連休前に通塾 ~『塾・ほしの』も8連休となります~

2019年04月27日

~連休明けは6日からスタート~

今日から10連休の方もおいでだと思います。
知り合いの看護師さん方は、この間も変わらずの勤務…
場合によっては、この間が勤務が多くなっている方もおいでです。
「支えていただける方のおかげで、休むことができる」…感謝の気持ちで過ごします。

連休前に通塾される方も、本日が最終日。
連休前に済ませたい課題を持って学んだ方、
連休中に頑張りたい目標づくりのため通塾した方、
それぞれ充実した連休となることを願っています。

私自身もこの8日間でリフレッシュ。
新たな刺激を求め、自分自身の更新をしていきます。
次に忙しくなる時のために、前もって準備をする時期。
夏休みまでの流れを意識し、準備する予定です。

塾も明日から8連休。
連休明けは講座からのスタートとなります。
https://www.kokuchpro.com/event/39ef24165ef86df935a50b97d73d8dad/
高校受験について、連休明けに考えていきましょう。

申し込みは前日までとなりますので、よろしくお願いします。

連休中のブログ更新は不定期となります。
よろしくお願いします。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)

大垣へ ~高校講師は休日~

2019年04月26日

 ~駅ビルがリニューアルオープン~

昨日は行事のため高校非常勤講師は休日になった。
大垣駅の駅ビルがリニューアルオープンということで、行ってみることに。
https://www.nsk-eki.com/asty/asog.php
11時過ぎに到着。岐阜から車で30分程度で行ける。

パン屋の福袋は終了していた。入り口から成城石井に行列が出来ている。
先着でバックがもらえたらしいが、着いた時には終了していた。
福袋は2種類とも残っていたが、残り少ない状況。
入場制限があり、30分ほどで中に入れたが、レジでまた行列…厳しい買い物となった。

昼時となり1階へ。比較的すいていたビストロ酒場で昼食。私は飲まなかった。
同じ階で「世界の山ちゃん」がランチ営業しているのに驚いた。
当然のように行列ができていた。サイゼリアは500円のランチがあり、
周りの店は、それぞれ価格にも工夫を凝らしていた。行った店もハイボールが98円だった。

ファミリーマートも1階にある。セルフレジの体験をすると粗品がもらえる。
おにぎりが50円と100円の2プライスになっていて、大変にぎわっていた。
その影響か、値引きはしているものの2階のコンビニはかなり空いていた。
3階の100円ショップでも、500円以上買い上げ先着で粗品が日曜日までもらえる。

それにしても、久しぶりにアドバルーンを見た。風が強く、大きく揺れてた。
子供のころ、アドバルーンを見つけてオープンした店を探したことを思い出した。
そして、何の予備知識もなく店の中を歩き回った。冒険だった。
昨日も同じ感覚で過ごすことができた。ふらっと訪ねるのも面白いものだ。

新たにできた場所には、これまでにない工夫がある。
今までより「良い」ものが、最先端の技術を駆使して入れ込んである。
今までとの違いを認識し、新しい「常識」を自分に取り込んでいく。
常に自分を更新し、視点を変えていくのも面白い。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校時事旅行記

2週間で随分変わる ~岐阜聖徳学園高校ICT授業~

2019年04月25日

 ~GWで再構築へ~

高校でのICT教育もかなり慣れてきた。
また、そのメリットを生かしての授業展開も分かってきた。

それしても初めに描いていたものと、現実は違っていた。
大きな違いは、授業内で「完結すること」を意識するようになった。
具体的には、生徒からの「提出」を授業時間内に終えること。
そうしないと、他教科の時間に迷惑がかかることが分かってきた。

意識していることは、伝える内容について、生徒のiPadに記録として残すこと。
そうしておけば、いつでも時系列で生徒は振り返ることができる。
また学習計画表を渡しておけば、中間テストまでの見通しができ、
「習う前に学ぶ」ことで、疑問を明確にして授業に臨むことができる。

ノートに書く時間の減少。
黒板に書いて発表させるまでの「手待ち」時間の減少。
授業内で「受動的な時間」が減り、自ら学ぶ時間・交流する時間
すなわち「能動的な時間」が増えている。

生徒の慣れに対して、私自身はまだまだ改善の余地を感じている。
このGWに授業を振り返り、再構築して次の2週間を迎えたい。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校

時代が動いている認識から ~集@ラボで~

2019年04月24日

 ~終身雇用は「崩壊」を前提に~

経団連会長のコメントから


実際に、大企業もその方向に動いている。


舞田敏彦氏は、実際に可視化していく。


ブログにある言葉『終身雇用と年功賃金。
この2つが崩壊したら,もう労働者は一つの会社に身をゆだねるわけにはいきません。
絶えず研鑽を続け,自身のスキルを売りに複数の組織を渡り歩く時代になります。』
これが、これからの時代の認識となるでしょう。


