in岐阜

~フェスタでも、話題として取り上げたい~
FBグループの掲示板で、映画のことを知る。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2183740058413113&set=gm.2562180460480328&type=3&theater&ifg=1
その熱意から、映画を見ることに決め、
交流会にも参加した。
映画を観た。現実に対し、教育を変えていく流れがアメリカでも起こっている。
アメリカのチャータースクールでの教育は、刺激的だった。
既存のカリキュラムを半分以下に圧縮。
各グループでプロジェクトを立ち上げ、発表会までに仕上げる中で学びを深めていく。
選抜されたエリート集団ではない。希望者から抽選で選ばれた生徒。半数は貧困層。
高倍率から選び抜かれた複数の教師の元、プロジェクトは進んでいく。
生徒は主体的に学び、表現を工夫していく。教師は生徒の中にある力を触媒していく。
今までに「無いもの」をつくり上げる創造的な活動は、個々人の力を最大限に引き出すように感じた。
このチャータースクールの大学への進学率は98%
学校全体の成績も、全国平均以上だという。
既存の学校が圧倒的に多い中で、それなりの成果を出している。
卒業生が世の中に出るころ、学校に対する評価が定まっていくのだろう。
日本の大学受験環境も、現在の高校2年生から大きく変わる。
e-ポートフォリオに「学びの履歴」を残していく指導が、高校ではなされている。
それも評価に加味される大学入試もあるだろう。
AOの比率が高くなり、チャータースクールのような取り組みも評価されるかもしれない。
交流会で、岐阜県内公立高校の先生の話が聞けた。
そして、いろいろな立場の方からの思いも聞くことができた。
今のままでは、やはり選択肢は少ない。多様化が必要だ。
学び直しも含めて、いろいろなケースに対応できる場を、私は塾で作り上げていきたい。
主催された大野先生、その奥様。
STAFFとして活動された方々、お疲れ様でした。
このような場を設けていただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします
人生で今、一番勉強をしている ~准看受験に挑む~

~学び直しで、看護職を目指す~
塾にて中学2年生の連立方程式を教える。
准看受験のため、社会人の方が今、猛勉強している。
正の数・負の数、文字式、方程式と学びを進め、
今は連立方程式、展開へと進んでいる。
「准看入試は勉強しなくても合格できる」
そう思っている方も少なくない。
確かに、募集人数が多かった時期は、そうだった。
また、中学での学習が得意だっ方は、少し思い出すだけでも合格できる。
しかし、今は総募集人数が少ない。
また、一部の学校に人気が偏ることもよくある。
前年度は国語1教科と小論文(作文)、面接で受験できる学校に、人気が集中した。
そのため、不合格者数が合格者数を大きく上回った学校もあった。
そのため今年度は受験校を増やしてチャレンジする方もいる。数学を学び、受験校を増やす。
そんな中で、自分が中学生の時に理解できなかった内容にチャレンジしているのである。
社会人として働きながら、少ない勉強時間で身につけなければいけない状況なのだ。
でないと「短時間で中学の勉強を思い出せる人」に、負けてしまう。
「人生で今、一番勉強をしている」
その方は、この実感とともに、残された勉強時間で、できる問題を増やしていく。
同時に「学ぶ」習慣を身に着け、合格後の学びの基礎をつくることになる。
普段の学びを、塾で訂正し、定着を図って演習をする。少しずつでも、前に進むことが大切だ。
看護師にチャレンジ講座 ~2019岐阜聖徳学園高校・夏季学校見学会~

