iPadに慣れる ~生徒の慣れは早い~

2019年04月18日

 ~「開校記念日」で修正~

本日 4月18日は岐阜聖徳学園高校の開校記念日のため学校は休み。
iPadを使っての「双方向授業」について、ふりかえる日にしたい。
最初はiPadに戸惑っていた生徒さんも慣れは早い。
授業の「スピード感」と「思考時間の確保」による効果が今後、期待できそうだ。

この2日間の授業を通して、頭に浮かんだ言葉がある。
Done is better than perfect.
Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏の言葉だ。
https://zinsoku.com/done-is-better-than-perfect/

時間内に「自分の思考の跡」を残す。
仲間との交流・全体での確認で、その修正をする。
「目的に向かうより良い手段」に、そこで初めて出会うこともある。
初めから「型」にこだわらなくても、ミスを恐れることも、しなくてもよい。時間内に終える。

またほぼ同時に、このツィートを思い出す。



「この方法だとミスをする」という確認。
それが、最初の段階でスピーディーにできればいいのである。
集合知による修正・変更を経て、定時に一旦終わってリセット。
また「やるべき時間に」スイッチを入れなおす。


  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校

iPadでの授業 ~岐阜聖徳学園高校1年生~

2019年04月16日

~一人一台、個人用~

昨日、岐阜聖徳学園高校1年生にiPadが配布された。
そして利用説明会が開かれた。
これまでiPadは、教師のみが使っていた。なので「提示のみ」に使われていた。
いよいよ本日から「双方向での」本格的な運用となる。

私自身は、今までと全く異なる授業展開を考えている。
今までの授業技術は、役に立たなくなることが多い。
また、評価基準も変わっていく。
今までをリセット、または更新することに追われている。

このことは看護師さんの『看護技術』と同じだ。
「目的達成」のための技術は、常に更新される。
過去の技術は「予備的」なものとなり、新しい技術が優先となる。
看護学は「統計学」から出来ている。より良い技術が見つかれば、常に変わっていくのである。

なので、学生の時だけでなく「いつまでも学び続ける姿勢」が必要だ。
その看護職の方々の姿勢に、いつも頭が下がる思いがしている。
私もその姿勢に倣い、1年に1つは新しいことを始めている。
今年はこのiPadを使ったICT教育になりそうだ。

ただし看護技術とは違い「確立されたもの」を、身に着けるのではない。
事例を元に「手探りで見つけ出さないといけないこと」も少なくない。
新しいことは当然、若い時の方が親和性が高い。歳を重ねると過去に引っ張られてしまう。
若い先生方のアドバイス・生徒のみなさんの声から、授業を作り上げていきたい。

次のブログは明後日、18日に書く予定です。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校

岐阜市ひとり親家庭生活実態調査結果 ~相対的貧困率51.1%~

2019年04月15日

 ~置かれた環境の違い~

昨日のブログから。


「環境のおかげ」と言っても、ピンと来ない東大新入生もいただろう。
岐阜市ひとり親家庭生活実態調査結果を見れば、その環境の違いはわかるだろう。
https://www.city.gifu.lg.jp/secure/40747/hitorioyatyousakekka%20_s.pdf

実態調査結果は、現状を明らかにした。抜粋した内容だけでも、その厳しさを感じることはできる。
相対的貧困率51.1% 可処分所得は平均で137万円。
エンゲル係数は平均で27.4% 非正規労働が6割を超える。
資格を取得していても、正規労働には結びついていない。東大生の家庭とは大きく違っているだろう。

置かれた環境の違いより、希望に格差が生まれる。
完全な自由競争の中から、東大生が決まるわけではない。
上野千鶴子氏が特に指摘をする「男女差」だけでなく、様々な環境の違いがある。
可視化された調査に心を動かすことにより、動ける人が動ける範囲で助ける世の中でありたい。

現在、【第5期】シングルマザー看護奨学生を募集中。詳細は下の入り口から。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=24eJwzMzS1AAACEQDV   » 続きを読む
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)ひとり親支援

東大入学式式辞 ~読んでいただきたい内容~

2019年04月14日

~環境により、飛べる範囲も変わる~

上野千鶴子氏の式辞。ぜひ全文を読んでほしい。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
1文が短く、ストレートに内容が伝わる。
そして、前半の女性にかかわる話が印象に残る。


このことは、切に願いたいことだ。

私はこの4年、シングルマザー看護奨学生プロジェクトを行ってきた。
4年間で25名の方が、このプロジェクトを通して看護職への道を歩まれている。
1期生・2期生の方は、この春から看護師・准看護師として就業された方もいる。
子育てを「ひとりでしながら」の資格取得。その努力は並大抵のものではない。

離婚すると、男性とは違い、女性の場合は置かれた環境が激変する。
看護奨学生の方々は、結婚・出産により、今までのキャリアが失われた方ばかりだ。
再就職で「一人で仕事をしながら子育てもできる職種」は、限られている。
「環境」が恵まれていないのである。

