塾・営業時間の変更について

2019年09月17日

 ~2月まで祝日・夕刻の予約も~

看護受験シーズンとなりました。
先日も、津島看護社会人入試を多くの方が受験されました。
来週から塾も受験対応のため、営業時間を変更します。
准看護学校授業での枠縮小分を、祝日・夕刻予約対応で補います。

今月から12月まで、准看護学校数学受験対策のため土曜営業時間が減少しています。
また、10月から12月までは、午後から夕刻まで准看護学校国語授業のため、
平日の営業時間が減少します。縮小分を補うため、祝日は日曜日同様に営業となります。
また10月から2月まで、集@ラボを休止し、火・木の夕刻時間も予約可能となります。

私の塾は、社会人の方が多く通っています。
自分の都合・シフトに合わせて、無理なく通うことができます。塾生でなくても通えます。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=dfeJwzNTM0AAACDADN
病院の予約システム同様「1予約のみ」の方は、ネット予約で自由通塾となります。


もちろん「事前支払い」により、まとめての予約、曜日・時間固定での予約も可能です。
入塾相談の上、通塾を開始して下さい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL
塾は「利用するところ」です。受験相談のみの予約も可能です。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL

  

「シャドーのまま」で、学びが進む ~ICTでの私の授業~

2019年09月16日

 ~オープンキャンパス講座後の懇談にて~

土曜日、岐阜市医師会看護学校にて講座を行った。
この「岐阜県下第二看護受験ミニ講座」は今年度2回目だった。
今回は、現役学生は少ない状況に感じた。
講座の内容を活かし、合格に結び付けてほしい。

講座後、看護学校のある先生と話す機会があった。
その中で、11月16日・岐阜聖徳学園高校「第1回 ICT公開授業」について紹介をした。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2019/09/153041post-99.php
ICTでの授業を通して「何が変わったのか」を、私は伝えた。

「それがICTの良さなんですね」
「パワーポイントは使う気にならないけど、どんな授業か興味がある」と。
そして「シャドーのままで、学びが進むのですね」
との言葉をいただく。是非、公開授業に来ていただきたいと私は伝え、話を終える。

「シャドーのまま」という言葉。
私の頭に引っかかっていた。
何となく会話の中では、イメージができたが、
看護の世界には「シャドー」という用語があるのだろうとは感じていた。

早速、調べてみた。
「シャドウイング」…看護師の影のように付いてまわり、看護の実際を見学して学ぶこと。
https://www.medicmedia-kango.com/2019/04/17936/
なるほど。確かに私の授業では「最初から最後まで」シャドーでいることが可能だ。

看護実習での出口は記録。そしてのちの看護計画へとつながる。
そのため「シャドー」は、能動的に情報を収集する。そして考えを深める。
「シャドー」の間は、その存在を脅かされることもない。平常心を保つことができる。
「シャドー」なので、「根拠は?」…と、その場で指導者に突っ込まれることもない。

私の授業も確かに同じだ。
学習計画表で「自分の立ち位置」を確かめ、教科書を読むことで始まる。
ICTを用いてポイントの確認と解法の注意点を確認。別解がある場合にはそれを共有する。
課題をそれぞれで解き、ロイロノートで提出。無記名・先着順で黒板表示されるため「誰の解答か」わからない。

ある程度提出が進んだところで、4人班での教え合い開始。
ほぼ同時に「正解」も拡大表示する。自信を持って説明できる状況にする。
早く終わった班は、ワークの問題を解き始める。その中でも教え合いは続く。
全体で確認後、授業は終了。指名・挙手発言・教師の突っ込みは無し。「シャドーのまま」で授業は終わる。

「いつ指名されるのか不安で、安心して授業が受けられなかった」
「間違えを指摘されるのが嫌で、正解が出るまでノートを書かなかった」
「きれいなノートを書くため、説明を聞かずにノートづくりばかりしていた」
ICT授業に転換し「上記のことは気にしなくて良くなった」との声を、生徒の皆さんから聞くようになった。

生徒は「シャドーのまま」になったので、自分のペースで学びを深めるようになった。
この半年で、授業は大きく変わった。そして、授業内での「能動的な学び」が広がった。
11月16日、私は1年5組で「数A」の公開授業。参加申し込みは、下記のリンクから。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScQGHMPZz_kGUaB2kFQDWLksbWqTC3w1alddpWP62ad1zx-VA/viewform

FAXでの申込み
2種類のFAX用紙があります。PDFをダウンロードして頂きFAXしてください。
 中学生・中学生保護者の方は『中学生・中学生保護者用』をご利用ください。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/FAX%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%94%A8%E7%B4%99%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E7%94%A8%E3%80%91.pdf
 小中高大の先生方および教育関係者は『教育関係者用』をご利用ください。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/FAX%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E7%94%A8%E7%B4%99%E3%80%90%E6%95%99%E8%82%B2%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E7%94%A8%E3%80%91.pdf  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校教育全般

