岐阜市医師会准看護学校・2019土曜授業開始 ~9月スタート~

2019年08月18日

 ~岐阜市医師会准看護学校は進学対策もバッチリ~

来月より12月まで、岐阜市医師会准看護学校において、
「岐阜県内第二看護進学・数学講座」が開かれます。
講師として私は30時間分の授業を行います。
金曜日にその計画表を准看護学校に送付しました。19日には学生の方々にも公開さると思われます。

対象は、岐阜市医師会准看護学校の第二看護進学希望の2年生。
現在実習中であるため、実習のない土曜午前に開かれます。
スタートは県衛生・公募対策。数Ⅰ・Aからとなります。
岐阜市医師会准看護学校は、進学指導に力を入れている学校なのです。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/works/step.html

岐阜准での授業と同様の学習をしたい方は、
塾でも学習可能です。
入塾相談の時に、申し込みください。
RESERVA予約システムから予約する

准看護学校での進学対策のため、9月から12月まで、
土曜日の塾は開かれない時間が多くなります。また、塾が開かれない日もあります。
ご了承ください。また、平日にも国語の授業も増えてきます。
来月分については予約表にも、反映されています。

また、塾ではネット予約をすることなく、決まった曜日・時間に通うことができます。
前の月までに『翌月分を事前支払い』すれば、
毎月同じ曜日・時間指定の「年間予約」ができます。
不定期で時間指定をしたい方は、先行販売の看護受験プレミアセットをご購入下さい。
https://nyoki.hida-ch.com/c61134.html

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

合格報告 ~AO入試で第一志望へ~

2019年08月17日

 ~お盆休み中に~

この1週間、この時期しかできないことを私は十分にやった。
この間に持病の検査も一通り終え、前年度との比較も意識できた。
詳しい検査結果は月末に。そして怒涛の10月~12月に向けて、準備開始。
持続的に頑張り切れない体調となった今、瞬間的パフォーマンスの維持を目指す。

この間、塾の「集@ラボ」に通う高校3年生から、嬉しい報告が。
岐阜女子大学・デジタルアーカイブ専攻にAO入試で合格とのこと。おめでとうございます!
面談にて「学びの履歴・スキルが認められた」との報告。
この2年間、集@ラボで積み上げた「学びの履歴」が、認められたことが何よりだった。

岐阜女子大・デジタルアーカイブ専攻の募集定員は15名。学科再編により、今年度から分離募集になった。
これは想定外となった。AO入試での募集予定人数は3名。募集定員が少ないので、こうなるのも仕方がない。
専攻の中のコースは、「デジタルアーキュビスト」「図書館」「博物館」の3つに分かれている。
「デジタルアーキュビストコースAO合格」には「1位」を狙うしかない状況となった。過去のデータは全くあてにならない。
https://www.gijodai.jp/entrance/bosyu.html

さらにAO入試は「サドンデス方式」だ。
https://www.gijodai.jp/entrance/ao.html
「注)学科・専攻・専修において定員を満たした場合は、募集を終了させていただきます。」
とのこと。1次入試がダメなら、2次入試は存在しない可能性もある。

この塾生は、2年生の夏休みから、資格・スキルを積み続けてきた。
高校生でも取得可能な「デジタルアーキュビスト・クリエーター資格」をまず、2年夏に取得。
同時にドローンを使い「地域の四季」を記録し、1年後の大学主催のコンテスト応募に備えた。
今年になり、AO入試までにドローン検定・パソコン検定に合格した。また、コンテスト作品も仕上げ応募した。

7月になり、AO入試志望理由書に「学びの履歴」をまとめ、提出。
8月には、事前提出の課題論文を書き、提出。
そして、AO受験。面談では、自分のことをしっかりと伝えられたようだ。
合格発表での受験番号から推測すると、専攻が同じだった受験生は15名以上いたようだ。

かなりの競争率だったのだろう。このようにこれからの大学受験は「今までのデータ」はあてにならない。
どうやら今年の岐阜女子大学AO入試は、どの学科も入試倍率が高く「厳しい入試」だったようだ。
今後の入試は、もうすぐ発表される「大学無償化」の影響も出る。受験生の動きは読めない。
来年度の「見えない入試」を避ける現役高校3年生は、今年度で「確実に合格」を狙うだろう。

ただ一つ、このAO入試を通して「学びの履歴」は、大学で評価されるものだと感じた。
来年度は国公立もAO・推薦の枠を増やすことができる。
各大学がどのような動きになろうと「進学先に向けた学び」は、
評価されるだけでなく、自分自身の学ぶ姿勢をつくることができる。

合格した塾生は、今後も集@ラボに不定期に通うこととなった。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
「大学入学までにできること」「入学後にすること」を整理し、今までの学びをより深めていくことにした。
大学入学までに、さらに助走をつけていきたい。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)入試合格報告パラレルキャリア・ラボ

2019年第1回 岐阜県下進学課程入試対策ミニ講座終了 ~塾もお盆休みへ~

2019年08月08日

 ~第2回は9月14日に開催~

昨日、2019年第1回 岐阜県下進学課程入試対策ミニ講座を
岐阜市医師会看護学校で行いました。
受講者は100名を超え、驚きました。済美高校衛生看護学科の1~3年生、
岐阜市医師会准看護学校1・2年生が多く参加していたことが印象的でした。

