【第5期】塾・シングルマザー看護奨学生2次募集 ~8月5日まで面接予約受付中~

2019年07月31日

 ~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~

おかげさまで、新規通塾の方々のレッスンセットのご購入により、
1次募集の方の支援が継続中です。ありがとうございました。
その方は志望校も決定し、オープンキャンパスにも参加しました。
勉強も順調に進み、早めの入試も視野に入ってきました。

2次募集の状況は、面接予約が2名ありました。
しかしながら2名の方ともに、面接直前に予約キャンセルとなりました。
事情はわかりませんが、その方々にも機会があれば再度申し込んでいただきたいと思っています。
願いを持っても、そのチャンスをつかむまでに時間がかかる方もいるのです。

過去にも、同じような状況の方がたくさんいました。
第1期から第4期のシングルマザー看護奨学生の方の中にも、
諸事情でその年は受験を断念して、翌年に挑戦された方もいます。
また通塾中に継続できない状況となり、その後連絡が取れない方もいます。

過去4期25名の方々は、進学し看護師への道を歩んでいます。
しかし、ほぼ同数の方が初回面接をあきらめたり、通塾途中で断念している状況なのです。
このような方々の中には、状況が変わり再挑戦される方もいます。
「リターンズ生」制度を利用して、通塾されている方もいます。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=53eJwzMzM1twQAAzEBEg

チャレンジする気持ちを、これからも支え続けたいと思っています。

8月5日まで、看護奨学生の2次募集面接を継続しています。

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の
「シングルマザー看護奨学生」制度は定着しました。
この制度を利用して、この4年間で25名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

第1・2期生は、この春に看護師・准看護師として働き始めました。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
8月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年3月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件】
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2019年10月~2020年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第5期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。
RESERVA予約システムから予約する
2次募集申し込みは8月5日まで、8月20日までに面接完了となります。
それ以降は3次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。

シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。

【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
9月上旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は9月上旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は9月上旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)ひとり親支援

集@ラボ 8月の予定 ~eポートファリオを意識して~

2019年07月30日


8月の集@ラポは1日、6日、8日、22日、27日、29日になります。
高校3年生の方は、AO入試の課題を7月中に完成しました。
また、この夏休み期間に大学主催コンクールの作品を仕上げ、提出しました。
いよいよAO入試本番を迎えることとなりました。

集@ラボは15歳から22歳のYA(ヤング・アダルト)対象です。
不登校の方、通信制高校の生徒さんも対象としています。
「次のステージで輝くために」
『塾・ほしの』は、いろいろな形でサポートをしていきます。

8月は1日からスタートします。また、月1回からの利用も可能です。
その前に、無料相談を行います。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
話をしながら、自分の道を探る場として活用ください。高校生は「eポートファリオ」づくりが中心となります。

「eポートファリオ」とは何かについては、「リセマム」のサイトが分かりやすく書いてあります。
https://resemom.jp/article/2018/04/19/44151.html
2020年度からは、国公立でも上限50%がAO・推薦で合格者を出せます。
高校1・2年生のうちに、志望学科に役立つ「学びのデータ」を蓄積しておきましょう。

備えることで、受験機会を多く持つことができます。12月までに進路決定ができるのです。
2020年度からの「AO・推薦の拡大」は、一般入試の激化につながります。
志望学科への学びを深め、必要な講座を受講し、資格を取得していくことで、
他の受験生との差別化を図り、自分の夢を叶えやすくなるのです。

以下の記事も、参考になります。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)通信制高校パラレルキャリア・ラボ

2020年度 私立高校授業料無償化へ ~世帯年収590万以下の場合~

2019年07月27日

~岐阜県内「公立人気」からの変化も~

岐阜聖徳学園高校にて、夏の講座準備。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2019/06/174123in-20.php
今年も私の講座に、多くの方が参加予定です。
8月6日のみ席に余裕があります。当日参加もできそうなので是非、お越しください。

高校にて、新しい情報を得ました。そして調べてみました。
2020年度から私立高校授業料無償化が、全国的に始まります。
以下の公明党のサイトが分かりやすいので、リンクを貼ります。
https://www.komei.or.jp/campaign/private-high-school/

世帯年収590万以下の場合、年約40万円まで就学支援金が引き上げられます。
これにより公立・私立の負担金の違いは諸費のみとなり、差はほとんどなくなります。
公立に比べ、私立は「面倒見がいい」状況です。例えば学校内での補習授業や
サテライト授業が充実し「塾へ通わなくてもいい」状況になります。

こうなると、塾代の節約ができるので「私立の方が実質安くなる」かもしれません。
また、系列大学がある高校では、指定校推薦・併願推薦が充実しています。
年内に1校確保した上で、一般入試を受験することが可能となります。
「浪人するリスク」は、系列大学がある私立高校の場合、かなり低くなります。