~8月3日、5日、6日に開催~
今年も夏の高校見学申し込みの時期がやってきました。
各中学校では、保護者の学校見学・親子進路説明会が開催され、
中学三年生の方、その家族の方は進路について考える時期となっています。
いい進路選択のために、いろいろな高校を是非、見学してください。
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校でも、
今年も8月3、5、6日、の3日間、学校見学会を行います。
前年度「classi」、今年度「すらら」「ロイロノート」導入し、
ICT化が加速。学校での学びも、劇的に変化しました。
私も午前中3日間とも、「看護師にチャレンジ」という講座を開きます。
現在の環境から、看護師の仕事の魅力、多様な進路の話、
そして、実際に私が准看護学校で行っている授業の体験、
自分を見つめ、将来への展望を持てる100分にしたいと思っています。
中学生向きの講座ですが、
保護者の方も参加していただいています。
この講座がきっかけで、看護師への道を歩まれた保護者の方も少なくありません。
是非、見学だけではなく、お子さんと一緒に講座にご参加ください。
私は現在、講座の資料集めをしています。
一気に世の中の動きは、加速しています。
テクノロジーの変化は、人の生き方を大きく変えているのです。
…そんな話を、講座の入り口と出口で話したいと考えています。
【第5期】シングルマザー看護奨学生・第一次募集終了迫る ~6月20日まで~

~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~
4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の
「シングルマザー看護奨学生」制度は定着しました。
この制度を利用して、この4年間で25名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

第1・2期生は、この春に看護師・准看護師として働き始めました。
奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
7月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年2月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。
【応募必要条件】
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2019年10月~2020年2月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
(具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)
上記の条件が満たされ、第5期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。

第一次申し込みは6月20日まで、6月28日までに面接完了となります。
それ以降は2次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。
シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。
【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
7月中旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は7月中旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。
【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。
【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)
【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)
先行販売は7月中旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から

Are you ready to get fired? ~5年後も使える知識は15%~

~新たなものに、反応する~
5年後も使える知識はたった15%…この変化に対応できるか? https://t.co/8BxHwjFPuk「知識の“短命化”が進み、新しい発見のペースが速まる一方の時代においては、経験を積んだベテランこそが危険」。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) June 10, 2019
過去に積み重ねたものを捨てる。これには勇気がいる。
しかし、知識は短命化し、経験を積んだベテランこそが危険になる。
リスクがない、または小さい場合はまずはやってみる。
そして、細々とを含め「続けること」か「辞めること」かの選択をする。
早めの撤退は、次のチャレンジの時間と変わる。
そしてまた、新たなことに自分の経験を取り入れられるか、ミックスしていく。
私自身がこれまで続けてきたことが、
これからの生き方のヒントになってほしい。
その思いから「バラレルキャリア・ラボ」を始めている。
YA(ヤング・アダルト)向けの「集@ラボ」でも、個人の興味から進路につなげていく。
持続的に成長できる人へ。
ピョートル氏の書いた「ニュー・エリート」になるには、
ゼロから新しい価値を生み出す情熱、創造性、率先が必要となる。
そんな若い人を育てていきたい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
岐阜市が不登校特例校 21年4月開校方針
岐阜市が不登校特例校 21年4月開校方針 https://t.co/HWJV6oXWVQ #岐阜新聞 @gifushimbunさんから
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2019年6月9日
岐阜市が2021年4月の開校を目指し、不登校特例校を設置するのは旧徹明小学校
記事にあるように、岐阜市内の不登校の中学生400人。
全国平均よりも高い状況だ。
なぜ、全国平均よりも高いのか。
その分析も必要だろう。
特例校は定員40人に対して、教職員が20名程度。
少人数指導であることが特徴だ。
多様な選択肢から、通う場所を決めていくことがさらに出来るようになる。
環境が変わることが、エンパワメントとなることもある。
不登校生に在宅ネット授業 「担任」置きサポートも https://t.co/T3DtiV2stf 情報化が進んだ今,学校の四角い教室だけが,学びの場であり続けることはできぬ。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2019年6月10日
高校通信制は、ネット授業が定着している学校もある。
小・中学生にも、ネット授業が広がる可能性もある。
岐阜市ひとり親家庭等ガイドブック
~シングルマザーの方が利用しています~
看護奨学生の面接で、最近持ち込まれる冊子がある。
「岐阜市ひとり親家庭等ガイドブック」
https://www.city.gifu.lg.jp/secure/40407/hitorioyagaidobukku.pdf
知りたい情報が一つにまとめられており、好評だ。
ガイドブックがなかった時には、ひとつひとつを私が説明していた。
しかも手続きをする場所がバラバラで、大変だった。
今では岐阜市役所・こども支援課へ行けば、
いろいろな手続きについてすべて教えていただくことができる。
高等技能訓練促進費等給付金
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付制度
については、岐阜市役所で手続きができる。
塾・シングルマザー看護奨学生の方々も、助けていただいている。
また、岐阜市医師会立の学校のように
専門実践教育訓練給付金を受けられる学校もある。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/entrance/scholarship.html
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/payment.html
しかしすべて「合格後」に受けられる制度だ。
塾ではシングルマザー看護奨学生募集を継続中。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=24eJwzMzS1AAACEQDV
合格に向けて、塾で支援を受けることができるよう、
5度目のクラウドファンディングの準備をしている。
三浦まりさん講演会 6月8日 岐阜にて

