働く親を悩ませる 夏休みの弁当 ~東京では~

2019年07月18日

 ~「時間があれば」、料理は楽しい~

時間があれば、私は料理を作ることにしている。
自宅にある食材を確認し、足りないものは補充。理屈で考え料理を仕上げる。かなり数学の証明に近い。
最近は「重ね煮」からのアレンジが多い。何より「完成」した喜びを、食べていただく人と共有できる。
自己満足で終わってしまう「数学の証明」と違いは、ここにある。

夏になり、完成した料理にも気を遣う。
カレーでさえも、夏は雑菌がたまりやすい。
さらに「完成してから時間を置いて食べる」弁当に至っては、
この高温多湿の時期から夏にかけて、気を配らないといけない。

弁当が「共同購入」となれば、同じものを食べることになる。
時間とコストを考えれば、合理的な方法だ。
食べる時間に間に合うように配達されるため、業者の選択をしっかりすれば、
食中毒になる危険性もかなり少なくなるだろう。

東京都では、保護者会がこのような動きを取っている。
東京都では、4月の区議会議員選挙で女性議員が一気に増えている。

女性の政治家が増えると、このような女性の「声」が届きやすくなるだろう。
今後「弁当」がどのように変わっていくのか、注目していきたい。

共働きが多い北欧では、弁当も合理的だ。

北欧は社会・教育に注目が集まるが、こういう点も注目していきたい。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)ひとり親支援時事雑記帳料理

数学の文章記述問題、導入見送り?  ~初年度大学共通テスト~

2019年07月17日

 ~今後の授業は見直しか?~


18年11月の2回目の試行調査では、数式を書かせた2問の正答率が5.8%、10.9%。
短文を書かせた残り1問の正答率は3.4%と低迷していた。
3問全てで「数式だけを書かせる方式」に変更となるかもしれない。

採点基準の問題もある。
そして、採点にかかるコストも時間も無理だったのだろう。
「大学共通テスト」なので、落ち着くところに落ち着いてほしい。
しかし、現行と同じ「数式の一部の数字のみ」までには、戻らないだろう。

一人一台iPadによるICT授業を、私は岐阜聖徳学園では行っている。
「ロイロノート」を使い、一人一人の思考過程を授業内で確認している。
その中での「ミス」や「回り道」を、あえて表示することもある。そして、修正していく。
表示は「無記名」なので、生徒のみなさんはミスを恐れずに書き込むことができる。ミスはみんなに役立つ。

「大事な数式」についての意識を高めるには、どのような工夫をすればいいのか。
授業の導入部分での工夫が、まだ足りていない気がする。
そして「どのようにまとめさせていくのか」を検討し、より簡素な方法を印象付けていきたい。
夏休みに考え、2学期以降の授業に役立てていきたい。


まだまだどうなるのか…わからないようだ。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校

2019年度初合格!

2019年07月16日

~第二看護通信制・推薦入試~

この数日、ひどい腰痛に悩まされました。
金曜日の授業は、コルセットをつけてなんとか3時間連続の授業はできました。
日曜日、少し痛みが引いたので、平田オリザさんの講演が聴けて一安心。
しかし、また昨日からぶり返し。椎間板が原因なので、仕方がないとあきらめています。

そんな時、塾に通われた方から連絡が。
弥富看護通信制・推薦入試に合格とのこと。
おめでとうございます!
いよいよ看護師を目指すことになりました。

准看護師として実務7年の後、進学できる第二看護通信制。
准看護師から看護師になる道は、全日制・定時制だけではありません。
このように多様な進路から、自分に合わせて進学ができるのです。
この方のように、放送大学で単位をそろえてながら進学準備もできます。

また、看護協会会員の准看護師の方は、貸与型の奨学金の利用もできます。
https://www.nurse.or.jp/nursing/education/scholarship/ninenkatei/index.html
他の奨学金との併用もできるので、在学中の様々な費用に充てることもできます。
「看護師になる夢」は、いろいろな方法で実現するとができるのです。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

普通に働いても普通の暮らしが得られない ~女性の労働時間と所得~

2019年07月12日

 ~看護師となり経済的自立へ~

塾で『シングルマザー看護奨学生制度』をスタートし、今年で5年目。
第1期生・2期生が看護職として、働き始めている。
以前の仕事では「普通に働いても、普通の暮らしが得られない」状況だった。
正規職として働き、経済的自立ができるようになった。