こうなると、オーストラリアのように変わっていくのかもしれない。
https://nyoki.hida-ch.com/e980510.html
『1つの仕事は2~3年で辞める人が多い。
同一労働・同一賃金のためだ。
スキルアップして、次の賃金が高い仕事へ。
次々とチャレンジしていく人もいるという。』

そのための法整備があり、経営者の姿勢も違う。
https://nyoki.hida-ch.com/e980509.html
『シドニーで働くことは、労働者にとっては「いいこと」。管理者・経営者にとっては「難しい」。
定時になると、労働者はさっさと帰ってしまう。残業は「ありえない」とのこと。残りは管理者・経営者がする。
もし、残業をさせるとなると、とんでもない残業代を支払うことに。
オーストラリアの賃金はもともと高い。さらに、上乗せ分もハンパないとのこと。儲ける人が働くしかない。』

時代は動いている。過去のものがそのまま続くとは限らない。
また「既存の安全と思われることろ」にしがみつく生き方にも、リスクが出てくる。
幸い、若い人たちがそれに気づき、新しい動きをつくり始めている。
時代は次第に「若い世代が力を持つ方向へ」と流れていくだろう。




来月の集@ラボでは、このブログの内容について話をする予定だ。
来月の集@ラボは連休明けからスタート。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0
時代は動いている。



  

テクノロジーが社会を変える

2019年04月23日

 ~オリィ研究所に注目~

本のタイトルを見て、驚いた。大学生のときに読んだ本が新版となっていた。

三菱電機「クリンヒーター」・シャープとカシオの「電卓戦争」が特に印象に残っている。
名工大の学生だった私も、テクノロジーで社会を変えることを夢に見ていた。

今、中高生にもスマホが普及している。
新しいものに対する親和性は、若い方ほど強い。
今年から私は、1年生に対しiPadで高校の授業をしている。
双方向性の活用は、やはり生徒から学ぶことが多い。

今、注目しているのはオリィ研究所だ。


そこで働いている、のぞみんさんの前向きな考え方に感動している。


難病の方だけでなく「いろいろな働き方」が可能となる世の中が近い。
テクノロジーが社会を変える。そのスピードが加速している。

私は体調を崩し「今後やれることが少なくなってくる」ことを体で感じている。
しかし、テクノロジーが社会を変えたらどうだろう。
参加できる部分・託される部分が、これからもできるのだろう。
若い方々の力が、多くの人を活かす未来をつくることに期待したい。
https://orylab.com/information/2019/04/21/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%8C%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%92%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D-4%E6%9C%8827%E6%97%A5%E5%9C%9F2054%EF%BD%9E%E3%81%AB%E3%81%A6%E5%8F%96/
BSテレビ東京で、金曜日夜9時54分から、のぞみんさんの半生について放送されます。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)時事

予約システムダウンでご迷惑をおかけしました

2019年04月22日

 ~18時30分から復旧しました~

連絡を受け、確認しました。
現在は予約可能となりました。
https://reserva.be/rsv/news?mode=list_detail&is_admin_osh=1&search_osh_no=6379
ご迷惑をおかけいたしました。
  
Posted by 星野 健  at 19:52Comments(0)塾「24時間ネット予約」

いつもと違う春 ~狩り・採り・遠出のない状況~

2019年04月22日

 ~「料理」を主体に変えていく~

冷凍カットケールが安く手に入る。
「どんな料理になるのか」も知らずに食材を買うのも、冒険だ。
早速、どう料理するのか調べてみる。
すると、ブラジル料理フェジョアーダの付け合わせ、コウヴィを作れるとのこと。
https://cookpad.com/recipe/806528

早速やってみる。冷凍カットケールの袋を開ける。
中には、太い軸の部分も入っている。これは、シチューの方に使うことにする。
レシピ通りにすると、主菜がないので食べにくいだろう。
そこで、大豆と桜スモークされたベーコンを最後に入れて仕上げた。

水分をしっかり飛ばしたので、ごはんにかけて食べてもおいしい。
食べていただいた方にも、好評だった。
作ってよかった。
料理は自分だけでなく、多くの方に笑顔になっていただけるのがいい。

体調を崩しての初めての春。
例年なら潮干狩り・タケノコ採りをしている時期だ。自然に筋力がつく。
しかし、今後も治ることのない「ひざ」と「心臓」がそれを許さない。
少しのことで、痛め・疲れてしまう。少ない動きで筋力を強化するしかない。
https://nyoki.hida-ch.com/e979426.html

「何かあったとき」のことを考えるようになり、遠出も控えるようになった。
設立に関わったNPO法人副代表理事も、広域での活動が厳しくなり辞退することになった。
迷惑をかけたが、私より活動ができる後任の方が見つかり良かった。後を託したい。
拠点となる自宅周辺でできること、狩り・採り・遠出のない状況での楽しみを見つけていきたい。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)NPO設立NPOしーそー

