ネット学習のすすめ ~「無料」で使えるベスト3~

2020年02月28日

 ~いろいろな形で学べる時代へ~

来年度まで「自宅待機」が基本となる小・中・高校生。
私が講師をしている岐阜聖徳学園高校も3月2日から休校となりました。
岐阜聖徳学園高校はICT教育が進んでいます。
現高校1年生からは全員タブレット端末を持っています。
http://www.sakawa.net/blog/202002/2975
(私の後ろ姿の写真が…)

ベネッセのClassiの動画とテストで、自ら学びを進めることもできます。
今後入学する生徒も同様となります。
このような状況でも学びが進められることも、ICTの良さとなります。
教師・生徒の連絡もタブレット端末でできるのです。

小・中学生は「未履修部分」…習っていない内容が、まだまだある時期です。
ネットで動画を見たり、調べたり、習熟を図ることができる時代です。
この4月までの時期に「ネット学習」で学ぶ習慣をつけていきましょう。
期間限定のものも含め、無料で使えるものを3つ紹介します。

1つ目は、先のブログでも紹介した「いーぼーど」です。

学校や放課後児童クラブ、塾単位でも導入されている、優れた内容です。
個人で登録すれば、無料で使うことができます。

2つ目は「ネットレの学習教室」です。
https://nll.red/

学んだことを習熟するのに使えます。
クイズ形式もあるので、大人も楽しめます。

3つ目は、期間限定で公開されるN高校の授業動画です。

高校生は未履修部分が少ないと思います。
この機会にN予備校をのぞいてみるのも、いいと思います。

自ら学ぶ意欲があれば、学ぶことができる時代です。
私の塾は「それでもわからないとき」に利用される方が、多い状況です。
ですので、その質問のほとんどが数学となります。
数学は「わかる」と「できる」が違う教科なので、多くの方が習熟にも時間がかかるのです。  

【開講延期】定期テスト対策数学ラボ

2020年02月15日

 ~早期予約で無料通塾できます~

ネットで多くの学習動画が見られる時代となりました。
知識を得、暗記することについては「自ら学べる環境」が整ってきました。
しかし数学だけは「わかる」と「できる」が一致しない教科です。その対策として、
学校課題の質問・演習で理解を深める「定期テスト対策数学ラボ」を開講します。

■定期テスト対策数学ラボは『中学・高校生』を対象とします。
➡開催日時は塾が決定。塾生は原則として週1時間以上参加。少人数指導・個別対応となります。


初回面接で学校の教科書・問題集を持参ください。
「数学ラボ」は、定期テスト(中間・期末・長期休暇課題・単元・チャートテスト)対策となります。
週末課題などの模試対策・受験対策学習は、個人指導で追加申し込みください。
(塾生料金 1時間3000円となります)

・入会金10000円(税込み)を面接後の次回通塾時に、月謝とともに支払いください。
・施設費・教材費はありません。夏期講習・春期講習・冬期講習もありません。
・毎月 月・木開催。希望する参加枠・通う時間数について初回面接までに決めておいてください。

・初回面接は無料です。通塾にかかわる詳細については、初回面接時にプリントで説明します。
・次回からは申込みなしで、直接塾にお越しください(終了30分前までに入室して下さい)
 (初回面接は、別の日時での申し込みとなります)

【初回面接後の月謝(税込み)】※月4週の開催となります。前の月に実施日は発表となります。
週1時間         6000円(個人指導の半額となります)
週1.5時間        8000円(追加料金は、1時間で1000円となります)
週2時間         10000円
「通い放題」      12000円

【開講日】毎月原則として第1週から第4週まで(第5週は開講されません)
     月曜日 17時15分~18時45分  20時00分~21時00分
     木曜日 20時00分~21時00分

初回面接以降は予約不要です。上記終了時間の30分前までに通塾して下さい。
例えば週1.5時間場合、月曜日に45分、木曜日に45分という通塾も可能です。
また、通えなかった時間については、翌週に繰り越すことができます。

※下の予約画面は初回面接の時間となります。ラボ開催時間とは異なりますのでご注意ください。
※質問時間確保のため、各枠5名の定員とします。

予約は下のボタンから。
ネット予約でお願いします。
RESERVA予約システムから予約する

【2月17日更新】
COVID対策として「予約のみ」の対応とします。
実際にラボを開講する時期は、後日判断の上連絡します。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)通信制高校私立中学校不登校の方へ

新規入塾生募集④ ~次のステージで輝くために~

2020年02月11日

 ~「戻る」のではなく「次」へ~

塾では、あらゆる進路の相談をしています。
パラレルキャリア・ラボは、今年度から全年代個人対応としました。
前年度はAO入試対策をし、見事に進学をされた方が複数いました。
また、助産師を目指すための進学計画を策定しました。

