野菜の重ね煮 ~2品つくる「元」をつくる~
2019年04月07日
~町内の桜も満開~
今日、岐阜市は道三祭り。
徒歩で駅前の「はんば市」へ行く。
近所にある敷島珈琲店が出店していたマルシェ前を通過したときは、
全く気が付かず、ツイッターを見て思い出した。おわびにツィート。
店舗前に看板や旗がない「マルシェでは一番目立たない店」へ行って下さい。7日12時過ぎに通ったときには、一部商品が値下げしていました。 https://t.co/9dds9I0LVb
— 星野 健 (@JUKUHOSHINO) 2019年4月7日
昼食のために、シティータワー43に立ち寄る。
今回は「バンビーナ・バンビーノ」さんへ。
https://tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21000045/
税込み980円のランチが休日でもある。その前菜の「温野菜サラダ」に刺激を受ける。
早速、家に帰り趣味の料理へ。夕飯のために2品つくることにする。
野菜を重ね煮にし、下の層は卵でとじて丼に。
上の層は、今回食べた温野菜サラダにすることにした。
「数学の証明」とは違い、料理は多くの方に喜んで貰えるのがいい。
重ね煮は先ほど完成。
夜に仕上げをする。
2020年 岐阜県内看護入試予測 ④短大・大学
2019年04月07日

~新卒高校生がほとんど~
2019年 県内2つの短大が大学になりました。
新設大学の中には許認可が遅れたため、
2018年末まで推薦入試を行った大学もありました。
それで救われた高校生も少なくありません。
1校残った短大も含めて、大学は新卒高校生が主流です。受験の時、
看護学部のみ志望する生徒も確かにいます。しかし、違う方もいます。
同じ大学内他学科との併願をして、確実に大学生を狙う方もいるのです。
社会人で大学を目指す方は、かなり少ない状況です。
2020年度は、県内で看護学部を新設大学はいまのところありません。
推薦入試も各大学同時期に行われるので、今年はさらに推薦合格しやすくなります。
岐阜聖徳学園大学は系列校の岐阜聖徳学園高校からの合格者が増えています。
中部学院大学にも系列校の済美高校があります。
このように、系列高校からの看護大進学は有利になります。
また、助産師になりたい方も岐阜医療科学大学から助産学専攻科への進学者が多い状況です。
公立高校
看護師志望の方は高校進学の時に、推薦・併願先として系列校がある学校の受験をお勧めします。
一般入試も複数校併願すれば、合格しやすい状況となるでしょう。
大学の定員が同じ状況で、新卒高校生の人数は減り続けているのです。
大学によって人気が偏るとき、併願していれば
『補欠合格の連絡』が、突然来るかもしれない状況なのです。
2020年 岐阜県内看護入試予測 ③看護学校
2019年04月06日

~現役高校生のアドバンテージ~
公立看護学校は「現役高校生」と「社会人」では、
難易度の差が、大きくなっています。
県内公立看護学校の場合、推薦入試は現役高校生のみ。
しかもその比率は20~50%程度となっています。
情報公開が進んでいる岐阜市立看護の例を見てみましょう。
https://gmhosp.jp/nursing_school/nyuushi/kaiji.html
一般入試の受験生が、減少傾向にあります。
こうなると「現役高校生推薦で学生数を確保」する可能性も出てきます。
この傾向は、2018年入試から顕著になっています。
https://nyoki.hida-ch.com/e979835.html
私立看護専門学校も含めて、現役高校生入学者は205名。
社会人を含めその他の入学者は10名となっています。
このように、現役高校生はまず「単願推薦で進学」を狙います。
不合格の場合、併願推薦で短大・大学を1校「確保」します。
その上で、本命となる看護学校(看護短大・大学)を受験します。
「浪人すると不利」になることを、よく知っているのです。
なので、現役高校生は1学期または前期の成績が出るまで
「学校での成績」を意識した進学対策となります。
受験先が決まった時点で「数学」または「小論文」対策で、私の塾に通塾しています。
「推薦がもらえない」ことが確定した場合、社会人の方と同じく一般入試のみとなります。
それに対し、社会人で看護学校を受験される方は、早めの通塾をされています。
一般入試では高校生と勝負。その高いハードルに挑むことになります。
相手は勉強に専念している状況、それに対し働きながら学びを進めることになります。
差がつく英語の学習の進め方の相談、数学での質問が多い状況です。
このように、現役高校生と社会人では難易度の差は大きくなっているのです。
2020年入試も、この傾向は続くと考えられます。
2020年 岐阜県内看護入試予測 ②第二看護学校
2019年04月05日