「初めまして」という挨拶よりも「どこかでお会いしたことが…」という方が、かなり増えてきました。
いろいろなところで声をかけていただき、それぞれの現状を聞くことができました。
岐阜市医師会看護学校在校生の約半数は、岐阜准または塾での教え子です。
また、岐阜聖徳学園高校での講座でお会いした方との再会もありました。うれしいことです。

講座では、受験環境・対象・そして「自分はどうすればいいのか」について、お話しさせていただきました。
推薦・公募・一般受験、それぞれの参考になれば幸いです。
「誰かに選ばれるのではなく、自分で未来を選ぼう」という今回のオープンキャンパスのテーマ通り、
主体は「自分」です。自分でよりよい未来を、切り開いてください。

また講座後、岐阜市医師会准看護学校に立ち寄り、
今年度・岐阜准で行う数学受験対策講座についての打ち合わせをしました。
9月から12月の土曜日午前、参加は志望校別希望制を予定しています。
お盆中に具体的な日程を組み、19日までに准看護学校に予定を報告します。

第2回の講座は9月14日に開催のオープンキャンパスです。
私の講座内容は全く同じなので、今回参加できなかった方は、ぜひご参加ください。
申し込みは以下の入り口からとなります。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/campus/form.php

明日から塾は「お盆休み」となります。
私自身の持病の検査・メンテもあり、例年より長めの休みをいただきます。
お盆明けは17日土曜日からスタートします。
ブログも明日からお休みとなります。再開は17日の予定です。

よろしくお願いします。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

2019岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会終了 ~講座参加ありがとうございました~

2019年08月07日

 ~3日間で約90名の方が講座参加~

昨日6日で、2019岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会が終了しました。
この3日間で3200人を超える方々に、学校に来ていただきました。
私たち学校教職員は非常勤講師も含め、多くの講座を開きました。
私の講座には、在校生参加も含め約90名の方に参加していただきました。

「看護師を目指す」場合、現在では「大卒」が主流となってきました。
高校では普通科で学び、大学で看護学科に進学することになります。
系列大学に看護学科がある私立高校への進学が、大学看護学科への「近道」となります。
指定校推薦・併願推薦等で、浪人せず確実に進学を決めることができます。

先のブログで紹介したように「私立高校授業料無償化」が、2020年度から開始となります。
https://nyoki.hida-ch.com/e1008307.html
公立並みの学費で、私立の手厚い指導を受けられます。
また、岐阜聖徳学園高校では今年からICT授業改革が進んでいます。
https://nyoki.hida-ch.com/e1001238.html

この夏休みの見学会・秋の進学相談会を通して、
推薦での私立高校進学も、考えに入れていただければと願っています。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校

【第5期】シングルマザー看護奨学生3次募集開始 ~9月20日まで~

2019年08月06日
先日、8月5日にて2次募集が終了しました。
おかげさまで、新規通塾の方々のレッスンセットのご購入により、
現在看護奨学生となっている方の「受験までの支援」が可能となりました。
ご支援・ご協力ありがとうございました。

引き続き、【第5期】シングルマザー看護奨学生の3次募集を行います。
9月20日まで、看護奨学生の3次募集面接予約を受け付けます。
9月中に面接を完了。10月下旬からのクラウドファンディングを予定しています。
クラウドファンディングが成立すれば、11月から支援による通塾開始となります。

シングルマザーの方で看護職を目指す方は、是非、面接にお越しください。
現在、夏休み中のオープンキャンパスに参加し、進学を決意される方もいます。
また、お子様も夏休みが終わり、学校や園へ通う時期になり落ち着いて学びができる秋になります。
毎年、夏休みの終盤から9月にかけて、看護職を目指し通塾される方が増える時期です。

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の
「シングルマザー看護奨学生」制度は定着しました。
この制度を利用して、この4年間で25名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

第1・2期生は、この春に看護師・准看護師として働き始めました。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
10月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年3月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件】
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2019年12月~2020年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第5期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。
RESERVA予約システムから予約する
3次募集申し込みは9月20日まで、9月30日までに面接完了となります。
それ以降は4次募集となり、通塾開始が2か月遅れとなります。

シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。

【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
10月下旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は10月下旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は10月下旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

2019岐阜県下進学課程入試対策ミニ講座資料完成 ~岐阜市医師会看護学校オープンキャンパスにて~

2019年08月05日

 ~ミニ講座でお話しします~

8月7日開催「2019岐阜県下進学課程入試対策ミニ講座」の資料が完成しました。
前年度と比較し、今年の受験環境は変化しています。
名古屋市医師会看護学校は次回入試で募集停止となります。
また、県衛生の情報公開により入試倍率が明確となりました。

今年度新たに准看護学校・衛生看護科を卒業し、
第二看護進学に向かう人数も変化しています。
「志願者数」と「受け入れる人数」により、第二看護全日制・定時制については、
その年により、大きく変化している状況です。