例えば、岐阜聖徳学園高校の場合は系列に岐阜聖徳学園大学・短大があります。
看護学部・教育学部・外国語学部・経済情報学部・幼児教育への進学を考えている場合、
「有利」となります。系列校への進学だけでなく国公立大学にもチャレンジできます。
希望に合わせて、普通科の類型選択をするとよいでしょう。

この夏の学校見学会、秋の進学相談会を通して是非、私立高校の魅力に触れて下さい。
いよいよ岐阜も私立高校を、「併願先」でなく「選択肢」として考えられるようになったのです。

※2日間、ブログは休みます。次回は30日(火)の更新予定です。

  

臨時休塾のお知らせ ~台風接近に伴い~

2019年07月26日

 ~予約はキャンセルさせていただきました~

明日、27日土曜日の塾は台風6号接近のため「休み」とさせていただきます。
通塾予定の方には連絡済みです。
現在、27日土曜日は「ネット予約ができない状態」にしてあります。
後日に振り替えて通塾してください。

よろしくお願いします。
  
Posted by 星野 健  at 18:52Comments(0)

県衛生第二看護を第一志望受験する方との入塾相談

2019年07月26日

 ~受験機会を増やす~

今年度、県衛生第二看護を第一志望受験する方との入塾相談。
准看護学校2年生の方だった。
受験機会は2度。公募または推薦の前半入試、
一般の後半入試の2回で勝負することになった。

ただし、この方法はリスクも伴う。
前半入試と後半入試では、受験科目が一部違っている。
公募入試は第一看護と同じ問題を解く。特に困るのが数学だ。
公募入試では数Ⅰ・A、一般入試では中学数学からの出題となる。

ポイントは
「公募入試の後から、中学数学を押さえることができるか」
ということになる。
そこが「間に合いそう」な場合は、チャレンジだ。

では、一般入試に絞れば合格しやすいのか…という考えも成り立つ。
確かに、中学の学習内容に絞り込めば合格しやすくなる。
しかし、一般入試の方が競争率が高くなる可能性が今年度も考えられる。
看護受験は「受験者数・推薦公募合格者数」により、難易度が激変するのである。

公募・推薦の受験倍率は低い。
第一志望としての受験。意識の高い受験生が多いことも確かだ。
一般入試では、併願の方も多い。
受験機会を増やすことが「何よりの対策」となるのである。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

令和2年度 岐阜市医師会准看護学校募集要項

2019年07月25日

 ~岐阜准は進学校~

令和2年度 岐阜市医師会准看護学校募集要項が発表されました。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/index.html
例年通り、2月第1日曜に一次募集、3月第1日曜に二次募集となりました。
ただし、一次募集を受験した方は、二次募集を受験できません。

入試科目は国語と数学。
羽島准看と比べると、作文が入試科目にありません。
しかし、公開されている過去問からわかるように、国語で短い作文が出題されています。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/problem.html

入学案内には推薦入試による第二看護学校進学が説明してあります。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/works/recom.html
特に系列の岐阜市医師会看護学校へ、
面接と書類審査のみで進学し、看護師を目指せます。

また一般・公募進学サポートもあり、希望者は受験対策講座を受講することができます。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/works/step.html
その講座授業を、私が20年以上担当しています。その結果、毎年のように
推薦入試を含めて、約50~70%の方が卒業後すぐに進学しているのです。

最近では、県衛生が「アドミッション・ポリシー」を元にする入試選抜を前面に出しています。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/iryo/ishi-kangoshi/20301/nyuugakusiken.html
そのため「定員まで合格者を出さない年」もあります。そして2次募集も行われていません。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/iryo/ishi-kangoshi/20301/nyuugakusiken.data/H31jukensha.pdf

このような状況変化に対し、岐阜市医師会准看護学校では、
「推薦による進学比率」が高くなっている状況へと変化しました。
受験機会が多く得られれば、それだけ進学しやすくなるのです。
准看護学校から看護師を目指すには、岐阜市医師会准看護学校が有利な状況となっています。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

夏休みに一通り ~准看入試に向けて~

2019年07月24日

 ~合格を目指して~

夏休みになり、今年度看護受験をする高校生も通塾を開始しました。
准看入試に向けて、この夏休みに中学の勉強をやり直すことになります。
准看入試は推薦を除けば、1月中旬からスタート。
学校によっては友達が次々と進路決定する中、黙々と勉強することになるのです。

多くの生徒が国公立大を目指す高校では、
「進路が決まっていない」状況で2月を迎える方が少なくありません。
しかし、そうでない高校や学科の場合、進路決定時期はバラバラです。
AO入試・推薦入試を受けない場合、看護受験も1月からとなるのです。