看護学校に合格すれば、ひとり親支援が受けられる。
しかし、合格するまでは、支援を受けることができない。
また、自分が「どの学校なら、合格できそうか」という情報も得られない。
そこを補うためのプロジェクトを、私は続けている。

「合格」すれば、環境は変わる。
公的な支援により「学び」に専念することができる。
「やってみよう」「なんとかなる」「自分らしく」…ほとんどの方が卒業まで頑張る。
環境が変わりゴールが見えると、その力は最大限に発揮される。




現在、【第5期】シングルマザー看護奨学生を募集中。詳細は下の入り口から。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=24eJwzMzS1AAACEQDV  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)ひとり親支援時事教育全般

2019年第1回 「岐阜地区私立高校の選び方」講座

2019年04月13日

 ~さて、どこへ~

【こくちーずプロにて講座募集開始しました】
2019年第1回 「岐阜地区私立高校の選び方」講座を開催します。
https://www.kokuchpro.com/event/39ef24165ef86df935a50b97d73d8dad/
近年の岐阜地区公立高校入試状況に、ある傾向がはっきりとしてきました。
岐阜5校+各務原西高校で250名以上の不合格者が出ることが、もはや当たり前のようになりました。
つまりこの6校を受験すると「併願先へ通うことが、誰にでも起こりうる」のです。
併願先私立高校の選択が、重要なのです。

岐阜地区にある私立高校について、それぞれの特徴を知り、
自分に合った併願選択をしっかりとしておきたいものです。

【開催日時】
5月6日(祝) 16時~17時
【開催場所】
塾・ほしの教室(岐阜県岐阜市香蘭2-76)
【定員4名】 参加費2,000円(税込)
ただし、申し込み1名につき、そのご家族計3名まで同一料金で参加できます。
【個別相談チケット付き】
講座終了後、受験校高校入試までに
「個別相談が30分できるチケット」がついてきます。
相談日は、塾予約システムを使って予約を取ることができます。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=18eJwzNjE0NAYAAvwA_Q

【講師紹介】
星野 健(塾・ほしの塾長)
本荘中学 岐阜高校 名古屋工業大学経営工学科・産業心理学教室卒
岐阜県公立中学校教師として、10年勤務(うち中学校3年生担任6回)ののち
平成9年 塾・ほしの設立 現在に至る。
岐阜市医師会准看護学校・進学サポート講師(平成10年~)
岐阜聖徳学園高校・数学講師(平成21年~)
岐阜市男女共同参画「ぷらん・さんかく・さぽーたー」(平成25年~) を兼務

各年度入試予測のブログは、多くの方が訪問されています。
https://nyoki.hida-ch.com/e979077.html

また、講座を個人(1家族のみ)での受講を希望の方は、下の入り口から希望日時にご予約下さい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=2aeJwzNDQ2sjAAAAQjATA  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜県公立高校志願状況

大学入試eポートフォリオ対策 ~集@ラボにて~

2019年04月12日

 ~主体的な「学び」の蓄積~

先日、岐阜聖徳学園高校新入生向けの説明会を聞く機会があった。
大学入試改革があり「ポートフォリオ」を意識する話もあった。
岐阜聖徳学園はClassiを前年度から導入し、新入試に対応ができている。
ポートフォリオの記録も残し、高大接続がスムーズにいく。

資料からわかるように、前年度e-Portfolio参画大学が増えている。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/143/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2019/02/20/1413594_001.pdf
岐阜県内では岐阜聖徳学園大学・朝日大学が参画している。
2019年度については、後日発表されるとのことだ。

学びのデータ8項目の意識が高校1年生から必要となる。
「探求活動」「生徒会・委員会」「部活動」「留学・海外経験」
「学校行事」「学校以外の活動」「表彰・顕彰」「資格・検定」
進路となる大学・学部・学科との「結びつき」も、意識しての学びが必要だ。

塾の集@ラボでは、ポートフォリオ対策で通塾している高校3年生がいる。
現在、目標となる大学で学ぶベースとなる2つの資格を取得した。
そして、5月をメドに3つ目の資格を取得する計画を立てている。
自らの「学び」だけではできないことを、大学で学ぶ。この姿勢で進学を考えている。

ポートフォリオ対策は、進路先により個別に設定する必要がある。
それを生徒と一緒に探りながら、8つの項目からターゲットを設定している。
「無理のない時期」を選んでの通塾をし、自分のペースでポートフォリオを仕上げてほしい。
集@ラボについては、以下を参照。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=00eJwzNDIwt7QEAAQ2AT0

  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)岐阜聖徳学園高校

学びなおして看護職へ ~「低賃金で固定」の職種から~

2019年04月11日

 ~労働の流動化~

ツイッターから気になる記事を3つ


奨学金を借りて大学へ進学する方が50%を超えている。
そして、大学でも「生活のため」アルバイトをしている学生が増えている。


就活のため、授業に出られない期間も増えている。
そして就職しても、低い手取りからの返済を迫られての生活となる方もいる。


年功序列の賃金が崩壊している職種が増えている。
その職種では、賃金上昇は「役職によるもの」となっている。
高年齢で就業しても、若い方と同じ給与がずっと続くことになる。
正社員と言えども、一昔前のイメージとは程遠い。

