中部労災看護専門学校は電子教科書での学び ~一人一台iPad~

2019年10月18日

 ~看護学校の授業も変わる~

塾生からの情報。オープンキャンパスで驚いたそうだ。
「中部労災看護専門学校は電子教科書での学び」に変わっていた。
確認してみた。「みんなの専門学校」HPの口コミにも書かれていた。
https://www.minkou.jp/vcollege/school/review/22550/

教科書すべてを購入する金額で、
電子教科書+iPadと、ほとんど変わらないとのこと。
確かに、看護学校の教科書代は30万前後が多い。
そうなるとiPad1台で済むことから、導入しやすくなる。

「学びそのもの」が、どのように行われているかも気になる。
また、外部講師の方々が活用されているのかも、気になるところだ。
入学した方からの情報があれば、うれしい。
これから看護学校では、導入が拡大される方向になるだろう。

岐阜聖徳学園高校も、今年度1年生から「一人一台iPad」での授業となった。
導入したことで、私の授業もこれまでとは「全く違うもの」となった。
まだ1年目で、改善の余地はかなりあるだろう。11月16日は公開授業。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2019/09/153041post-99.php
1年5組での1時間目に向けて「何ができるのか」を考えていきたい。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校

妊娠中での受験 ~受験対応していただける学校に感謝~

2019年10月17日

 ~生れてくるお子さんのためにも~

「受験対応して下さるそうです」
その言葉が、塾で力強く響いた。
現在妊娠中。その状況で受験し、出産後4月からの通学を目指す。
初めての妊娠・出産にもかかわらず、そのチャレンジを支える方々が大勢いる。

この方は先月、学校訪問をし事情を話す。
そして、この学校に絞って受験することも伝えた。
学校側からは、「別室受験も選択していい」と提示していただけた。
過去に例はないが、そのチャレンジに対応して下さるとのこと。

ここまで、本当によく頑張った。
勉強だけではない。環境を整えることからのスタートだった。
初めての妊娠で、不安は一杯。
家族に支えられ、ここまでたどり着くことができた。

入学後の育児についても、方向のメドはたった。
学校側もこの状況を把握したうえで、受験の機会を設けていただけた。
あと一息。体調を最優先で、できる限りのことをして受験に臨む。
通塾は多くてあと1回。安心して受験できるように塾ではサポートをしていく。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

11月の土曜日について ~塾の営業時間変更~

2019年10月16日

 ~11月16日 午前8時30分から~

11月の土曜日の授業が変更となりました。
岐阜市医師会准看護学校・10月12日(土)講座の振り替えが、
11月2日と30日になりました。
そのため、この2日間の塾での授業はありません。

また、11月16日は、岐阜聖徳学園高校の公開授業があります。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2019/09/153041post-99.php
私も1時間目に1年5組にて数Aの授業を公開します。
そのため、この日の塾の授業もありません。

11月9日は、休業予定でしたが
8時30分~11時30分の予約を取れるように変更しました。
今月・来月の土曜日では、この日にしか予約が取れません。
先着順ですので、早めに予約下さい。
  

うれしい報告が ~ラボ生コンテスト入賞~

2019年10月15日


https://nyoki.hida-ch.com/e1013645.html
上記記事のラボ生から報告が。
大学主催のコンクールで入賞したとのこと。
おめでとうございます!

後日行われる、表彰式に出席するそうです。
楽しみですね。
団体・部活動での作品応募が多い中、自分一人で全てを行いました。
個人での入賞なので、より価値があります。

これから大学で、さらにその腕を磨いて下さいね。
  
Posted by 星野 健  at 19:04Comments(0)パラレルキャリア・ラボ

予測される停電に備え「離れて待避」も ~東・西・北の三方が「山」に囲まれている岐阜~

2019年10月15日
台風19号の被害が各地から次々とニュースで流れいます。
河川沿いで浸水の被害多数。停電もと報じられています。
被害に遭われた方には,心よりお見舞い申し上げます。
台風の進路によっては、過去に岐阜も水害にあうこともありました。

私が子供のころ、台風の豪雨でいとこの家が被害にあいました。
公立中学教員の時には、教え子の家が被害にあい片付けの手伝いにも行きました。
生活の場をなかなか離れられない事情もよくわかります。
ただ一旦被害にあうと、日常生活になかなか戻れないことも事実としてあります。

まずは命を守ること。命にかかわる医療品・薬は持ち出すこと。
事前に災害の予測ができるとき、貴重品家に置くことなく、
一旦被害が少なそうな地域で過ごすことも選択肢だと感じています。
今回の場合は、2日前から停電リスクも発表されていました。

台風の進路が「伊勢湾から北上する」とき、岐阜は危険になります。
東・西・北の三方が「山」に囲まれているので、雨が降り続き、雨が止んでも洪水の可能性があります。
しかし、それ以外の進路の場合は台風の被害は少なくて済みます。
過去にもこのようなツィートもありました。

台風が迫るとき「予測される停電」から、
停電リスクの少ない地域へ、一旦「離れて待避」する。
そして、状況を確認して「いつもの生活」に戻る。
その選択肢も、今後は考えていきたい。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

連休12日~14日の塾について 

2019年10月11日

~14日19時10分から再開~

台風19号が接近し、この地方にも影響が出そうです。
本日通塾される方も、情報に留意して無理のない通塾をお願いします。
本日深夜から13日早朝にかけて、今のところは影響が出そうです。
明日の准看護学校での講座も、どうなるのか分からない状況です。
➡講座は延期となりました。

