更新し続けていくこと ~看護の世界に学ぶ~
2019年06月08日

~新しいことへ常に関心を持つ~
岐阜聖徳学園ICT授業を続けて2か月。
効果的な方法を模索し続けている。
使い続けることにより、去年まで続けていたことが無くなっていく。
それが教師になってから積み重ねたスキルであったとしても、あっさりと捨てる。
このことは、看護から学んだ。看護学は「統計学」から出来ている。
より良い看護技術が見つかれば、過去の技術は補完的なものとなる。
すなわち、より良い新しい技術が「当たり前」となっていく。
当然のように常に更新し続けていく。看護師の方々には頭が下がる思いしかない。
現在私は、今までの方法とは「変えなければいけない」ことにぶつかっている。
高校でのICT授業は、一つの型ができつつある。夏休みまではこの型で進むつもりだ。
直面している課題の1つはクラウドファンディングであり、もう1つは看護学校での授業である。
期限までに新たな結論を出す。そのために多くの方の知恵をいただき、打ち合わせに時間を使う。
既存にはない「新たなもの」を生み出す時、苦しい思いが続く。多くの無駄も発生する。
「自分のために」という思いだけだったら、これほど長く考え続けることはできないだろう。
自分の「がんばり」の結果で、目の前の方の環境が変わる。
環境が変われば、その方々のエンパワメントにつながる。
その思いがあれば、考え続けることができる。
シンガポールの例も、参考になる。
今年から変わるシンガポールの教育
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2019年6月6日。主なポイントは、
■生徒間の成績を比較しない
■学習は競争ではない
■生徒が自分の進歩に集中できるようにする
■仲間との不健康な比較を阻止する
■自己学習(self-learning)を奨励pic.twitter.com/mnF0uVuoDg
愛知県から受験生が岐阜へ ~名古屋市医師会募集停止~
2019年06月07日

~愛知県から岐阜県への進学増に~
「これから准看護師を目指す人」に対して、進学先を紹介してあるHPがある。
准看協による養成所一覧表。随時更新されている。
http://www.junkankyo.com/nurse.php?category=2
募集停止・閉校が増え、新規開校は見当たらない。
名古屋市医師会看護学校については、まだ更新されていない。
https://www.meikan.ac.jp/index.html
准看護・第一看護学校は、募集停止。これからの入試はない。
第二看護学校は、今度の入試が最後となる。
今年の岐阜県内准看護入試に、大きな影響が出るは確実だ。
今までの名古屋市医師会准看護受験生は、
三河地区または岐阜県へ流入する可能性が高い。
入試倍率が高くなることは、覚悟しないといけなくなる。
そして、来年からは第二看護学校に影響が出る。
2019年に名古屋市医師会准看護学校に入学した方は、
「系列校への進学」ができなくなる。
進学したい場合、岐阜県内4校が最も有力な進学先となる。
看護受験は、受験環境に大きく影響される。
今回の募集停止も大きな影響となるのは確実だ。
第二看護は、来年より合格しやすい
「今年の受験」を是非、考えてほしい。
新たな出会い
2019年06月06日

~頑張っている人が、報われる社会へ~
知り合いの方から、紹介が。
前日に電話があり、急遽会うこととなった。
ひとり親支援について、話し合いをした。
「頑張っている人が、報われる社会へ」 これが共通認識だ。
違う立場の方から意見を聞くことは、刺激になる。
どのように手を打てば、今以上に変えていくことができるのか。
今回のクラウドファンディングを行う参考にもなった。
今後もいろいろと話し合いが出来れば…と願っている。
自分のできる範囲で、できることをする。
広域での活動が厳しくなった今、
地元で何ができるのか、これからも考えていきたい。
シングルマザー看護受験支援について、さらにアイディアを練っていく。
Readyforコミュニティー新規募集中止 ~担当者の方からの連絡~
2019年06月05日