~2年連続で楽な入試は続いたが…~
2018年、2019年と連続で倍率が低かった岐阜県第二看護入試。
併願されていた方は、県内4校どこかの学校に合格できた状況でした。
2020年も、前年に合格できなかった方の受験生は少ないと考えられます。
あとは、准看・高校看護科新卒生数と愛知県からの流入がポイントとなります。
入学者ベースで考えると、2020年の新卒受験者数は増える見込みです。
また、名古屋市医師会第二看護学科が募集最終年となるため、
留年するとそのまま退学となると考えられます。様々な事情のため、
3年続けて学校へ通う自信のない方が、岐阜への受験にシフトするかもしれません。
入試倍率はこの2年で底打ちし、2020年から再び上がる可能性があります。
推薦・公募など、新卒生の方は早めに合格することも考えていきましょう。
一般入試受験の時には、資格試験勉強・卒業試験と時期が重なります。
できれば早めに進学を決めておきたいところです。
現役学生の方はまず、学校の成績を意識し、実習にしっかり向き合うことが大切です。
いい成績を残すことで、推薦入試での合格を狙えます。
公募・一般入試勉強は、夏休みからでも十分間に合う状況です。
推薦入試が受けられない状況の方は、夏休みからの通塾をお勧めします。
社会人の方は、看護学の見直しも意識していきましょう。
勉強していないと、現役の方と大きく差が付きます。
5~6月ごろ最新の問題集が発売されます。
それまでは、数学の基礎計算の確認をしておきましょう。
基礎計算さえ厳しい時には、学び直しが必要です。
今から通塾して勉強することも選択肢に入れておいて下さい。
2020年 岐阜県内看護入試予測 ①准看護学校
2019年04月04日

~「減」と「増」による競争率激化へ~
2019年 岐阜県内准看入試は終わりました。
また、補欠合格通知も来ない時期となりました。
いよいよ2020年入試に向けて、動き出すときとなりました。
そこで、2019年入試を振りかえってみましょう。
前年度入試のキーワードは「減」です。
国語1教科+小論文入試に切り替えた
「各務原准看」に、受験生が殺到しました。
また、同じ入試の可茂准看護も受験生が増加しています。
他の准看は、前年度同様または少し受験生が減っている傾向でした。
ですので、県内受験者総数は少し増えた程度だったと感じています。
一次入試で不合格だった方の中には、他准看2次入試で合格した方もいます。
しかし、来年に向けて通塾を開始している方も複数名いる状況です。
2020年は、リベンジをする方が2019年より多く受験します。
また、名古屋市医師会准看護学科が募集停止となり、
愛知県内から岐阜県への受験者が増える見込みとなっています。
この2つの「増」は、確定的で2020年入試は厳しさを増すことになるでしょう。
また、学校によっては定員減があるかもしれません。
さらに、受験教科を減らす学校も増えるかもしれません。
この2つの「減」のうち1つでもあれば、競争率はさらに増していきます。
4月2日のブログに書いた内容もまた、競争率を高める要素になっています。
https://nyoki.hida-ch.com/e983589.html
受験スタンスとしては、
・受かるまで、同じ学校を受験し続ける。
・複数校受験し、合格確率を上げる。
の2つとなります。どちらもメリット・デメリットがあるのです。
塾では、受験勉強を始める前にそのスタンスを決定していきます。
自分の置かれた環境・勉強に取り組める時間など、様々な要素を考慮し、
「合格して、続けられる学校」を見つけるところからスタートしています。
競争が厳しくなる状況で、どうしていけばいいのか一緒に考えていきましょう。
受験相談のみを希望される方は、以下の入り口からご予約下さい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=18eJwzNjE0NAYAAvwA_Q
塾では、新入塾生を募集中です。
https://nyoki.hida-ch.com/e979089.html
また、シングルマザー看護奨学生は4月30日までの募集となります。
https://nyoki.hida-ch.com/e979111.html
看護系学校入学前に ~基礎を学びたい方へ~
2019年04月03日

