再び受験に向けて ~一般入試対策へ~
2019年12月18日

~残された時間での勝負~
塾に通われた方の、前半入試結果が出そろった。
見事、合格をされ進路を決定した方もいる。
また、併願合格をし、本命を一般入試で狙う方もいる。
まだ、1校も合格通知をもらえなかった方もいる。
看護入試は、受験選択と受験状況に大きく左右される。
それは、本人の努力を大きく上回る。結果を「自分の責任だけ」と考えるのは酷だ。
そのため、これからは小さな努力で合格できる学校も選択する。
特に「今年度で決めたい」方は、その選択が重要となる。手を多く打つことを考える。
早くから塾に通われた方は、これまでにその方針は立っている。
1つの手立てで「うまくいかなくても」次がある。
その安心感の中で、人は前向きに努力することができる。
不安は常に塾の相談で解消する。迷い・悩む時間の方がもったいない。
「看護職を目指す」には、必ず学校に通わなければいけない。
「合格」しないと次は「ない」こととなる。
一般1次入試が迫っている。その合格発表後に出願できる学校もまだまだある。
3月までは粘り続ける。そのようにして3月末に合格に結び付いた方も、少なくないのである。
今 読んでいる本
2019年12月17日

~就職する前の高校・大学生に~
今、この本を読んている。
一息ついた時に、まとめて読もうと思っていた本だ。
この本は高校生や大学生にも読んで欲しいんだよなぁ。
— 明石順平@「人間使い捨て国家」発売中 (@junpeiakashi) December 16, 2019
日本には「仕事に殺される」リスクがあるということを若者達によく知ってもらいたい。
法的知識の有無が生死を分けることもある。
脅されて退職できないまま長時間労働で過労死してしまうとか。そういうことが起きるからね。 https://t.co/5chNajFFPy
過労死してまで働く必要はない。
しかし、組織で「頑張る」とその流れに乗ることもある。
前もって知っておく。
その指針となる本である。
根拠となるデータが、しっかりと載っている。
この理詰めの話の進め方も、参考になる。
法的知識が自分を守ることになる。
是非、就職前に読んでほしい。
本日より営業時間を変更しました。
2019年12月16日

~来年3月17日からは、12時45分の枠も増えます~
本日から、営業時間を変更させていただきます。
予約済みの方には、変更をお願いして申し訳ありませんでした。
この枠を元に、今後の授業は進めていきます。
月13:45 ~ 18:45 20:10 ~ 22:10
火13:45 ~ 18:45 20:10 ~ 22:10
水休み
木13:45 ~ 18:45 20:10 ~ 22:10
金13:45 ~ 18:45 20:10 ~ 22:10
土08:45 ~ 12:45
日17:45 ~ 18:45 20:10 ~ 22:10
祝通常日として扱う
営業日補足コメント
来年3月17日からは、12時45分~の枠ができます
9月~12月の間は、准看護学校の講義のため、土曜・平日昼間の授業枠が減ります。
※夜の部
21時10分~22時10分は原則として大人の方のみ
【先着順での申し込み確定となります】
連休中日は休業となります。
春休み・GW・夏休み・お盆休み・SW・秋休み・年末年始に休業日が不定期にあります。
リゼルバネット予約画面から申し込み下さい。
https://reserva.be/hoshino
【変更再掲】12月と年末年始の塾について
2019年12月15日

~今月は休みが多くなります~
12月の塾は、休みが多くなります。
年末年始で12月29日から翌年4日まで休業。
クリスマス休暇で19日から21日、24日が休業。水曜日も休業となります。
https://reserva.be/hoshino
来年度3月中旬から、塾の営業時間の変更も考えています。
塾には看護受験のための社会人の方が多く通われています。
また家庭での役割があるため、平日夕刻~20時の通塾が厳しく、
逆に日中・夜間・休日のニーズが高くなっています。
それに伴う再編を考えています。
具体的には、休日通塾を増やすため「水曜」と「連休中日」を休業日とします。
高校での授業時間の前倒しをし、夕刻までのコマ数を増加させ、
夕刻から20時までを休みにし、夜は22時頃まで2コマの営業をする予定です。
私自身の准看護学校への移動時間にも余裕を持たせるため、
どのような時間区分をすればいいのかも含め、考えていきます。
そのため3月中旬以降の予約は「直前での予約」となります。
→変更を前倒ししました。
よろしくお願いします。
看護学校の授業を終えて ~今日から「サル」の人生へ~
2019年12月14日

