薬を飲み続けることに… ~これから「最も忙しい」時期に~
2019年08月31日

~12月まで、土曜日の塾は営業時間変更に~
ハートセンターにて、年に1度の定期検診の結果が出た。
結果として薬を飲み続けることになった。
さらに詳しい検査を受けることも決まる。
来週は、そのための時間を取ること・検査結果を聞くこととなった。
生まれつきの持病が、去年・急速に悪化した。
https://nyoki.hida-ch.com/e979426.html
そして、今年はさらに悪くなった。自覚症状もあるようになった。
その原因を探るための精密検査となる。
私は幸いなことに、今まで「飲み続けた薬」というものがなかった。
いよいよ次の段階へと進むことになったようだ。副作用よりも作用が上回る状態となったようだ。
飲み始めた昨日は、薬の作用で今までの自覚された辛さは軽減された。
しかし、それ以上の副作用が意識された。立ち眩みがあり、その後は頭の働きが鈍い状態となった。
時間の経過ともに、副作用の症状は緩和された。
幸いなことに車の運転をするときには、立ち眩みは消えていた。
ただ、頭が疲れているときと同じような状態が続き、高校の授業では、
板書の漢字書き間違えさえ、指摘されないとわからない状態だった。
この週末は、様子を見ながらの生活となる。薬を飲む時間を調整したい。
「置かれた状況の中で、できることをする」
今までもずっと、そうして生きてきた。自営業の部分で調整し、塾の時間を短縮していく。
仕事に支障がないよう、今のパフォーマンス維持に努めるためだ。
9月からは准看護学校での土曜午前授業が始まる。
12月まで「第二看護受験対策授業」を行うことになっている。
そのため、土曜日の塾の営業は休止または短縮となる。
1年で「最も忙しい4か月」を、薬を飲み続け乗り切ることになりそうだ。
※今週末はブログを休止します。
次回は火曜日更新予定です。
30~40歳代で看護師に ~岐阜県の特殊性~
2019年08月30日
興味深いデータがある。45~54歳未婚非正規女性の所得中央値だ。
http://tmaita77.blogspot.com/2019/07/blog-post_9.html
岐阜県は東京に続き2位となっている。
労働を看護職に変え、生活を安定させている方も含まれているだろう。
准看護学校へ入学する年齢は、変化している。
私が准看護学校で教え始めた20年ほど前は、女子のみ。
10代から20代前半の生徒がほとんどだった。
しかし、今は違う。ボリュームゾーンは20~40歳代だ。
岐阜市医師会准看護の場合、下の状況だ。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/examinee.html
40歳以上の方が4人に1人の割合となる。
卒業後、正規職として働くこともできるが非正規職を選択される方もいる。
岐阜県には、医師会立の准看護学校が7校ある。
そして、准看護学校卒業後に看護師を目指す
「第二看護学校」が、4校ある。30~40歳代から看護師になる方も多い。
近隣各県で准看護学校が閉校となる中、岐阜県はこのコースが根強く続いている。
岐阜県にはチャンスがある。
そして、その後の生活の安定もある。
准看護
第二看護
看護師のルートは、
「ストレーターでない方々」の生活を支えているのである。
http://tmaita77.blogspot.com/2019/07/blog-post_9.html
岐阜県は東京に続き2位となっている。
労働を看護職に変え、生活を安定させている方も含まれているだろう。
准看護学校へ入学する年齢は、変化している。
私が准看護学校で教え始めた20年ほど前は、女子のみ。
10代から20代前半の生徒がほとんどだった。
しかし、今は違う。ボリュームゾーンは20~40歳代だ。
岐阜市医師会准看護の場合、下の状況だ。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/examinee.html
40歳以上の方が4人に1人の割合となる。
卒業後、正規職として働くこともできるが非正規職を選択される方もいる。
岐阜県には、医師会立の准看護学校が7校ある。
そして、准看護学校卒業後に看護師を目指す
「第二看護学校」が、4校ある。30~40歳代から看護師になる方も多い。
近隣各県で准看護学校が閉校となる中、岐阜県はこのコースが根強く続いている。
岐阜県にはチャンスがある。
そして、その後の生活の安定もある。
准看護
「ストレーターでない方々」の生活を支えているのである。
あきらめずに、動く
2019年08月29日

~大切な人を、守るために~
嫌なニュースが続く。
色々なことが、急速に崩れていく。
そして同時に、新たな動きが芽吹く。
時代が動くときは、きっとこんな状況なのだろう。
あきらめずに、動く。
大切な人を、守るために。
シングルマザー看護奨学生の方々には、
いつも頭が下がる思いしかない。
看護職を目指す。
大切な人を、守るために。
実習期間は特に辛い。
それを乗り越えた時の顔は、以前とはずいぶん違う。
9月、准看護学校の授業が始まる。
久しぶりに会う方も、少なくない。
実習期間もあとわずか。
出口の光は、もう見えている。
静かに耐えながら、ゴールを目指す。
そして夢を、次の世代に託す。
看護奨学生の方々のお子さんは、
その後ろ姿を見て、育つ。
人と同じ事ができず、独自の事をやっても失敗し、何をやってもうまくいかない時期が本当に長かった。でも失敗し続けたから学べた事があり、出会えた仲間がいる
— 吉藤オリィ@サイボーグ時代 (@origamicat) August 28, 2019
転ばぬ先の杖ではなく、転んだからこそ見つける原石に価値がある
人生で大切な事は失敗しない事ではなく、諦めない事だ。私はそう思ってる
事実を検証できる環境が… ~デジタルアーカイブが急務~
2019年08月28日