~この写真が話題に~
毎年お世話になっているクラウドファンディングReadyforの方からの連絡がありました。
今回チェレンジする予定だった「Readyforコミュニティー」の新規募集が中止になったとのこと。
その他、クラウドファンディングでも新たなルール変更についての説明があり、
私のプロジェクトも最初から考え直すこととなりました。
「通年での個別対応」
これが、クラウドファンディングからコミュニティーに移る最大の理由でした。
看護学校の受験環境は、恐ろしいほど変化が早く、
その変化に対応は、個々によって大きく変わってきました。
短大の大学化により、シングルマザー看護奨学生の選択肢が1つ減りました。
3年間で公的な支援給付金が打ち切られるためです。大学進学は、考えられません。
そのため、目指す進学先は看護学校と准看護学校の2校となったのです。
また看護受験の決断をするのは、多くの方がお子様の夏休み以降となっています。
今までシングルマザー看護奨学生となった方は、
決断から合格まで「1年半」かかった方が最も多い状況が続いていました。
9月以降に決断し、看護学校・短大を受験。その年は不合格で進学断念。
そして私の塾での看護奨学生となり、看護学校・短大・准看護学校ヘの進学を決めていました。
この2年で看護学校・准看護学校ともに受験倍率が年々下がっています。
そのため岐阜県では約半年の学習で合格できる方も、増えています。
9月以降の通塾でも、合格できる方は准看護学校では特に多くなってきました。
しかし、公立看護学校にこだわると「1年半」学んでも、不合格になる場合も少なくありません。
このように、多様化するニーズに対応するには、
「通年での支援」が必要なケースが増えているのです。
しかし、クラウドファンディングには「6か月ルール」があります。
「クラウドファンディング成立」から「プロジェクト終了」までの期間が「6か月」と定められているのです。
今回、Readyforコミュニティー新規募集中止とともに、
この「6か月ルール」も「1年」に変更されました。
年間を通しての支援も可能となったのです。
クラウドファンディング開始時期を見直し、1から考え直すことにしました。
現在決定している方・募集している方の支援は、
前年度通り8月からスタート2月終了で進めていきます。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=24eJwzMzS1AAACEQDV
新しい規定が決まり次第、改定を発表し、このブログで告知します。
解法がすぐに浮かぶように ~高校生・中間対策~
2019年06月04日

~すぐ反応しないと…~
高校生の数学中間テスト対策。
数Ⅱの軌跡・領域までの範囲。
分かっていても、解くこと・書くことに時間がかかる。
その場で解法がすぐに浮かばないと、時間切れとなる。
分かっていてもできない。
できるつもりでも、正解通りに再現できない。
採点する側に伝わるような、表現は限定されている。
テストまでに、素早さと正確さを身に着けていく。
幸いなことに、テストは2日目。
前日にも、時間はたっぷりとある。
2019津島看護募集要項発表
2019年06月03日

~社会人入試が最も早い看護学校~
2019~2020年入試の募集要項が出始めています。
早い入試は、岐阜保健大学のAO入試(専願)。
8月1日からエントリー開始、入試は8月23日
結果は8月30日に発表されます。
津島看護専門学校から社会人入試もスタート。
高校生推薦入試より先に行われる珍しいケースです。
https://www.city.tsushima.lg.jp/shisetsu/kangosenmon/nyuugakuannai/h29youkou.html
8月19日から出願開始です。小論と面接のみ。入試は9月14日です。
入試倍率は9倍以上。
https://www.city.tsushima.lg.jp/shisetsu/kangosenmon/qa/qa1.html
難関ですが、チャレンジする価値はあります。
ただし、合格した場合は必ず入学することになります。
また、海部津島地区で看護師として働く強い意志が必要です。
前年度は、一般入試倍率が下がりました。
社会人塾生も、一般入試で合格することができました。
数年ぶりの通塾 ~第二看護通信制合格を目指して~
2019年06月02日
~志は高く~
数年ぶりに通塾された方がいた。
今回は、第二看護通信制受験のためだ。
施設長さんから推薦していただき、
推薦入試を小論文で挑む。
看護師になる夢。
数年前、第二看護受験相談をしたときと同じだった。
しかし、その夢はいまだに叶っていない。
実務7年目を迎え、通信制でのチャレンジとなった。
今回の受験に際し、通塾して小論文対策を行うことになった。
私の塾のことを思い出していただき、うれしかった。
この間、この方は放送大学での勉強も進んでいた。
合格すれば、2年での卒業も可能だろう。
受験までの時間は限られている。
私もできる限りのサポートをしていく。
【6月2日追記】e-ポートフォリオの仕上げ ~集@ラボ 6月の日程~
2019年06月01日

~大学入試に向けて~
今日から6月。
集@ラボに通う高校3年生は、AO出願準備を進めている。
e-ポートフォリオの仕上げを目指し、自分の3年間の「学び」をまとめる。
https://jep.jp/EPortfolio/statics/about.html
「高校生活における学校の授業や行事、部活動、
取得した資格・検定や学校以外での活動成果を記録し、
今後の学び・成果につなげていく」
8項目の中に「あてはまる内容」を整理し、出願に備える。
現在の高校2年生からは、大学入試が大きく変わる。
e-ポートフォリオを添えての出願が、AOでは当たり前になるかもしれない。
1年前倒しで先行する大学もあり、その入試に塾生は備えている。
整理をした上で、出願書類を完成させていく。
高校1・2年生のうちに「学びの履歴」に何を残せるのか。
考える場として『集@ラボ』を利用してほしい。
6月は11日からスタート。初めての方は、面接予約を。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
【6月2日追記】
大学入試で提出する調査書 2022年度に全面電子化を 文科省方針https://t.co/SbBS7hRqBx
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2019年5月31日
2022年度に全面電子化へ
e-ポートフォリオを意識した「学びの履歴」が必要となる。