講座では、今年度の受験予想とその対策についてのお話をします。
また、どのように勉強を進めればよいかの話もする予定です。
参加予定の方は、受付フォームからの予約が便利です。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/campus/form.php

講座は9月14日土曜日のオープンキャンパスでも行います。
内容は全く同じなので、都合のいい日にご予約下さい。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

2019岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会 1日目終了

2019年08月04日

 ~6日は席に余裕があります~

2019岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会の1日目が終了しました。
お暑い中、早くから1300人を超える方々に来ていただきました。
ありがとうごさ゜いました。
私の講座にも30名弱の方の参加がありました。

遠くからは、飛騨地方からの参加もありました。
朝4時すぎに家を出で、9時からの講座に間に合ったそうです。
親子とも大変熱心に講座を受講されていました。
今後の進路に向けての参考になれば幸いです。

講座受講後に感想を書いていただきました。おおむね好評でした。
一人だけ、私の授業が「予想外だった」という感想もいただきました。
先に参加した済美高校衛生看護科では、実体験が多かったようで、その期待があったようです。
今回が座学での説明が多いので、集中しきれなかった様子でした。

実習体験はありませんが、准看護学校での授業の体験はあります。
それを通して、これからの学びで大切にしてほしいこと、
また、3年後を見据えての進路選択についても話しています。
6日はまだ席に余裕があります。当日受付もありますので是非、ご参加ください。

講座でも紹介しました。看護職を目指す方は是非、ご覧ください。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

厳しい受験環境から進学先を探る ~作業療法士を目指す高校生~

2019年08月03日

 ~あらゆる手を考える~

入塾・進路相談でのこと。
現役高校生で、作業療法士を目指している。
その方の平均評定が高い。指定校推薦も狙える状況だ。
出来れば、年内の入試で進路を確定したい。

看護に比べ、総定員がかなり少ない。
また、理学療法士に比しても少ない。
同じ学校で募集している場合、
理学療法の半数が作業療法の定員というケースも少なくない。

この場合、第2希望に「理学療法」を書くという選択肢もある。
年内の入試で「合格」を目指すことを第一に考えるなら、第2希望を書くこともアリだ。
しかし「作業療法のみ」を希望するならば、第2希望も書かないこともアリだ。
リスクはあるが、後の入試で、自分の希望にチャレンジし続けることができる。

「作業療法」へこだわるのならば、専門学校・短大・大学の全てに目を向けたい。
そして、東海地域にこだわらなければ、その選択肢はさらに広がる。
目の前にあることを1つ1つ丁寧に取り組み、まずは前期の成績を確保したい。
進路に向けては、推薦決定後に対応していくことになった。

あらゆる手を考える。
定員が少ない学科・コースを選ぶとき、
AO・推薦・公募を含め、どの入試にチャレンジするのかを決めていく。
現役高校生には多くの選択肢があり、それを活かさないのはもったいない。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)パラレルキャリア・ラボ

2019岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会 資料準備完了

2019年08月02日

 ~8月3日、5日、6日に開催~

2019岐阜聖徳学園高校夏季学校見学会の資料準備が完了しました。
毎年、私は同じ講座を開いているので、基本部分・出口の部分は同じです。
しかし、時代の流れの説明・トピックスの部分は加除が必要です。
古いもの・説明が分かりにくかったものを除き、新しいものに差し替えています。

2013年から今までの流れを追うと、時代が加速しているのを感じています。
AIについては、孫さんがシンギュラリティの話をされてから4年。日本は「後れ」をとっています。
また、デジタル技術により銀行員の数がこの1年で3600人減っています。
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10012011531_20190728.html

悲観したことばかりではありません。選挙には「動き」がみられます。

また、ツールをつくり、未来をつくる動きもあります。



世の中全体の流れの中で、看護職についての話を進めていきます。
最終日、6日は席に余裕があります。
当日参加受付も可能なので、是非、ご参加ください。

講座開催中も暑い日が続くようです。
学校では飲み物を用意していますので、
到着後・講座の合間・講座終了後の水分補給は可能です。

  » 続きを読む
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校高校入試

准看入試に向けて ~現役高校生~

2019年08月01日

 ~合格を目指して~

塾にて、准看入試に向けて現役高校生の指導。
学校の勉強と違い、中学数学を学びなおす。
高校では数Ⅰ・Aを既習。現在は数Ⅱを学んでいる。
基礎計算で共通している部分から、復習開始。

一気に、中3までの数式については確認ができた。
中2までの数式については定着を図り、
中3の展開・因数分解・平方根については、
これから複雑な問題に取り組むこととなった。

高校生と社会人との違いは「学び続けている」ことだ。
解き方を思い出すと、その後のスピードは速い。
また複雑な問題も、解く道筋を見つけることもできる。
あとは定着の問題だ。高校生は「すぐ忘れる」ことも慣れている。

週一回ペースで通い、数式については夏休み中に安定させていく。
定期テスト前2週間は、学校の勉強に専念する予定。
となると、年内の入試までには取り組める期間は短い。
関数・図形・文章題は夏休み以降に取り組むことになりそうだ。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護