舞田先生のブログから、働く女性の現状がわかる。


30代から学び直し、正規職として働ける仕事。
しかも、普通に働いて普通の暮らしができる資格が「看護職」なのだろう。

シングルマザーの方々は、看護学校に合格後に、いろいろな形で支援が受けられるようになった。
しかも支援を受けられる期間が、2年から3年に延長され、准看護学校だけでなく、
看護学校へのチャレンジもできるようになった。
入学金・就業援助金も貸付制度があり、就業条件を満たせば返済不要となった。

合格まで伴走し、学校の入り口まで導くのが「シングルマザー看護奨学生」制度だ。
これまでの4年間で、25名の奨学生が看護学校・准看護学校に合格。
今年度の第5期生・1次募集の方も通塾を開始している。
岐阜県には多様な看護職への道があり、そのおかげで経済的自立へと向かうことができる。

第5期生・2次募集は8月5日まで。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=24eJwzMzS1AAACEQDV

※今週末はブログを休みます。次回は7月16日(火)に更新予定です。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

文系?理系? …大学・看護学部へ進学したいとき

2019年07月11日

 ~懇談前に多い質問~

高校生は三者懇談の時期。
この時期に看護学部進学希望の生徒から多い質問は
「看護に行くなら、文系?理系?」
という進路選択の質問です。

結論は、多くの学校では「文系」で十分です。
数Ⅲ、基礎以外の理科が入試科目にあるのは、東海地方では名古屋大学看護学部となります。
それ以外の大学入試では、国公立で数Ⅱ・Bと基礎理科が入試科目となります。
「数I・Aができる」と、進路選択の幅が広がります。ですので、文系でも十分に可能なのです。

ただし、理系でも「看護進学に配慮されたカリキュラムが組まれている」場合は別です。
具体的には、数Ⅱ・Bを2年生に履修し、3年生は「数Ⅲを選択しない」ことができる場合です。
数Ⅲを選択しない時間に、数I・Aの受験演習ができる場合は、理系もいいでしょう。
それでも「物理必須」など、理科の負担が大きい場合は文系のほうが無難です。

専門学校・私立大学を考えれば、数I・Aが必要なだけで、
理科については選択入試科目の場合がある程度です。
また、岐阜聖徳学園大学のように「高得点2教科入試」なら、国語・英語だけでも受験可能です。
http://www.shotoku.ac.jp/nyushi/images/info/pdf/2019/p35.pdf

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校

2019年度 岐阜市医師会看護学校募集要項発表

2019年07月10日

 ~受験対策開始~

2019年度 岐阜市医師会看護学校募集要項が発表されました。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/entrance/guideline_test.php
推薦入試は11月3日(祝)、一般入試は来年1月11日(土)となりました。
ともに県衛生の試験日より「前」となることが確定しました。

以下は、例年通りの場合となります。
ダウンロードファイル(PDF)も更新されました。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/common/file/2019/guidelines.pdf
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/common/file/2019/pamphlet.pdf

推薦入試は、岐阜市医師会准看護学校2年生は特別推薦の受験チャンスがあります。
岐阜市医師会准看護学校で特別推薦となった方は、書類審査と面接のみとなります。
他各校で推薦された方、施設長推薦の方は小論文と面接となります。

一般入試は、国語・数学・看護学・面接となります。
岐阜市医師会准看護学校2年生は、学校にて一般入試受験対策講座があります。
岐阜市医師会看護・県衛生、それぞれ志望校に応じての受験講座が受講できます。

同様の受験対策は、『塾・ほしの』でも受講できます。

まずは「推薦入試が受験できるのかどうか」から、検討して下さい。
推薦が決まりしだい、推薦入試の対策へ。
推薦されない見通しとなれば、一般入試の対策へ。
早めに決まれば、この夏から対策ができることになるのです。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

大垣市民病院バックヤードツアー  ~8月17日~

2019年07月09日

~大垣市内在住・在学 中高生対象~

第3回 大垣市民病院バックヤードツアーツアーが開催されます。
https://www.ogaki-mh.jp/news/post-45.html
8月17日 8時30分から12時まで。
申し込みは7月26日までとなっています。

最新先端医療現場が公開されます。
また、そこで働く人々についても学ぶことができます。
「人の命を救いたい」という夢があるとすれば、
どのような場面で、どんな人か必要で、どのように活躍できるかがわかるでしょう。

現在、私の塾の『集@ラボ』に通う高校生は、
「人の役に立ちたい」という思いから、進路を考えていきました。
そして夏からいろいろなポランティア講座を受講し、実践しました。
自分の得意分野を活かして「人の役に立つ」ことを見つけ、その進路を目指しています。