~残された時間を、どう使っていくか~
私は大学のゼミ恩師から聞いた「じゅみょう」という話が好きだ。
その話から、人生には「節目」があり、それぞれ期間を過ごせばいいと感じた。
「人」「ロバ」「サル」そして最後は「トリ」…そのイメージを持って生きている。
看護学校の授業を終えた昨日で「ロバ」の人生は終了。今日から「サル」として生きていく。
「人」として生き抜く基礎をつくる30歳までは、全力で何でも身に着ける。
最初の課題は、大学を出て仕事を身に着けることだった。
https://nyoki.hida-ch.com/e1031073.html
30歳±2で結婚し「ロバ」の人生へ移ることが目標。それを達成した。
昨日までの「ロバ」の人生。
自分の意志よりも「今、すべきこと」を優先していく人生。
体を壊さない程度に働き続け、生活を維持していく。
転職し、複業したことで多くの出会いがあり充実した期間となった。
副業・複業やパラレルワーク、リモート、雇用形態の自由化は大いにやるべきだと進めているが、一方で「責任と自由」のバランスに頭を悩ませることも多い。一人ひとり自ら選択した責任の中で、裁量や権限は与えられる。分散する責任の中では、与えられる裁量や権限も限定的になってしまいがちだ。
— 家入 一真 (@hbkr) December 12, 2019
今日からは「サル」の人生。
イメージから「どのように生きていくのか」を模索し続けることになる。
少なくとも「ロバ」のような、丈夫な体の状態ではない。
https://nyoki.hida-ch.com/e1016305.html
それでも、世の中は「潰れるまでロバを続けて」と要求する時代となった。

「サル」のような「ロバ」の生き方をした私は、
「トリ」のような「サル」になれるよう、磨きをかけていきたい。
一年で一番きつい時期を乗り越えて ~体調の変化を感じた12月~
2019年12月13日

~複業は「重なる」時がある~
本日、岐阜市医師会准看護学校の今年度の授業が終了する。
今年度も9月末から12月中旬までに授業が集中。
来週月曜日のテストも、含め100時間分の講義が終了となる。
採点が済めば、一息つける状況となる。
岐阜聖徳学園高校も12日から午前3限授業。
授業数も減り、午前中にもゆとりができた。
今年度は11月16日にはICT公開授業を行った。
それに関わる仕事量が例年とは違い、疲れを増す要因にもなった。
12月になり、今年は体力の衰えを痛切に感じた。
睡眠が長くなっても、疲れが取れない状況が続いた。
それでも「明日までに」ということを、ひたすらやり続け、
「ようやくここまでたどり着いた」という感じだ。
まずは、しっかり休むことに。そして、忙しくて通えなかった病院へ行く。
年末は例年通りe-statの分析をし、前年度を振り返る。
そして、今年度の一般入試の流れを読み、今後の指導に役立てていく。
ブログは年末まで、休むことになる予定。
各務原市医師会准看護学校 ~今年も厳しい入試か?~
2019年12月12日
~前年度は合格者以上の不合格者が~
今年はどうなるのだろうか…
羽島市医師会が推薦比率を上げ、
影響を受ける可能性がある各務原准看護学校。
前年度同様の激戦になるのか、注目しています。
国語1教科 40分の入試。
小論文 タイトルをその場で初めて見て30分で書く。
前年度受験者は受験人数だけでなく、
その「スピードの要求」に苦しみました。
前年度は不合格の方も多く、今年リベンジを図る方もいるでしょう。
また、同じ入試科目である可茂准看護学校との併願も増えると考えられます。
前年度も各務原不合格で、可茂准看護学校に合格し通われている方もいます。
今年度入試で合格を目指したい方は、この併願がお勧めです。
また、入試科目が多い学校との併願もできる学校となります。
受験人数が多くても、第一志望の方ばかりではありません。
前年度も入学辞退者が出たためか、3月に追加合格となった方もいます。
当日・受験人数が多くても、時間が足りなくても、最善を尽くしていきましょう。
羽島市医師会准看護学校 ~一般入試は厳しさを増す~
2019年12月11日