~交流会には、女性岐阜市議4名も参加~
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2239462679697177&set=a.1571751216468330&type=3&theater
岐阜市男女共同参画週間事業として、講演会があった。
https://gikyobun.or.jp/heartful/josei-c/event/2019/04/-100-2.html
上智大学法学部 教授 三浦まりさんが講演をされた。
政治分野における男女共同参画推進法により、新しい政治が始まる。
4月の統一地方選では、女性が数多く当選した。
統一地方選前半の結果が出ました。
— 蓮舫・立憲民主党(りっけん) (@renho_sha) 2019年4月7日
多くの方々にご支援をいただき、ありがとうございます。これからの4年間、期待に応える仕事をしてまいります。
立憲民主党の女性議員は24.6%となりました!パリテに向け一層努力します。
女性の当選、過去最高10.4% 41道府県議選で237人 https://t.co/JYChwh4b6K
統一地方選挙、後半戦は昨日が投票日でした。
— 蓮舫・立憲民主党(りっけん) (@renho_sha) 2019年4月22日
先週は東京都内、多摩地区で仲間の応援。
立憲民主党公認、東京で立候補した仲間への大きなご支援をいただき、ありがとうございます。
当選率は93.4%でした。
女性候補は46人全員が当選。
当選者は113人のため、女性議員は40.7%となりました!
三浦まりさんも、一般社団法人パリテ・アカデミーを設立。
http://parity-academy.org/index.html
「若手女性のリーダーシップを培い、女性やマイノリティが政治に対等に参加することで、
ジェンダー平等な政治の実現をめざします。」
アカデミー参加者も、この4月に4名、地方議員となった。
これからも、養成講座が開かれていく。
また、各地でパリテ・カフェも開催されている。
https://paritecafe.wixsite.com/paritecafe?fbclid=IwAR0glen9ZXQEtV2AgqpTCzTBDvb_Cqtb87nemn8TYMt6no8AdkORXndWhaM
ツイッターからも、日本版バリテ法の影響がよくわかる。
【御礼とご報告
— 祝】
昨日、女性参政権記念73周年を祝い、女性議員が増えることを願って、「パリテ街宣~政治とパリテとわたし」を、無事に、東京と大阪で開催することができました。みなさまのご協力に実行委員会一同、感謝を申し上げます。
今年もパリテ宣言を採択しました。どうぞご覧ください。 pic.twitter.com/xQGltpRJjA日本版パリテ法成立
パリテ・キャンペーン (@parite50) 2019年4月11日
パリテを意識した選挙が、これからも続くのだろう。
講演会には女子高校生も複数参加していた。
彼女たちもまた、立候補する日が来るのかもしれない。
話を聞き、時代の流れを感じた。