~図書蔵書焼却処分~
ツイッターで気になる記事を見つけた。
大きなニュースにならないことが不思議である。
知り合いの作家、栗林佐知さんのツイートがパズる。
恐ろしいよ。歴史が、郷土史が崩壊する。
— 栗林佐知 (@KuribayashiS) August 23, 2019
篤実な担い手だった小中学、高校の先生が殺人的に忙しくなって、図書館司書は立場が不安定で、地方に、史料がどんなに大切か、普通にわかる人がいなくなってく。。。東大や京大の先生だけでは、歴史学はなりたたないのに。
事実を検証するときに、必要不可欠な資料が焼却される。
知的財産に対する感覚を疑う。
ふと、私は岐阜女子大学主催の講演会の話を思い出した。
https://www.gijodai.jp/jyouhou/info/2019/08/2315
作家・脚本家の冲方丁氏は、作家におけるデジタルアーカイブの重要性を語られた。
デジタルアーカイブのおかげで、時短が図れ、若い歴史小説家・SF小説家が誕生しているとのこと。
また、東京大学特任教授の長丁光則氏は、大学図書館について語られた。
北京大学と東京大学の蔵書数は910万冊で同じである。
北京大では、180人の方が蔵書のデジタルアーカイブ化に携わっている。
それに対して、東大ではたったの10人。単純に18倍の年月がかかってしまう。
北京大がデジタルアーカイブを急ぐ理由は、
「大学卒が3億人しかいない」ためだという。
残りの11億人に大学の知識を使える環境を整えるためだという。
東大の姿勢、高知の焼却処分の流れとは雲泥の差だ。
こうなると、デジタルアーカイブは急務である。
アーカイブする内容が重ならないように割り振り、
効率よくデジタル化すれば、後々に役立つデータとなる。
検証できる内容を後の世に残すことが何より大切だ。
集@ラポ 9月の予定 ~本年度の締めくくり~
2019年08月27日

9月の集@ラポは10日、12日、17日、19日、24日、26日になります。
ラボに前年度から通い続けた高校3年生の方は、AO入試に見事合格しました。
https://nyoki.hida-ch.com/e1011817.html
出品した大学主催コンクールの作品が入賞することを願っています。
その塾生は今「大学入学前課題」に取り組んでいます。
入学後に必要な力を、事前に身に着けておくための課題です。
課題に対して添削がされ、大学から返送されます。
入学前から大学の先生とのやり取りができるのは、魅力的です。
集@ラポの今年度は9月で終了となります。
余裕のある時期に、じっくりと今後のことを考えていきましょう。
来年度は2020年3月からのスタートとなります。
前期試験がある方は、これから頑張って下さい。
集@ラボは15歳から22歳のYA(ヤング・アダルト)対象です。
不登校の方、通信制高校の生徒さんも対象としています。
「次のステージで輝くために」
『塾・ほしの』は、いろいろな形でサポートをしていきます。
9月は10日からスタートします。また、月1回からの利用も可能です。
その前に、無料相談を行います。来年度に向けての相談も可能です。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
話をしながら、自分の道を探る場として活用ください。高校生は「eポートファリオ」づくりが中心となります。
「eポートファリオ」とは何かについては、「リセマム」のサイトが分かりやすく書いてあります。
https://resemom.jp/article/2018/04/19/44151.html
2020年度からは、国公立でも上限50%がAO・推薦で合格者を出せます。
高校1・2年生のうちに、志望学科に役立つ「学びのデータ」を蓄積しておきましょう。
備えることで、受験機会を多く持つことができます。12月までに進路決定ができるのです。
2020年度からの「AO・推薦の拡大」は、一般入試の激化につながります。
志望学科への学びを深め、必要な講座を受講し、資格を取得していくことで、
他の受験生との差別化を図り、自分の夢を叶えやすくなるのです。
第一看護・小論文対策
2019年08月26日