~推薦は定員の80%程度~
羽島市医師会准看護学校が、今年の准看入試では目立っている。
推薦で定員の80%程度を決め、合格人数は非公表。
一般入試の合格者数で、その結果を推測するしかない状況。
今回の推薦では定員以上の受験生がいたとのことを複数の受験生から聞いている。
一般入試は「推薦不合格の方」が再受験する可能性が高い。
そこに推薦が受けられなかった高校新卒生も新たに加わる。
受験教科が減ったので、他校との併願者も増えるだろう。
一般入試は激戦となる予想。第一志望の方は、高倍率の覚悟が必要だ。
合格発表は、大垣准看と同一日。
大垣准看が掲示のみ かつ 合格者招集日のため、
9時30分に大垣准看学校正門玄関に行く必要がある。
羽島准看の合格発表は10時となっている。
http://www.hasima-city.gifu.med.or.jp/
併願受験者は、大垣准看へ足を運び
ネットで羽島准看の合格状況を確認することとなりそうだ。
大垣市医師会准看護学校 ~「受験しやすい」状況に~
2019年12月10日

~岐阜准との併願もしやすい状況に~
ある塾生は、迫ってきている大垣市医師会准看護学校入試に取り組んでいます。
今年度から、岐阜市医師会准看護学校との併願がしやすい状況となりました。
そのため、1次試験の受験生は増えると考えられます。
大垣准看護学校は前年度とは3つの点で変化しています。
1つ目は入試科目です。
社会が入試科目からなくなり、
小論文・国語・数学・面接となりました。
これにより、小論文を除けば岐阜准と入試科目となりました。
2つ目は給付金制度の充実です。
実践教育給付金の対象校となり、
岐阜准と同様、対象者はハローワークで給付金を受けられることになりました。
https://www.ogaki.gifu.med.or.jp/junkan/wp-content/uploads/sites/2/2019/10/028-01.pdf
3つ目は入学手続き期限です。
他の准看学校発表後の2月21日までとなりました。
ただし、合格発表の日は「合格者招集日」となっているので、
必ず合格者は参加することとなります。
https://www.ogaki.gifu.med.or.jp/junkan/entranceinformation/entranceexamination/
HPも新しくなり、見やすくなっています。
是非、大垣准看護学校のHPを一度、見てください。
https://www.ogaki.gifu.med.or.jp/junkan/
1校よりも併願受験をすることが、看護職への近道となります。
愛知県公立看護社会人入試 ~厳しい状況が続く~
2019年12月09日

~高校生推薦は「連番合格」だけど…~
愛知県公立看護専門学校では、社会人入試が行われました。
今月中旬までにはその発表は、出そろってきます。
「公立看護専門学校社会人入試のみ」での合格は、
相変わらず厳しい状況が続いています。
例えば公立春日井小牧看護専門学校の場合は以下の通り。
http://www.k-k-nurse.ac.jp/etc/goukaku20191120.pdf#zoom=100
推薦入学者は1番から8番までの「連番」合格。
それに対し、社会人合格者は2名。20人以上の中から選ばれています。
過去の推移は、愛知県総合看護専門学校でもわかります。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sogokango/0000011408.html
受験者数は減っている傾向も見られますが、合格は厳しい状況です。
推薦・一般入試と比較して、高い倍率が続いているのです。
年明けには、一般入試があります。選択肢は3つあります。
現役高校生と同じ入試で勝負を挑むのか。
私立看護専門学校も視野に入れるのか。
准看護学校受験に切り替えるのか。
「今年度中に」ということが目標ならば、
時期をずらして「すべての受験に」向かうこととなります。
具体的には、これからは看護専門学校の受験勉強を。
受験後は、准看護学校2次入試に向けての対策となるのです。