看護師の月収と年収 ~「高給のイメージ」があるのはなぜ~

2019年04月21日

~シングルマザーが看護職を目指す理由にも~

気になるツイートがあった。


しかも、看護師の年収が愛知県<岐阜県となり、逆転している。
いつもと違うデータの理由を考えてみた。

7~8年前から、この地方でも看護大学が一気に増えた。
そしてこの2~3年で、その卒業生が看護師として働くようになった。
また、岐阜県内での卒業生も就業は「愛知県」へという流れも、相変わらず少なくない。
すなわち、愛知県内の看護師の平均年齢は一気に下がっていると考えられる。

それに対して、岐阜県の看護師の平均年齢はそれほど下がっていないのだろう。
20歳から24歳の平均月収は28.6万円。
50歳から54歳の平均月収は36.6万円。
どちらの年代が多いかの構成比で、県別の平均年収は決まる。

看護師の「高給」のイメージは、次の3つ。
①初任給が高いこと
②手当てが充実していること
③女性の仕事として、相対的に高給であること

このことが、シングルマザーの方々が看護職を目指す理由にもなっている。
「学び直し」を通して「経済的自立を図ることができる」レアな仕事となっている。
初任給が高いため、就業してすぐに自立を図ることができる。
3年過ぎれば一人前。待遇がいい職場への「転職」もエージェントを通して可能となる。

ただし、医師・薬剤師と比較すると「年収の伸び」は小さい。
「寝たきりカーブ」という年収曲線は、解消されていない。
高給のイメージは、新卒の頃の「同年代での比較」から来るのかもしれない。
データを見て、その理由を探ってみるのもなかなか面白い。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

【第5期】シングルマザー看護奨学生募集 ~面接申し込み締め切りは、5月20日まで延長~

2019年04月20日

 ~Readyforセットは支援ができ、自分も得に通塾できます~

4年連続でクラウドファンディングが成立し、『塾・ほしの』の
「シングルマザー看護奨学生」制度は定着しました。
この制度を利用して、この4年間で25名の方が「看護職への道」を歩み始めました。

第1・2期生は、この春に看護師・准看護師として働き始めました。

奨学生は毎年、公募により決定。クラウドファンディングReadyforが成立の場合に限り、
8月までの初期費用を除き、授業料・教材費など塾で支払う費用免除で通塾出来ます。
2020年2月まで、支援いただいた時間だけ、自分の都合に合わせて、塾に通うことができます。
すべて個人指導となります。お子様と一緒に通塾も可能です(お子様の費用も不要です)。

【応募必要条件】
・シングルマザーの方で、支援がないと通塾が困難な方
・2019年10月~2020年2月に、准看護・看護学校・第二看護学校を受験する方
・クラウドファンディングReadyforでの支援活動に、支援協力していただける方
 (具体的な協力条件については、申し込み画面でご確認ください)

上記の条件が満たされ、第5期奨学生を希望される方は
下の入口からご予約下さい。
RESERVA予約システムから予約する
申し込みは5月20日まで、6月5日までに面接完了となります。

シングルマザーの方で、看護職を目指したい人にも
是非、紹介して下さい。

【Readyforセットを塾にて先行販売!】
6月下旬から行う予定のクラウドファンディングで販売予定の
Readyforセットを塾にて先行販売します。
先行発売は6月末までの販売となります。

【10,000円】Readyfor限定:塾・スタートレッスンセット
セット内容詳細
■ 受験または学習相談1時間
■ 個人指導2時間(塾外生8000円相当)
■ 入試まで使える問題集
■ 継続レッスンの場合、塾生料金に割引
※看護受験に限りません。中学・高校・大学入試対策、日常学習でも利用できます。


【50,000円】塾・看護受験ベーシックセット
※看護奨学生と同様のレッスンセット
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導12時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

【100,000円】塾・看護受験プレミアセット
※全30時間分・受講時間先行予約権付き
■ 入会金免除・教材費・諸費用込
■ 受験相談1時間
■ 個人(または親子)指導27時間
■ 入試判定テスト1回分(2時間)

先行販売は6月末までとなります。
是非、無料入塾相談の上、ご利用ください。
無料入塾相談の予約は☟から
RESERVA予約システムから予約する  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

介護から看護へ ~准看護師を目指して~

2019年04月19日

 ~再び勉強へ~

親子2人で入塾相談。
娘さんが介護職を辞め、看護職を目指す。
狙うのは准看護学校。まずは国語から、学び始め。
志望校は勉強の進み具合で、調整をしていく。

再び勉強へ。
勉強から離れていた期間が長いほど、
思い出すのには時間がかかる。
さらに社会の場合は、用語が増えている。

作文・小論文が出題されることもある。
小論文は「書いたことがない」方も少なくない。
作文と論文の違いも分からない。
まずはそこからのスタートとなる。

募集要項が出ていないこの時期。
前年度と同じと「仮定」して、学びを進めていく。
准看護学校の場合、入試科目数は減る傾向となっている。
まずは国語から。そして数学・基礎計算からスタートしたい。

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護