~合格した方からの相談~
「看護学校に合格しました」
2月から3月までに、多くの方が塾にあいさつに来ていただけました。
塾で教えた方はもちろん、一度だけ相談した方も中にはおいでです。
中には、必要でなくなった参考書・問題集を寄付していただける方もいました。助かっています。
話をする中で話題になるのは、
「前もって勉強をしておきたい」
ということでした。そして以下のような本・ネットの情報を紹介しています。
https://nyoki.hida-ch.com/c61157.html
さらに、看護学校・短大・大学に進学する人のために、
「いい教材がないか」を探しました。
ありました。
他の入学者の方が「基本」としていることは、
ぜひ身につけておきたいものです。
入学までに余裕のある方は、表紙・裏表紙裏面の図とともに、
「まとめの部分だけでも」学んでおくといいでしょう。
学び直して就業へ ~『塾・ほしの』で相談・受験勉強ができます~
2019年04月02日

~雇用保険・教育訓練給付金対象者が一気に増えます!~
私の塾には『看護職を目指す社会人』の方が、多く通っています。
そして、通塾した年度に進学決定となる方がほとんどです。
准看護学校・看護学校の中には、岐阜市医師会立の学校のように
『専門実践教育訓練』の指定講座になっている場合もあります。
雇用保険に入っている方・入っていた方は、対象となっている学校に通う場合
『教育訓練給付金』の受給対象となります。つまり、安く通うことができるのです。
そして平成30年1月から「適用対象期間」が延長となりました。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000189787.pdf
『適用対象期間については、受講を開始できない日数分、延長し、延長後の期間が4年を超える場
合は、最大4年までしか延長できませんでしたが、平成30年1月1日より、最大20年まで延長が
可能になります。』
延長理由は
●妊娠、出産、育児(18歳未満の者の育児に限ります(※))
●疾病、負傷 など
となっています。これらより対象者が一気に増えました。
現在、准看護学校に入学する方の多くは
社会人を経験した「学び直し」の方々です。
岐阜市医師会准看護学校のHPからも、確認することができます。
http://www.city.gifu.med.or.jp/kango/guide/examinee.html
今回の適用期間延長により、准看護学校今年度入学者の多くの方が
『教育訓練給付金』を受給しての通学となるでしょう。
しかし、学びなおすためには「受験で合格」する必要があります。
『塾・ほしの』では、受験相談・受験指導が可能です。
受験相談のみを希望される方は、以下の入り口からご予約下さい。
https://reserva.be/hoshino/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=18eJwzNjE0NAYAAvwA_Q
塾では、新入塾生を募集中です。
https://nyoki.hida-ch.com/e979089.html
また、シングルマザー看護奨学生は4月30日までの募集となります。
https://nyoki.hida-ch.com/e979111.html
【18時更新】塾予約の変更にかかわるお知らせ ~町内に時間貸し駐車場ができました~
2019年04月01日

4月から夜間部の授業開始時刻が変わります。
今までの19時開始から19時10分開始となります。
最終21時10分からスタートの時間帯は、原則として
「成人の方のみ」とさせていただきます。
ネット予約は授業開始3時間前まで可能です。
また、都合によるキャンセルは1時間前までネットでできます。
その場合の1度目のキャンセルは無料となります。ただし、
キャンセル分の振替通塾は「当日予約のみ」にさせていただきます(前日までの予約は不可)。
町内に時間貸し駐車場(6台分)の『ザ・パーク香蘭』ができました。
セブンイレブン敷島町3丁目店の南側にあります。
車で通塾される方は、これで便利になりました。
7時~21時 1時間100円(500円打ち切り) 21時~7時 2時間100円(300円打ち切り)です。
塾では、新入塾生を募集中です。
https://nyoki.hida-ch.com/e979089.html
また、シングルマザー看護奨学生は4月30日までの募集となります。
https://nyoki.hida-ch.com/e979111.html