考えることに追いかけられて ~多忙な1週間~

2019年09月15日

~准看護学校授業開始も~

怒涛の1週間だった。
「考えること」に追いかけられた。
目の前の課題に対して、どう対峙していくのか。
薬の副作用で働きが鈍い頭を駆使して、乗り越えることができた。

昨日は、岐阜市医師会のオープンキャンパスがあった。
そこで「岐阜県下進学課程入試対策ミニ講座」が開かれ、私はその講座を担当した。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kangoshi/campus/open.html
第1回の講座で「質問が出た内容」を入れ込み、修正を加えた。

一昨日は、岐阜市医師会准看護学校での今年度国語講義が開始となった。
「心理」と「論理」、言葉を通してアウトプットできることを狙う。
毎年のように、少しずつ授業内容を変えている。
今年度は教材とする副読本を代え、その授業づくりを考えている。

塾では、看護入試対策相談・授業が続く。
加えて高校生の期末・AO入試対策が、不定期でこの時期は増える。
特にAO入試は多様で、その対策のために創造的な準備が必要となる。
昨日のAO入試対策のために使った時間は、かなり多かった。合格を願う。

そして先週、正式決定。詳細は後日ブログにて。
11月16日・岐阜聖徳学園高校にて、ICT公開授業の授業者となった。
1年5組「数A」で、ロイロノート使っての公開授業を行う。
http://www.shotoku.jp/gsh/news/2019/09/153041post-99.php

一息つけたので、また「つぷやき」のブログを再開。
自分の足跡を残していく。  

かげかん ~9月10日発売~

2019年09月11日

 ~イメージと共に知識が入る~

「かげかん」が発売となった。

発売日前の重版決定! さすが、よく知られている。
多くの看護学生が、今までネットでお世話になった。
https://kage877.jimdo.com

今年度、iPadで高校の授業をして、気づいたことがある。
言葉からでなく、イメージから知識を得ている生徒も少なくない。
イラストによるイメージから、周りにある言葉が浮かんでくる。
そしてそれが「知識」に変わっていく人も、今は多い気がする。

私自身も必要に迫られて、
心電図の読み方を「かげかん」で理解した。
https://kage877.jimdo.com/%E3%81%8B%E3%81%92%E7%9C%8B-%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%A8/
看護の入門書として、看護学生でない方にも勧めたい。

入学してから、知識を身に着ける必要はない。
入学前に、興味のあることは自ら学ぶことができる。
また「覚えなければいけない」という、プレッシャーのない中での「学び」が、
その後のゆとりにもつながる。看護学校入学前に、是非手に入れてほしい。

※今週多忙のため、ブログを休止します。
再開は15日・日曜日の予定です。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護看護進学が決定した方の予習に

県衛生第二看護指定校推薦対策

2019年09月10日

 ~岐阜准でない学生の方~

塾にて県衛生第二看護指定校推薦対策を行った。
入試は小論文と集団面接。
小論文の書き方の指導が中心。
次回までに、書き上げることになった。

今年度より、指定校推薦の人数は15名に増えた。
公募推薦が10名から5名に減ったのに対し、5名増えた入試。
県内・近隣各准看護学校から推薦された方による入試だ。
「岐阜県在住」「現役学生」という縛りがあるため、出願は限られる。

何校かが複数名出願しないと、
15名を確保することは難しいだろう。
逆に、ほとんどの学校が2名以上出願となれば、
競争率は高くなる。

また、アドミッションポリシーが重視され、
合格予定人数以下の合格の可能性もある。
たとえ、受験生が少なくても油断は禁物だ。
…残された期間は短い。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

【再掲】今年度最終募集・第5期シングルマザー看護奨学生3次募集~9月20日まで~

2019年09月09日
8月5日にて2次募集が終了しました。
おかげさまで、新規通塾の方々のレッスンセットのご購入により、
現在看護奨学生となっている方の「受験までの支援」が可能となりました。
ご支援・ご協力ありがとうございました。

引き続き、【第5期】シングルマザー看護奨学生の3次募集を行います。※今年度最終募集の予定です。
9月20日まで、看護奨学生の3次募集面接予約を受け付けます。
9月中に面接を完了。10月下旬からのクラウドファンディングを予定しています。
クラウドファンディングが成立すれば、11月から支援による通塾開始となります。

シングルマザーの方で看護職を目指す方は、是非、面接にお越しください。
現在、夏休み中のオープンキャンパスに参加し、進学を決意される方もいます。
また、お子様も夏休みが終わり、学校や園へ通う時期になり落ち着いて学びができる秋になりました。
毎年のように、夏休みの終盤から9月にかけて、看護職を目指し通塾される方が増えています。

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の
「シングルマザー看護奨学生」制度は定着しました。
この制度を利用して、この4年間で25名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

第1・2期生は、この春に看護師・准看護師として働き始めました。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
10月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年3月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件】
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2019年12月~2020年3月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第5期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。※今年度最終募集となります。
RESERVA予約システムから予約する
3次募集申し込みは9月20日まで、9月30日までに面接完了となります。
10月以降は「補充募集」となり、支援による通塾時間は限られます。

シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。

【Readyforでも販売予定のセットを塾にて先行販売!】
10月下旬から行う予定のクラウドファンディングで
販売予定のセットを塾にて先行販売します。
先行発売は10月下旬、クラウドファンディング開始までの販売となります。

【10,000円】塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は10月下旬クラウドファンディング開始までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

土曜授業開始 ~県衛生公募対策から~

2019年09月08日

 ~岐阜准は進学校~

昨日から、土曜午前に岐阜市医師会准看護学校で数学の授業が開始となった。
毎年開催している「第二看護受験講座」だ。
最初の講座は、県衛生公募入試対策。
過去の傾向を抑え、入試までの「力のつけ方」について説明した。

県衛生公募入試には、「特殊性」がある。
数学・国語が「高校卒業程度」の内容となる。
例えば、数学は数I・Aからの出題となる。
一般入試は高校入試程度の出題なので、特別に勉強をしなければならない。

この講座受講生にも差がある。
大学入試・専門学校入試で、数I・Aを選択した方はやはり強い。
数I・Aは学んだが、ほとんど覚えていない方はかなり大変な状況。
毎年のことだが、ここからどう合格ラインまで引き上げるかがポイントとなる。

高校の教科書は「4段階」のレベル別教科書になっている。
どの教科書で学ぶかによって「入試レベルに対応できているか」も決まる。
上位2段階の教科書レベルならば、県衛生の問題に対応できるが、
そうでない場合は、その補充も必要となる。

今年度から公募による合格者は5名程度。
前年度の約半数の合格者に絞り込まれる。
入試まであと2か月。
やりきっていくしかない。


岐阜准の講座と同様の講座は、私の塾でも受講可能です。
下の入り口から、ご予約下さい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=89eJwzNTYwAgACAwDL




  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜市医師会准看護学校

再検査の結果 ~中等度狭窄が見つかる~

2019年09月07日

 ~本日から、准看土曜授業開始~

8月末に定期健診の結果が出た。
https://nyoki.hida-ch.com/d2019-08-31.html
そして今週、ハートセンターで再検査を行い結果が出た。
最近、自覚される胸の痛みの原因がはっきりとした。

心臓血管の狭窄は、一番悪いところで中等度。
痛みの原因となる血管も特定できた。今のところ薬物療法が選択となる。
今の薬の効果を見るため、トレッドミルを再び行うこととなった。
その結果から薬は見直されるかもしれない。

生まれつきの僧帽弁閉鎖不全もあり、
どちらにも効果がある薬の選択をしていただけるのだろう。
この夏の終わりに、急激に上がった血圧は、
薬の効果もあり、今は収まっている。

今日から、准看護学校での土曜授業が開始となる。
体調を整え、授業が続く12月までを乗り切りたい。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜市医師会准看護学校雑記帳

2030年 失われる仕事 ~看護職は今後も残る~

2019年09月06日

 ~フェスタがきっかけで、看護師を目指す人も~

岐阜聖徳学園高校で教えている生徒の中には、
私の夏季学校見学会の講座に参加している生徒もいる。
そして今年も、看護職を目指すよう進路決定している生徒もいる。
講座を続けていて、本当に良かったと感じている。

ツイッターで気になる記事を見つけた。

2030年でも看護職は、代替されない職業となりそうだ。

さらに看護×AIで、煩雑な部分が解消される。
https://www.kango-roo.com/sn/a/view/5577
これからの看護師としての資質は、
変化していくのかもしれない。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護

「社会人入試のみ」での看護受験 ~リスクが高い入試~

2019年09月05日

 ~受験相談が続く~

塾での看護受験相談。
14日に迫った公立津島看護を社会人入試で受験する。
定員30名に対して、社会人で15名合格者を出す。
看護職を目指す社会人にとっては、ありがたい公立入試だ。

試験科目は小論文と面接。
小論文は90分。大学並みの本格的な時間がとられる。
午後からは面接となる。
学科の試験がないことも、社会人にとってはありがたい。

そのため前年度入試は11倍の難関。
なかなか合格することは厳しい。
前年度入試では、私の塾でも一般入試では合格者が出たが、
社会人入試では合格者は出ていない。

このように「条件がいい」入試には、
受験生が殺到して「合格が難しい受験」となる。
社会人入試で「小論・面接のみ」で受験校を探すと、
併願も含め、私立看護専門学校を目指す方も少なくない。

社会人入試は、環境に大きく影響されやすい。
ほぼ同時期にある『新卒高校生推薦入試合格者数』との兼ね合いとなる。
そのため社会人合格者数も、学校により大きく違ってくる。
「1名」「該当者なし」ということも、有り得る入試となる。

「社会人入試のみで看護学校を目指す」ことは、
大きなリスクを伴ってくる。
確かに、「受かるまで何年でも、受験し続ける」覚悟があれば、それでもいい。
しかし、「今年度中に決めたい」ならば、別の受験も並行して考えたほうがいい。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護