なので、いつまでたっても奨学金全額返済のメドはたたない。
学びなおすにも、時間もその間の生活の保障もない。
仕方なく「働きながら学ぶ」しかないのである。
そして、勉強に専念している学生との勝負に挑む。その道は一人では厳しい。

学びなおして看護職へ。私の塾には多くの社会人が都合に合わせて通塾する。
看護職の賃金は、国家公務員の給与体系に準じている。
転職に対しても、前職での待遇は考慮されてのスタートとなる。
学びなおしてチャレンジすることができる、極めてレアな職種とも言える。

看護職になる道が、岐阜県には幸い多様にある。
塾ではその中から実現可能な道を、個々に応じて探る。
ターゲットを絞り込み、合格することを目指し、それぞれの学びを進める。
合格後「学び続けられる」ことも大事な要素。その素地を受験勉強を通して作り上げていく。
  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援

嬉しい連絡が ~第1志望校に通学へ~

2019年04月10日

 ~看護師を目指して~

先日、嬉しい連絡がありました。
第3期の看護奨学生で「リターンズ生」として昨年度通塾された方からでした。
第2志望の合格報告から連絡がなく、そのまま通学だと思っていましたが、
第1志望の看護学校へ通学することとなりました。おめでとうございます!

2年かけてのチャレンジとなりました。1年目は勉強は進んでいましたが、
進学条件が整わず受験することをあきらめました。看護奨学生のうち、
約3割の方がいろいろな事情で途中で進学を断念します。その方々を支えるために、
『先に合格した看護奨学生の方』が自分の使わなかった時間をプレゼントしているのです。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=53eJwzMzM1twQAAzEBEg

この方も2年目はリターンズ生として通塾し、
変化した現状に合わせて志望校を変更しました。
そして、仕事を続けながら受験勉強をし、第1志望への進学を決めました。
多くの方の支えにより、ついに夢がかなったのです。

塾では現在、【第5期】シングルマザー看護奨学生を募集しています。
RESERVA予約システムから予約する
希望される方は、4月30日までに面接予約をして下さい。
また、募集していることを拡散していただければ幸いです。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護ひとり親支援入試合格報告

定期通塾のメリット ~曜日・時間指定での通塾~

2019年04月09日

 ~毎週「聞ける」時間を決めておく~

塾には、定期通塾で通われる方もいます。
中学受験のため名古屋の予備校に週末通っている方は、平日に日常学習のフォローに、
日常学習の質問をため込んで、一気に質問をする中学生もいます。
また、社会人の方で都合がつく曜日・時間が決まっている方も、定期通塾されています。

定期通塾のメリットは「毎週聞くことができる」ことです。
その都度疑問を解決できることや、
「通塾するため」に、計画的に勉強を進められる方もいます。
勉強に専念できる環境にいる方には、特にメリットが大きくなるのです。

通塾前月の事前払いにより、1年間の曜日・時間指定も可能です。
都合による曜日・時間の変更は、前日まで可能となります。
もし当日キャンセルの場合は、振替日当日での予約が可能になります。
急な変更にも対応できますので、ご検討ください。

また「看護受験プレミアセット」でも、事前予約は可能です。
https://nyoki.hida-ch.com/e979089.html
過去にもこのセットで定期通塾し、進学を決めた方もいます。
教材費が不要で、受験校に合わせた個人指導を受けることができます。  

今週から再始動 ~学校が始まるとき~

2019年04月08日

 ~家も通常に戻ります~

小・中学校は2週間、高校は3週間ほどの春休みが終わります。
今日、始業式の学校も多いと思います。
私も先週、講師をしている岐阜聖徳学園高校でICTの勉強をしてきました。
そして、今週からの授業に向けて準備を進めています。

私の塾に通う方は、社会人の方・子育て中の方が多数を占めます。
そのため、春休みになると勉強が出来なくなる状況が続きます。
お子様が家にいる状況、仕事先では引継ぎ・歓送迎など、
非日常が続き、なかなか通塾どころではない時期になっています。

ネット予約で自由に通塾できるので、その段取りの力も必要となります。
この春休み期間は、高校生・准看護学生が学習・進路相談に通塾してきました。
「自分でここまでは進めた」「ここからがわからない」
通塾慣れしている方はその整理ができているので、効率よく学んでいました。

学校が始まり、再始動となるこの時期。
学校に通う方は、新しい環境に慣れることに力を使う時となります。
また、社会人の方はようやく落ち着ける状況となり、家庭学習も再始動となるでしょう。
塾は「利用するところ」です。ある程度学習が進んだところで、通塾の予約をしてください。  
Posted by 星野 健  at 00:01Comments(0)看護岐阜聖徳学園高校