また、通信制高校の課題の取り組みや進学相談も行っています。
入塾希望の方は、下の入塾相談からご予約ください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL
「次のステージで輝くために」…できる準備を『塾・ほしの』で一緒に考えていきましょう。

不登校の方も塾を利用されています。
今の学校に「戻る」のではなく、次のステージへ向かうことを考えていきます。
中学で不登校の方が公立高校へ進学、大学生となった方もいます。
また高校再受験で不合格となり、高卒認定を1年で取得し大学へ進学した方もいます。

不登校の方・ご家族の方は下の無料相談からご利用ください。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=1ceJwzNDU1NLcAAARCATw


※明日のブログを休みます。
再開は13日の予定です。


  

心の傷を癒すということ

2020年02月09日

 ~寄り添う~

土曜ドラマを見終えた。
毎週、安先生に会っているような気がした。

ツイッター
#心の傷を癒すということ
から、気になったものを集めた。
最終回で気になった部分を、補ってくれた。

スタッフの思いに触れた。


…やっぱり、そうだったんだ。


…やばい、眠れなくなった。

「すでに完成されたもの」を遂行するのではなく、
「手探りで支援を続けていく」姿に共感した。


私自身が行っている支援も、過去に例がない。
毎年のように振り返り、より良いものにしていくしかない。
そうして支援をしていくうちに、
「支援した方々」から、支援を受けるようになってきた。

来年度はまた、新たな展開を迎える。
そして、そのための準備をあれこれ毎日のように考えている。
そうやって日々生きていられることに感謝し、
(いつまでかはわからない)残された活動できる時間を、大切にしていきたい。

いいドラマを見た。
  

新規入塾生募集③社会人も通える不定期通塾 

2020年02月06日

 ~ネット予約で自由通塾~

6年前まで、社会人が看護受験のため「通塾」することは、
なかなか困難な状況が続いていました。
今では、社会人のほとんどの方がネット予約での通塾をしています。
塾が開いている時間に、通塾3時間前まで予約ができるのです。

また、キャンセルは通塾1時間前まで可能です。
お子様の急な病気等で通塾できない場合も、
「通塾当日予約での振替」で、通塾が可能です。
また、親子揃っての通塾もできるのです。

詳しくは、以下のリンクからご覧ください。
https://reserva.be/hoshino/about
社会人看護受験に向けて、個に応じて指導しています。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL

また、部活動で忙しい中高生の方、
普段の勉強はできるけど、テスト前だけ塾に通いたい方も
この不定期通塾を利用しています。
塾生でなくても「スポット」的な一時利用も可能です。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=dfeJwzNTM0AAACDADN


  
Posted by 星野 健  at 13:01Comments(0)ひとり親支援不登校の方へ

集@ラポ 9月の予定 ~本年度の締めくくり~

2019年08月27日


9月の集@ラポは10日、12日、17日、19日、24日、26日になります。
ラボに前年度から通い続けた高校3年生の方は、AO入試に見事合格しました。
https://nyoki.hida-ch.com/e1011817.html
出品した大学主催コンクールの作品が入賞することを願っています。

その塾生は今「大学入学前課題」に取り組んでいます。
入学後に必要な力を、事前に身に着けておくための課題です。
課題に対して添削がされ、大学から返送されます。
入学前から大学の先生とのやり取りができるのは、魅力的です。

集@ラポの今年度は9月で終了となります。
余裕のある時期に、じっくりと今後のことを考えていきましょう。
来年度は2020年3月からのスタートとなります。
前期試験がある方は、これから頑張って下さい。

集@ラボは15歳から22歳のYA(ヤング・アダルト)対象です。
不登校の方、通信制高校の生徒さんも対象としています。
「次のステージで輝くために」
『塾・ほしの』は、いろいろな形でサポートをしていきます。

9月は10日からスタートします。また、月1回からの利用も可能です。
その前に、無料相談を行います。来年度に向けての相談も可能です。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
話をしながら、自分の道を探る場として活用ください。高校生は「eポートファリオ」づくりが中心となります。

「eポートファリオ」とは何かについては、「リセマム」のサイトが分かりやすく書いてあります。
https://resemom.jp/article/2018/04/19/44151.html
2020年度からは、国公立でも上限50%がAO・推薦で合格者を出せます。
高校1・2年生のうちに、志望学科に役立つ「学びのデータ」を蓄積しておきましょう。

備えることで、受験機会を多く持つことができます。12月までに進路決定ができるのです。
2020年度からの「AO・推薦の拡大」は、一般入試の激化につながります。
志望学科への学びを深め、必要な講座を受講し、資格を取得していくことで、
他の受験生との差別化を図り、自分の夢を叶えやすくなるのです。  