夏にはこのように、『体験する・体感する機会』がたくさんあります。
そこで進路を決定し、進学先を決めることになる人も少なくありません。
自ら動き、そしてつかんでいく。その姿勢を続けていくことで、新たな道を探ることかできます。
人生100年の時代。その姿勢こそが自分を支えることになるでしょう。



  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護パラレルキャリア・ラボ

オーダーメイドで、この夏から実力をつける ~塾・ほしのは個人指導~

2019年07月08日

 ~支援ができ、自分も得に通塾できるセットを先行販売~

中学・高校3年生は、進路に向けて動き出す夏となりました。
懇談を通して意識を高め、学習計画を立てていきます。
オープンキャンパスを通して、志望校を決めていきます。
また、実力を伸ばすのも、この夏休みとなります。

准看護学校2年生の方もまた、この夏が勝負です。
オープンキャンパスを通して情報を得て、志望校を決定します。
また、推薦・公募での受験も考える時期となりました。
塾・ほしのでは「進路相談のみ」の利用も可能です。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=18eJwzNjE0NAYAAvwA_Q

社会人の方で看護進学を考えている方は、入試が迫っています。
社会人入試は高校生に比べ、かなり狭き門となっています。
社会人入試で「受かるまで、毎年受験し続ける」のか、
今年度中に決めるために、幅広く受験計画を立てるのか…判断する時期です。
https://nyoki.hida-ch.com/e1002899.html

『塾・ほしの』は、多様な看護進学に対応し、
個々に応じて「オーダーメイド」の学習・進路指導を行っています。
通塾時間も固定でも、ネット予約による自由通塾も可能です。
現在、シングルマザー看護奨学生支援の「お得な通塾セット」を販売しています。

無料入塾相談後に、申し込むことができます。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL


【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
9月上旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は9月上旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は9月上旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する

【第5期】シングルマザー看護奨学生・2次募集中
RESERVA予約システムから予約する
2次募集申し込みは8月5日まで、8月20日までに面接完了となります。
それ以降は3次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。

シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

本日 弥富看護通信制推薦入試 ~看護受験開始~

2019年07月07日

 ~合格に向けて~

本日 弥富看護通信制の推薦入試があります。
塾に通われた方も、チャレンジします。
https://nyoki.hida-ch.com/e1001789.html
今までの努力が結果に結びつくことを願っています。

弥富看護通信制の入試については、下記のHPを見て下さい。
http://www.yatomi-nursing.jp/exam/exam.html
准看から看護師への道は、通信制の道もあります。
放送大学で単位を取得してからの入学も可能です。

この地域では「1校しかない」通信制の学校です。
不合格の場合、一般入試に再チャレンジされる方も多い学校です。
翌日からは一般入試の出願期間となります。
試験内容は推薦と同じです。

塾では一般入試対策も行っています。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

済美高校衛生看護科・夏の体験学習 ~8月1日から4日~

2019年07月06日

 ~岐阜聖徳学園高校の講座は8月3日、5日、6日に開催~
https://nyoki.hida-ch.com/e1000168.html


済美高校・夏の体験学習が、8月1日から4日に行われます。
衛生看護科での体験学習も、この4日間にできます。
中学生で看護師に関心のある方は是非、ご参加ください。
「実習」を通して、感じるものはあるはずです。

済美高校衛生看護科のパンフレットの内容は、最近変わりました。
進学先として大学・短大が「先」に挙げられるようになったのです。
それまでは「topics」にあるように、「看護師への最短コース」がウリでした。
看護師になる方が「大卒が主流」となった今、パンフレットも変わったのでしょう。

かつては「岐阜県衛生第二看護進学No.1」であり、
今でも「看護師への最短コース」であることは確かです。
しかし県衛生の募集状況も変わりました。合格が厳しくなったのです。
https://www.pref.gifu.lg.jp/kodomo/iryo/ishi-kangoshi/20301/nyuugakusiken.data/H31jukensha.pdf

さらに、看護協会は「大卒」をメインに進学を勧めています。大学進学なら普通科が有利です。
となると、衛生看護科に「どうしても進学したい」という理由は、限られてきます。
たとえ少数派となってもやはり「看護師を最短コースで目指したい」という場合、この道しかありません。
または准看護師として18歳から働き、実務7年後に通信制で看護師を目指す場合もいいでしょう。

時代の流れにより、「看護師になる進学先」の主流は変わってきました。
文科省の資料からも、その流れを感じることができます。
http://www.janpu.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/monbukagakusyou20180618.pdf
高校から「新卒で大学看護学科」へ。若い看護師は「大卒が主流」になっているのです。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校