学校の仲間の中には、AO入試で早々に進路決定する人もいるでしょう。
また、学校での成績を元に推薦で進学・就職を年内に決める人も少なくありません。
その状況で受験に向かう心境は、複雑でしょう。また准看入試特有の負担もあります。
高校で学ぶこととは違う「中学範囲での入試」なのです。

そのため、夏休みに一通り復習し、冬休みで再度確認。
卒業試験前後の短期間で、1月中旬から2月上旬の准看入試を迎えるという流れになります。
一番長い期間取り組めるのが、この夏休みであり、
受験直前には1週間程度しか、受験勉強ができない方がほとんどなのです。

このように准看入試に関しては、現役高校生は取り組める時間が短いのが現状です。
そのため推薦・2次入試なども含め、受験計画をしっかりと立てる必要があるのです。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

【第5期】看護奨学生・2次募集面接 締め切り迫る ~8月5日まで~

2019年07月23日

 ~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~

おかげさまで、新規通塾の方々のレッスンセットのご購入により、
1次募集の方の支援がスタートしました。ありがとうございました。
また7月には、新たにレッスンセットのご購入がありました。
おかげさまで、複数の方の支援ができる状況が整ってきました。


8月5日まで、看護奨学生の2次募集面接を継続しています。

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の
「シングルマザー看護奨学生」制度は定着しました。
この制度を利用して、この4年間で25名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

第1・2期生は、この春に看護師・准看護師として働き始めました。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
8月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年3月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件】
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2019年10月~2020年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第5期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。
RESERVA予約システムから予約する
2次募集申し込みは8月5日まで、8月20日までに面接完了となります。
それ以降は3次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。

シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。

【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
9月上旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は9月上旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は9月上旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

「プレゼン」ができないと、だめですか?

2019年07月20日

~実社会では、一人で「満点」を狙わなくてもいい~

高校では、いろいろな質問が飛び交う。
数学だけでなく、いろいろな価値について質問も飛ぶ。
それに対して、私は自分なりの言葉で返していく。
その返答に対して、どのように判断するかは生徒の自由だ。

「プレゼンができないと、だめですか?」
今学期・一番印象に残った質問は、真面目な・おとなしい生徒からのものだった。
普段、クラス全体に声を上げることがない生徒からの「直球」の質問だ。
こちらも対峙して、話をすることにした。

「『全ての人が身に着けなくていい』ということの一つだと思う。
プレゼンが得意な人もいる。それは、その人にまかせればいい。
世の中では、その人がプレゼンしやすいように環境を整える人も必要だ。
資料を準備する人も、その人の体調を整える人もその周りにはいる。」と、答えた。

会社経営をしていた義父の言葉が、私の頭にはあった。
『一人で100点を取りに行くのが「学校」だとすれば、
みんなで100点を狙いに行くのが「会社」だ。』と。
その感覚を伝えたかった。

選挙でも同じだ。立候補者は「プレゼン」が大事だ。
それを支える大勢の方が、周りには必要だ。
2種類しか出せない選挙チラシに、「証紙」を黙々と貼り続ける
「ボランティアの方々」が、選挙では貴重なのである。そこに「敬意」が互いに生まれる。

得意なことを伸ばし、任せる部分は任せていく。
「~ができないとダメ」というのは、『呪いの言葉』なのだろう。


明日は選挙だ。
※ブログは2日間休みます。次は23日に更新予定です。
  

1学期終了 夏休みへ ~講座準備開始~

2019年07月19日

 ~岐阜市医師会看護学校・学校案内の写真から~

岐阜聖徳学園高校の1学期授業が終了となりました。
今年から開始されたICT授業では、手ごたえを感じています。
この夏休みで振り返り、ブラッシュアップを図る予定です。
2学期に向けて、準備を進めたいと思っています。

この夏休みには私は、8月3・5・6日に岐阜聖徳学園高校で
「看護師にチャレンジ!」という講座を実施します。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2019/06/174123in-20.php
中学生から看護師を目指す進路選択、これからの時代と生き方について話をします。

そして、8月7日と9月14日には、岐阜市医師会看護学校で
「岐阜県下進学課程入試対策ミニ講座」を開催します。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/campus/open.html
去年の受験結果を元に、受験対策を話をさせていただきます。

2つの講座で、毎年計300名程度の方に話をすることとなります。
現状とこれからの見通しを、
「いかにわかりやすく伝えるのか」を考え、
当日まで準備を進めていきます。

塾では、夏季講習は行いませんが個人指導の時間が増えます。
特に、昼間の13時30分から18時30分の時間が、予約しやすくなります。
個人指導だけでなく、グループ指導も可能です。是非ご利用ください。
また、塾の夏休みは8月9日から16日となります。