塾は明日・明後日は「休み」となります。
祝日月曜日の19時10分から再開となります。
また、ブログも連休中は休みます。
私も夜から台風に備えようと思っています。

広範囲で停電リスクがあります。
雨・風とともに、備える必要があります。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)

実習が終わり座学へ ~岐阜准2年生~

2019年10月10日

 ~岐阜准は進学校~

昨日、岐阜市医師会准看護学校B組の授業開始。
実習を終え、これからは座学となる。
最大の試練を乗り越え、あとは資格試験へ。
その表情は凛々しく、明るい。

B組は月曜から土曜日まで、週6日の午後授業。
働きながら学校に通う学生さんがほとんどだ。その努力には頭が下がる思いしかない。
休みは週1回日曜日のみ。高校卒業直後に通っている方はごくわずかだ。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/examinee.html

岐阜准は進学校のため、他准看より実習期間が早く終わる。
総実習時間は同じため、実習時間・連続実習期間が長い。
それを乗り越えたので、これ以上の苦労はないだろう。
進学する方も、あと一息の頑張りとなる。

今週末でA組も実習が終わる。
そして、私が准看護学校へ授業に行く時間が増える。
今年度の学生さんにも、新たな授業を行う予定だ。
その準備のため、今週末は忙しくなりそうだ。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜市医師会准看護学校

可茂准看護学校募集要項 ~県内准看護受験日程決まる~

2019年10月09日

~岐阜准のみ「推薦入試なし」「2次募集は決定」~

可茂准看護学校の入試日程が発表されました。
http://kamoishikai.or.jp/publics/index/29
前年度同様、小論・国語・面接。
各務原准看と同じ試験科目で両校の併願も増えそうです。

これにて、岐阜県内すべての准看護学校の入試日程が決まりました。
岐阜准以外は推薦入試があります。
推薦入試は年内に行われます。羽島准看は今年度から、
「ほとんどの生徒を、推薦で募集する学校」になりました。

また、岐阜准看は「推薦入試がない」のが特徴です。
そのかわり2次募集が初めから設定されています。他校受験の結果を見ての出願ができます。
1次募集で「合格者」もでます。また「補欠登録者」の方は合格チャンスは残っています。
「2次募集の受験者」と「1次募集の補欠登録者」から、合格者がさらに選ばれるのです。

一般入試日程は1月18日の大垣が最初で、
2月10日の各務原が最後となります。
土岐・多治見の准看のみ1月30日の「同時設定」です。
ですので、多くの学校と併願が可能となります。

受験計画を立てることができる時期となりました。
また、合格した場合の「納入金期日」も確認しておきましょう。
せっかく合格しても、納入金が間に合わないと不合格になります。
また併願の方は、第二志望との兼ね合いも考慮していきましょう。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

大垣市医師会准看護学校募集要項発表 ~推薦入試は11月9日~

2019年10月08日

 ~社会人にも推薦のチャンスが~

大垣市医師会准看護学校募集要項が発表されました。
http://www.ogaki.gifu.med.or.jp/junkan/gakuseibosyuu.pdf
ネットで確認できるのは、入試期日などの一部の情報のみ。
出願希望の方は、郵送にて願書を取り寄せて下さい。

推薦入試は11月9日。
小論文と面接のみの入試。
高校新卒だけでなく、卒業の方も出願できるようです。ただし、
募集要項で「誰に推薦してもらうか」の確認が必要です。

また、岐阜・多治見・土岐医師会准看護学校とともに
「専門実践教育訓練指定講座」となりました(下p30)
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/000535974.pdf
給付金対象講座なので、該当する方には朗報です。

推薦の出願は10月15日から月末まで。
期日は迫っているので、募集要項を取り寄せを急いでください。
必要となる証明書を集めるのにも、時間はかかるので、
できる限り早めの準備か必要です。



  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

時間をつくる ~子育て世代の看護学生生活~

2019年10月07日

 ~私もこの時間から仕事へ~

昨日の日曜日。塾での社会人看護受験指導。
その方の基礎能力は高い。
高校受験時に学力が戻れば、問題ない。
あとは、学習時間の確保が課題となる。

それは、受験勉強のためだけではない。
学生生活を続けるために、必要なこととなる。
お子さんが起きている時間は、一緒に過ごす。
疲れて寝るときには、一緒に寝る。親が寝ると子は寝る。

「自分のためだけに」使える時間は「朝」しかない。
お子さんは朝に弱い。歳を重ねると、大人は朝が早くなる。
その差を使うしかない。「起きた時間」からが勝負だ。
体さえ動き始めれば、脳はスッキリしている。

やるだけのことをやり、時間が余れば再び寝る。
2度寝は「最大のご褒美」となる。
実習までにこの習慣がつけば、学生生活は何とかなる。
ましてや、受験時にそれが身につけば、それが何よりでなのである。

私も薬に慣れ、気候が良くなったためか、朝・この時間に起きられるように戻った。
ついこの前までは朝、6~7時まで起きられず、指先しか動かなかった。
「今後どうなるのか」が心配だった。これなら何とかなるかもしれない。
私もこの時間から仕事へ。そして「2度寝のご褒美」にありつけるか…今から頑張ってみる。  
Posted by 星野 健  at 03:26Comments(0)看護