岐阜市が不登校特例校 21年4月開校方針

2019年06月11日


記事にあるように、岐阜市内の不登校の中学生400人。
全国平均よりも高い状況だ。
なぜ、全国平均よりも高いのか。
その分析も必要だろう。

特例校は定員40人に対して、教職員が20名程度。
少人数指導であることが特徴だ。
多様な選択肢から、通う場所を決めていくことがさらに出来るようになる。
環境が変わることが、エンパワメントとなることもある。



高校通信制は、ネット授業が定着している学校もある。
小・中学生にも、ネット授業が広がる可能性もある。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)不登校の方へ

【6月2日追記】e-ポートフォリオの仕上げ ~集@ラボ 6月の日程~

2019年06月01日

 ~大学入試に向けて~

今日から6月。
集@ラボに通う高校3年生は、AO出願準備を進めている。
e-ポートフォリオの仕上げを目指し、自分の3年間の「学び」をまとめる。
https://jep.jp/EPortfolio/statics/about.html

「高校生活における学校の授業や行事、部活動、
取得した資格・検定や学校以外での活動成果を記録し、
今後の学び・成果につなげていく」
8項目の中に「あてはまる内容」を整理し、出願に備える。

現在の高校2年生からは、大学入試が大きく変わる。
e-ポートフォリオを添えての出願が、AOでは当たり前になるかもしれない。
1年前倒しで先行する大学もあり、その入試に塾生は備えている。
整理をした上で、出願書類を完成させていく。

高校1・2年生のうちに「学びの履歴」に何を残せるのか。
考える場として『集@ラボ』を利用してほしい。
6月は11日からスタート。初めての方は、面接予約を。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0

【6月2日追記】


2022年度に全面電子化へ
e-ポートフォリオを意識した「学びの履歴」が必要となる。  

Nスペ 子どもの“声なき声” 第2回  “不登校” 44万人の衝撃

2019年05月31日
昨夜、Nスペを見た。


「選択肢の多様化」は、やはり大切だと感じた。
中学卒業後の選択肢は、多様化している。
中学時代のダメージが大きすぎて
「次のステージへ進めない」ことが、最も厳しい状況と感じた。

私の塾にも、不登校の方も通塾していた。
そして、それぞれが「次のステージ」へと、進学していった。
進学した先である高校・大学では、充実した生活を送っている。
社会人として、世の中で活躍している方もいる。

また、准看護学校から第二看護学校へ進学し、
看護師として働いている方もいる。
学力も補っていけば、次への道は開けていく。
「今よりも次」を考え、動いていくことで変わっていく人もいる。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=1ceJwzNDU1NLcAAARCATw


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)パラレルキャリア・ラボ不登校の方へ

時代が動いている認識から ~集@ラボで~

2019年04月24日

 ~終身雇用は「崩壊」を前提に~

経団連会長のコメントから


実際に、大企業もその方向に動いている。


舞田敏彦氏は、実際に可視化していく。


ブログにある言葉『終身雇用と年功賃金。
この2つが崩壊したら,もう労働者は一つの会社に身をゆだねるわけにはいきません。
絶えず研鑽を続け,自身のスキルを売りに複数の組織を渡り歩く時代になります。』
これが、これからの時代の認識となるでしょう。


こうなると、オーストラリアのように変わっていくのかもしれない。
https://nyoki.hida-ch.com/e980510.html
『1つの仕事は2~3年で辞める人が多い。
同一労働・同一賃金のためだ。
スキルアップして、次の賃金が高い仕事へ。
次々とチャレンジしていく人もいるという。』

そのための法整備があり、経営者の姿勢も違う。
https://nyoki.hida-ch.com/e980509.html
『シドニーで働くことは、労働者にとっては「いいこと」。管理者・経営者にとっては「難しい」。
定時になると、労働者はさっさと帰ってしまう。残業は「ありえない」とのこと。残りは管理者・経営者がする。
もし、残業をさせるとなると、とんでもない残業代を支払うことに。
オーストラリアの賃金はもともと高い。さらに、上乗せ分もハンパないとのこと。儲ける人が働くしかない。』

時代は動いている。過去のものがそのまま続くとは限らない。
また「既存の安全と思われることろ」にしがみつく生き方にも、リスクが出てくる。
幸い、若い人たちがそれに気づき、新しい動きをつくり始めている。
時代は次第に「若い世代が力を持つ方向へ」と流れていくだろう。




来月の集@ラボでは、このブログの内容について話をする予定だ。
来月の集@ラボは連休明けからスタート。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
時代は動いている。