~資料を要約し、自分の考えをまとめる~
愛知県内第一看護学校受験の小論文対策。
例年、資料が示されその要約をし、考えをまとめる形式。
本文の要約方法、キーワードについて、
そして、自分の考えのまとめ方を説明した。
まずは、良いものを見ることから。
正しい表現に触れることにより、その「感覚」をつかんでいく。
出題文の文構成を段落でとらえることにより、見えてくるものがある。
そして、それが自分の表現にも役立っていく。
入試で付けた力は、今後にも役立っていく。
文章に対する理解だけでなく、それを学ぶ時間の確保も習慣化する。
特に子育て世代の社会人は、その時間をどう捻出するのかも、
この受験勉強期間に準備することになる。
看護受験は「環境」により、大きく左右される。
同じ学校でも「どれだけ頑張っても、合格できない年」もある。
その逆もある。「ほとんど勉強しなくも合格できる年」もある。
ただ「備え」をしていたかどうかで、入学後の学びは大きく変わる。
確かに「合格」することは、最大のハードルだ。
それを乗り越えなければ、次ははじまらない。そのための通塾である。
しかし「合格後」は、それまでの取り組みの姿勢の継続となる。
入学前に着けた様々な力は、通塾が終わったあとも入学後の力となる。
入試日程が重なるとき
2019年08月25日

~手の打ち方~
塾にて、社会人の方の看護大学入試相談。
第一志望を社会人入試で受験する。
それでもダメな場合は、一般入試で受験することに。
高卒認定試験を直近で受験しているので、一般入試でも受験できそうだ。
ただし、一般入試までずれ込むと一つ困ったことがある。
第一志望校と第二志望校の試験日が重なってしまった。
しかも、I期だけでなく、Ⅱ期まで同一日で試験となる。
どちらの大学も社会人比率が低くないので、合格後も違和感なく通えるのだが…。
この2校の併願ができないことで、受験生は分散化するかもしれない。
例えば、多治見准看護と土岐准看護は同一日に入試がある。
そのため、それぞれが「第一志望」である受験生比率は高くなる。
同時に、同一日でない場合より入試倍率は低くなる。
悲観することなく受験計画を立てる。
「今年度中にどこかへ」という願いを叶えるために、
他の選択肢も含めて、再検討することとなった。
どのように手を打てばいいのか。私にとっても大きな宿題となった。
2019東濃看護学校・募集要項
2019年08月24日

~9月14日・岐阜県内第二看護受験ミニ講座でも話題に~
2019東濃看護学校・募集要項を確認しました。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/examination/examination.html
推薦入試の比率は50%以内。
指定校推薦と病院等施設長推薦となります。
一般入試は1月15日。
※一次募集の結果によっては、二次募集は実施されません。
岐阜県内4校は、受験日がすべて違い併願が可能です。
今年度は大垣・岐阜・東濃・県衛生の順となりました。
東農看護は情報公開が進んでいます。
以下の「学生状況」は参考になります。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/disclosure/kyogikai/kyogikai01-1/01-1_gakusei.pdf
オープンキャンパスはすでに実施されましたが、
学校見学は随時対応となっています。
http://tono-seibu.org/to-no-n.c/index.html
併願先であっても、一度見学されることをお勧めします。
2019大垣市医師会看護学校・募集要項
2019年08月23日

~9月14日午後に、オープンキャンパスがあります~
大垣看護専門学校の募集要項を確認しました。
推薦・一般計40名の募集となります。
推薦の比率は50%程度となっています。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/content/kansen.hp/page/DL-PDF/suisen2.pdf
一般入試と同時に特待生入試も行われます。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/content/kansen.hp/page/DL-PDF/toktai2.pdf
推薦入試合格者の方も、
このため試験を受験される方がいます。
試験科目は、国語・数学・看護学。
面接はないので、午前中に入試が終わります。
私の塾の塾生や、岐阜市医師会准看護学校の学生も、
併願先として毎年のように受験されています。
例年、受験生が多くても、併願者も多い状況です。
合格発表は23日(木曜日)
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/content/kansen.hp/page/DL-PDF/ippan2.pdf
入学辞退の場合の規定も、しっかり確認しておきましょう。
2019各務原市医師会准看護学校募集要項発表
2019年08月22日

~前年度と同様の入試~
2019各務原市医師会准看護学校の募集要項が発表されました。
https://kakamigahara.gifu.med.or.jp/jyunkan/guide/
推薦入試は社会人で岐阜県内施設勤務の方のみ。定員の30%程度の募集となります。
前年「国語1教科入試」+「小論文」「面接」に変え、不合格者が合格者数を上回りました。
岐阜県内各校とも、入試には特徴があります。
羽島市医師会は今年度から社会を廃止。高校生から社会人まで、推薦で80%の募集。早期確保へ。
岐阜市医師会は推薦なし。最初から1次・2次募集の2段階募集。第二看護進学校らしい募集。
各学校にさらに特徴が出てきました。
今後、大垣・可茂・多治見・土岐の4准看も続けて募集要項が出ます。
例年通りであれば、土岐・多治見は同日に一般入試が行われます。
他の准看は併願が可能となります。今年度中に合格を決めたい人は、
「併願」がお勧めです。今年は受験倍率が上がりそうです。
県南部に准看護学校は集中しています。
そのため愛知県からの受験生も増えています。
特に今年度は名古屋市医師会が准看護科募集停止となりました。
https://www.meikan.ac.jp/index.html
多くの受験生が、愛知県から岐阜県に流入すると考えられます。
塾では、県内各学校に応じた受験対策を行っています。
受験相談・入塾相談は下の入り口から。
https://reserva.be/hoshino